こんなことがありました

出来事

授業参観

 昨日に引き続き、今日は、授業参観日としての授業公開をしました。
 各学年の授業は次の通りです。
 1年生 生活科 「あきがいっぱい」 木の実でお飾りを作りました。
 2年生 生活科 「町たんけん発表会」 四倉町にあるお店について発表しました。
 3年生 社会科 「はたらく人とわたしたちのくらし」 蒲鉾ができるまでをまとめました。
 4年生 社会科 「きょう土をひらく」 小川江筋について班ごとに発表しました。
 5年生 学級活動「宿泊活動をふり返って」 宿泊活動の思い出や反省を発表しあいました。
 6年生 学級活動「思春期セミナー」 共立病院の本多つよし医師をお招きし、思春期の体や心の変化について医学的観点からのお話をお聞きしました。
 あすなろ 生活単元「こんな時はどうするの?」 ソーシャルスキル・トレーニングを行いました。
  

  

  

  



  

給食試食会

 給食試食会が行われ、普段子ども達が食している給食を味わっていただきました。
 今日は切り干し大根の煮付けと、赤魚の竜田揚げ、たぬき汁、ごはん、牛乳でした。けっこうヘルシーメニューのように感じますが、約600kcalもあることに驚いていました。
 本校では、あまり食べ残しが出ないことに保護者の方も感心していました。


  

3年カルビー・スナックスクール

 3年生では、製菓会社のカルビーの職員の方から、おやつのよい食べ方について教えていただきました。
 普段食べている一人分のポテトチップの量をグループで実際に量りとって、それがどれだけの栄養になるかを調べ、食べ過ぎていることに驚いている子ども達もいました。
 お菓子の食べ方は、家庭でのしつけで大切なことです。親子でよいおやつの食べ方を考えていってほしいですね。


  

  

  

花の苗の植え付け

 あすなろ学級のお友達が、先生といっしょに、たくさんのプランターへ花の苗を植えてくれました。この苗は、セブングループから寄贈されたものです。もっともっと大きくて綺麗な花になるよう、みんなで大切に育てていきます。


  

PTA文化講演会

 PTA主催による文化講演会が行われました。
三本菅接骨院平院の渋谷先生をお招きし、「毎日が好きになる ~自然な生理とは~」と題し、女性特有の体の問題を題材にしながら健康な生活のあり方についてお話をいただきました。
 お話は大変具体的で、毎日の生活で気をつけなければならないことや、特に子供の頃の生活習慣が成人になっての生理障害や更年期障害に関わることなど、貴重なお話をいただきました。



  

校内理科作品展

 夏休み中に家庭学習として取り組んできた、理科の研究についてまとめた作品を一同に展示し、校内理科作品展を行っています。
 理科室いっぱいに展示された研究物を、興味心身に見ていました。
 これを通して少しでも科学に興味をもち、自然を尊ぶ心を培っていきたいと考えています。



  

    

  

ふくしま教育週間 授業公開

 今日から7日まで「ふくしま教育週間」です。
 本校では、本日3・4校自目に授業公開をしました。明日は5校時のみ授業参観です。
 朝から子ども達は張り切って授業に参加していました。

  

  

  

  

  

持久走記録会の練習始まる

11月22日に行われる校内持久走記録会の練習が業間の休み時間を利用して行われました。
低学年・中学年・高学年ごとにトラックの走るコースを分けて、練習します。
低学年は3周、中学年は5周、高学年は7周走ります。本番に向けてやる気満々でした。


  

  

  

  

クラブ活動

 今日はクラブ活動が行われました。
 屋内スポーツクラブ;トスバッティング野球
 屋外スポーツクラブ;ドッジボール
 コンピュータクラブ;カレンダー作り
 造形クラブ    ;びっくり箱作り
 科学クラブ    ;べっ甲飴作り
 卓球クラブ    ;卓球勝ち抜き戦
 手芸クラブ    ;小物作り
 ゲームクラブ   ;トランプ大会
  

  

  思い思いに楽しんでいました。

5年宿泊活動最終日

宿泊活動最終日、みんな元気にスタートしました。
朝の集い、別れの集いを終え、交流の家を後にしました。
 
 

まず、日新館を見学しました。



続いて鶴ヶ城を見学しました。

5年宿泊活動 夜の活動

夕べの集いでは、学校紹介で空手の型を披露したり、他の団体の皆さんとじゃんけんゲームを楽しんだりしました。
   

夕食後には、楽しみにしていたキャンプファイヤーを行い、みんなで盛り上がりました。


  

野外炊飯

どの班も、協力して美味しいカレーとご飯ができました。
 
 
   
 
 

方部図画・書写展巡回展

 今日から31日まで、四倉・久之浜方部の小学生の図画と書写の作品展が本校で行われています。
 方部内の各小学校の代表作品の展示で、方部内の各小学校を順番に展示して回っています。
 礼法室に掲示された各小学校の作品を、さっそく2年生が鑑賞し、よい作品に感心していました。自分もあのような絵を描きたいとか、上手な字を書きたいとか、口々につぶやきながら鑑賞メモを記入していました。

  

 

  

  

 

読書タイム 読み聞かせ

 本校の図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
 今日は6年生。戦争をテーマとしたお話を読んでいただきました。
 他の学年では静かに読書をしていました。
 家庭においてもこのような時間が毎日10分間設けるようお願いしているところです。



  



  

  

  

 

5年生宿泊活動出発

 今日から3日間、国立磐梯青少年交流の家で行われる宿泊活動に、5年生が全員出発しました。元気のよいあいさつでこれからの楽しい活動にわくわくしている様子でした。
 各グループで協力し合い、思い出多い活動になることを祈っています。


  

ESD研究発表会

 10月22日、生涯学習プラザにおいて、「東北ブロックユネスコ活動研究大会」が開かれました。大会二日目に分科会があり、第1分科会において、学校でのユネスコ活動やESDの実践発表がありました。
 ここで、2年前から取り組んできた研究について、本校職員から説明をした後、6年生の代表4名が自分達で調べてきたことなどについて報告しました。
 参加者からは、6年生の発表内容の質の高さや発表の上手さなどについて高い評価の声をいただきました。

  

  

2年生生活科

 2年生では、生活科の時間に私たちの町の様子について発表する計画についての話し合いをしました。
 どのような発表の仕方をしたらよくわかってもらえるか、いっしょうけんめい聞いてくれるか、子どもたちなりにこれまでしてきたことを思い出しながら話し合いました。


 

5年生ナップザックつくり

 5年生の家庭科では、ナップザックつくりをしています。ミシンを使って縫い上げていく様子は真剣そのもの。
 女子も男子も互いに教えあいながら上手に作っていました。
  

4年生出前授業

 今日は、4年生でいわき市職員による「ごみの話」の出前授業が行われました。
 たくさんのごみの量に驚くとともに、ごみの分別や、限りある資源を有効に使っていくことの大切さなどを改めて感じているようでした。


  

  

校内ESD発表会

 10月22日に生涯学習プラザにおいて「東北地区ユネスコ活動研究協議会」が行われ、ユネスコ活動に携わる方々を前に、本校での取組みを、代表の教員と6年生の児童が発表してきます。
 これに先立ち、6年生の発表を、全校生みんなで聞きました。
 6年生がどんな学習をしてきたのかとても興味があるようでした。
 発表児童も落ち着いてしっかり発表し、とてもわかりやすく、発表後の他学年の児童からたくさんのよい感想発表がありました。
 22日は午前9時から生涯学習プラザで行いますので、時間のある方はぜひお越しください。


  

  

  

  

1年生・2年生読み聞かせ

 今日は、読書環境を豊かにする会のメンバー3名によります、1年生と2年生を対象とした読み聞かせ会がありました。
 絵本の読み聞かせやパネルシアターによる読み聞かせがあり、1年生も2年生もとても興味深そうにお話を聞いていました。お話の仕方もとても上手で、お話の世界に私たち大人も吸い込まれていきました。
<1年生>


  

  

<2年生>


  

緊急時引渡し訓練

 PTA総会終了後、しばらく時間をおいての午後2時から緊急時引渡し訓練が行われました。
 引渡しに当たって、引渡し受付するまでの約束があります。
 ・自動車で来る場合は、体育館の門から校庭へ侵入し、西側駐車場のほうへ抜ける一方通行とする。
 ・体育館玄関から体育館内に入り、兄弟で一番下の年齢の子どもの学年の受付で兄弟まとめて引き渡してもらう。その後玄関と反対の扉から外に出る。

 訓練とはいえ、みんなしっかり約束を守ってお子さんを連れて行ってくれました。
 家庭の事情の関係で来れない方についての対応がやはり課題です。実際の時には、お迎えが来るまで学校でお子さんを保護することになります。ご家庭でも学校に行けないときの対策を十分講じていただきたいと願います。


  

  

臨時PTA総会「地区改編」

 学習発表会終了後、臨時PTA総会が開かれました。
 議題は、学区内の地区改編についてです。
 5~6年ほど前から、子ども達の交通安全や津波などの自然災害時の対応、地区による児童数の変動などにより、一部の地区の改編を望む声がありました。
 そこで、今年は、4月当初から本部役員の皆様が中心となり、現在の地区を基本としながら、前述の目的が達成される地区のあり方について、校外補導委員会や関係子供会の方々といっしょに、何度も会議を開いて検討してきました。
 今回、幾度となく行われた競技により作られた地区改編の案を検討していただきました。
 225世帯数のうち出席家庭は71、委任状の提出が130でした。
 71の出席者の提案された地区改編に賛同した方は66、反対5ということで、提案が可決されました。
 来年度から新しい地区割りで登校班等が編成されることになります。
<新地区編成図>


<現在の地区編成図>

学習発表会

 14日に、学習発表会が延べ600名ほどの保護者並びに地域の方々をお迎えし、盛大に行われました。
 「みんなの心を一つに!かがやく笑顔と感動を届けよう!」というスローガンのもと、子供たちは、これまでの練習を思う存分発揮し、元気よく発表しました。校内発表の時より緊張した成果、思わぬところでミスをして残念がっている子どももおりました。いろいろな経験をして、大きく成長していってほしいと願っています。
 
1年生「もうねこなんかこわくない」
  

  

2年生「スイミー」
  

  

3年生「三年とうげ」
  

  

4年生「君の瞳に恋してる」

  

  

5年生「Challenge 5th Grade!」

  

  

6年生「走れメロス」

  

  

あすチャレスクール(車椅子バスケット)

 昨日は、6年生で、「あすチャレスクール」が行われました。
 車椅子バスケットボールの選手が訪れ、バスケットボールの楽しさや、障害があっても困難を克服し目標を成し遂げる大切さなどを教えていただきました。
 子供達も実際に車椅子を操作し、バスケットボールを経験しました。ボールを持ちながら車椅子を移動させたり、思う位置へ移動させたりする大変さを実感していました。


  

  

  

  

  

校内学習発表会

 昨日は、校内学習発表会が開かれ、みんなで発表を見合いました。
 1年生の開幕のことば、「もうねこなんかこわくない」の劇は、一人ひとりのことばがはっきりしていて、実に1年生らしい発表でした。他の子どもが演技している間も、自分なりに話を聞く動作などをして、みんなで劇を作り上げていました。


  

 2年生は、群読・表現「スイミー」です。国語の教科書に載っているお話を、みんなで話しながら、表現運動をしました。創作ダンスはほとんどが子ども達のアイディアで振付けられました。大人顔負けの表現にびっくりでした。


  

 3年生はうたしばい「三年とうげ」です。教科書に出てくるお話を劇にしました。お話をするグループと演じる子ども達が調和し、話のストーリーが実にわかりやすいものになりました。


  

 4年生は、合唱・合奏「感動をとどけよう!音楽のおくりもの」です。小学校音楽祭で発表した曲です。アリオスで発表した時よりもしっかりしたテンポでリズミカルに仕上がりました。すっかり自分達の音楽になったようです。


  

 5年生は、体育「Challenge 5th Grade」です。器械体操有り、組体操有り、縄跳び有り、ポップダンス有りで演技から目が話せないくらいの運動表現でした。一人ひとりの運動能力の高さが伺われました。


  

 6年生は、劇「走れメロス」。友情を題材にした有名なお話です。友達との約束を果たそうと、いかなる困難にも耐え、友達の元に帰ってくる緊迫した場面を見事に表現しました。6年生は、舞台照明や大道具の設置などもすべて自分達で行いました。


  

明日は校内学習発表会

 いよいよ明日は、校内学習発表会を迎えることになりました。
 校内発表会に向けて、衣装やステージ装置を設置し、明日に備えていました。2年生のスイミーのダンスもだんだんできるようになってきたようです。明日が楽しみです。
 校内発表会は、あくまでも児童が他学年の発表を鑑賞する日です。一般に公開する日ではありません。特例として、当日お子さんの発表を鑑賞できない方にのみご来校いただくようになります。当日おいでになる方は、駐車場のスペースが限られておりますので、極力歩いておいでください。



  
  

1年生3年生 学習発表会練習

 あと1週間で学習発表会という時期になり、そろそろどの学年も最後の追い込みに入ってきました。
 1年生では開幕のことばと劇「もうねこなんかこわくない」を発表します。1年生なりにせりふの言い回しを考えて演技していました。


  

3年生も「3年とうげ」の劇で、おじいさんの心が伝わるようなしっかりした劇になってきました。



  

6年生 算数の授業

 6年生の算数の授業の取材に、福島民友新聞社の貴社の方がお見えになりました。
 今日の授業は、速さについての学習で、何をもって早いと比べることができるかという内容でした。
 これまで学習した単位量あたりの大きさの考え方で比べる児童、公倍数を使って時間または距離を同じ数にしたときのもう一方の値の大きさで比べる方法といろいろなアイディアが出されました。自分で答えを導いた後、それを全体で話し合い、どれも筋道の通った考え方で正しい答えが導き出せるということを確認しました。
 子ども達の熱心な話し合いや発表、自分の考えをノートにまとめることのできる姿に新聞記者の方も感心していました。
 本県の課題は学力向上といわれていますが、大切なのは1時間の学習をきちんと行うこと、子どもは真剣に考えることの積み重ねであると考えています。


  
  
  

薬物乱用防止教室

 5年生を対象に、学校薬剤師による薬物乱用防止教室が開かれました。
 本日扱った薬物は、タバコ、お酒、その他の薬です。
 子ども達が一番驚いたのは、タバコを吸っている人と吸っていない人の肺の汚れ方の違いです。あんなに汚くなったら病気にもなるよねというような感想を漏らしていました。また、タバコを吸っている人といない人の老人になった時の顔の違いをCGで見ました。タバコを吸っている人が年をとると、本当に顔面しわだらけになり、吸っていない人と見た目の若さがまったく違うことにも驚いていました。
 タバコやお酒を薬物と認識することで、自分の健康に自ら気をつけることのできる人になってもらいたいと考えています。



  
  

3年ローマ字学習 6年未来をよりよく  

 今日の1校時目の授業の様子です。
 3年生ではローマ字の学習をしていました。長音の学習です。近年情報機器の発達に伴い、アルファベットに接する機会は多いのですが、この時期にしっかり覚えないと大変苦労をすることになります。学習時間は多くはないので、後は家庭で反復練習をする他に手立てはありません。1時間の学習に集中して覚え、たくさん練習してもらいたいと思います。
   

6年生では、国語の時間に「未来をよりよくするために」という題材で、調べ学習をしていました。図書室で文献を調べたり、インターネットで情報を得たりして自分なりのよりよい未来を作るための意見文を作っていました。
  

全校集会 表彰 学習発表会スローガン

 今日の全校集会では、小学校児童理科作品展と校内あいさつ運動標語コンクールで優秀な成績を修めた児童の表彰が行われました。
 過日、HPでも紹介しましたが、あいさつの標語には素敵なものがたくさんありました。
・あいさつは みんなよろこぶ ことばだよ
・あいさつは 心と心の つうじ合い
・あいさつで きずな深まる 君とぼく
・あいさつで 広がる会話 増える友 他

 その後、6年生の代表委員長から学習発表会のスローガン決定と意味説明がありました。
 『みんなの心をひとつに!  かがやく笑顔と感動をとどけよう』
 1年生から6年生まで多種多様の発表がある。どれもみんなが心をひとつにして発表しないと、観る人の心に感動を与えることはできない。観る人が輝く笑顔になるよう、感動ある発表にしようということでテーマが作られたとのことです。

  

校庭使用再開

 今日から、汚染土砂の撤去工事が終わり、校庭使用が再開されました。
 校庭整備が終わったばかりのきれいな校庭で、さっそく朝の運動が再開されました。
 これまでは、体育館の狭い空間で運動していましたが、久しぶりの広い校庭で、元気に活動していました。


  

  

親子ふれあい弁当デー

 今日は、「親子ふれあい弁当デー」でした。これは、親子でお弁当作りをすることで、栄養をバランスよくとることについて学んだり、親子で作ることでコミュニケーションを深めたりするための事業です。
 お弁当の食材の買い物をしたり、献立を考えたり、いっしょに調理をしたり、お弁当に詰めたりと、家族でお弁当作りをした児童は、261名で、87%の児童がお弁当作りに参加しました。
 いっしょにお弁当作りをした人数を報告してくれた児童から感想を聞くと、上手に卵焼きができてうれしかったとか、できた食材をお弁当箱に詰めることだけでも結構難しかったとかという声が返ってきました。今朝のお弁当作りでの家族のふれあいが充実していたようでうれしく思いました。
 私も、今朝は、自分でお弁当を作りました。誰でも同じだと思いますが、大人のお弁当にはそれぞれの思い出があるものです。子ども達が大きくなって、お弁当から家族を思ったり、生きる糧となったりするように、お弁当作りを大切にしてもらいたいと思います。

<校長の作ったお弁当>


<1年生のお弁当>かわいくておいしそうなお弁当がいっぱいでした。
  
  
  
  

担任の先生が、自分の作ったお弁当を基にして、バランスの取れた栄養とお弁当に込めた思いなどについて子ども達に話しています。

手洗い教室

 今日は、学校保健委員会の活動のひとつとしての「手洗い教室」が、3年生と4年生を対象に行われました。
 はじめに手についたばい菌の話を聞きました。次に、上手な手の洗い方について指導を受けました。手を洗う前に特殊なクリームを塗り、ある光線に当てるとばい菌がついている部分が白く見えます。ほとんどの児童の手が真っ白になり、みんなびっくりしていました。校長先生もやってみましたが、同じ結果にびっくり。次に石鹸で手を洗い、また光線に当てます。はじめよりは白く光るところはだいぶ減りましたが、つめや指と指の間は依然として白く光っています。合格するまでに2度3度と手を洗う児童もいました。
 しっかり手を洗っているようでも、なかなかきれいにならないことがわかり、これから気をつけようと思う児童がたくさんいました。



  

  

  

  

  

読み聞かせ

 毎週火曜日と木曜日の朝は、読書タイム。各クラス静かに読書に親しむ中、1年生と5年生では、本校の図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
 1年生では楽しいお話に歓声が上がり、5年生では戦争に関連するお話に複雑な思いをめぐらせていました。



  

  

  

交通安全を祈って 母の会マスコット配布

 現在「全国秋の交通安全運動週間」となっており、交通安全への啓発活動が各地で行われています。
 本校の交通安全母の会では、かわいらしいマスコットを作り、これを本校児童303名と四倉第一幼稚園児44名一人一人に配布し、交通安全を呼びかけました。
 
 

地区改編についての話し合い

 PTA校外補導委員会が開かれ、地区改編についての協議がされました。
 数年前から、子ども達の登下校の安全、津波等の災害時の避難経路や確認範囲等の観点から、地区の範囲の見直しが叫ばれてきました。
 今年度、本部役員の方々が1学期から何回も調査や会議を行い、改編の案作りを行ってきました。校外補導委員長さん方も、地区の皆さんの意見を集約し、いっしょになって改編の協議をしてきました。
 10月14日の臨時PTA総会にて決定されます。



  

  

4年生 認知症講座

 4年生では、福祉をテーマにして総合的な学習をしています。
 今回は、四倉町内の医師である木村先生と、包括支援センターの皆さんの協力を得て、認知症に関する勉強会を開きました。
 4年生なりに認知症を患った方の立場に立って、関わり方や支援の仕方などを考えることができました。認知症は誰でもなり得る病です。認知症になられた方にも人権があります。人として正しく付き合うことができるよう、しっかりと理解してもらいたいと願っています。


  
  

6年 ユネスコスクール出前授業

 6年生において、ユネスコスクール出前授業が行われました。
 三校時目には、いわきユネスコ協会の佐久間先生と横山先生から、ユネスコの活動やユニセフとの違いについてご指導いただきました。
 四校時目には、各学級に分かれ、1組は同じユネスコ協会の今野先生、2組は阿部先生から、なぜ、戦争は起きるのかということや、戦争が起こらないようにするためにはどうしたらよいかについて、普段の生活の振り返りからご指導いただきました。


  
  
  
  

交通教室 道路の歩き方・渡り方

 1年生から3年生までの交通教室は、道路の安全な歩き方と道路の渡り方について学校周辺の道路を実際に歩いて学習しました。
 「右・左・右を見る」「手を上げる」の手順で安全を確認し道路を渡る実技では、緊張の成果手順は踏むものの走ってくる自動車への注意が足りなかったり、他のまねをするだけで自分での安全確認が弱かったりする姿が見られ、道路の渡り方に着いて改めて学習したことには意義がありました。
 
 学習の様子を見ていて感じたことは、自動車を運転する運転手が、子どもが手を上げているにもかかわらず止まってくれず、子ども達がなかなか渡れないことが多かったことに残念さを覚えました。止まってくれたのは、ほとんどが子ども達の保護者さんと同年代と思われる方々でした。
 子どもが手を上げているにもかかわらず、停止してくれなかった方が、四倉町の住民でないことを祈りたいと思います。

 歩行者を見たら、ぜひ一時停止したり、徐行をしたりして安全へのご配慮をお願いしたいところです。



      

交通教室 正しい自転車の乗り方

 4年生から6年生の児童を対象に正しい自転車乗りについての交通教室が開かれました。
 教室には、平中央自動車学校の先生、四倉交番署員、いわき市交通安全協会の交通指導員の方々をお招きし、ご指導いただきました。
 平中央自動車学校の先生から、自転車乗りのシュミレーターを使った、具体的な指導をいただきました。実際にペダルを漕ぐと画面が動き出し、交通ルールを守って運転できたかを最後に評価してくれる優れた機械です。これを使って代表児童が自転車を運転しました。満点をいただいて安心したようです。
 お子さんが自転車に乗る時には、必ずヘルメットを着用させてください。


    

学習発表会に向けて

 10月14日に行われる学習発表会に向けて、各学年どの練習に熱が入ってきました。
 劇有り、ダンス有り、表現運動有りで各学年の特色が現れた発表となるようです。
 ご家庭でも応援よろしくお願いします。
<2年生 スイミー>


<3年生 三年とうげ>

3年生 国語の時間

 3年生では国語の時間に「伝えよう学校生活」という題材で、学校生活の楽しいことや様子などについて発表会を開きました。テーマごとにグループをつくり、調べたことは体験したことなどを一人ひとり発表しました。
 内容は、運動会、学習発表会、授業、掃除…と多岐にわたりました。

       

6年生の家庭科

  6年生では家庭科の時間にミシンを使い、ナップザックやシートカバーなどを作っています。ミシンの扱い方も慎重に、寸法通りに上手に布を縫い合わせていました。出来上がりが楽しみです。

      

修学旅行4

国会議事堂の見学が終わり、これから学校に帰ります。国会議事堂の荘厳さに驚きました。いつか自分も国のために力を尽くせる人になろうと考えているようでした。





修学旅行1

ミサイルが発射されたためいちか待機していましたが、通過したため移動を再開しました。

教育実習

 月曜日から東京の大学に通う本校出身の大学生が、3年1組で教育実習をしています。
 3年1組ばかりでなくいろいろな学年の授業の様子を参観したり、自分で授業をしたりして教壇に立つ日に備えます。
 写真は、1年生の算数の授業を参観している様子です。時計の見方の学習でしたが、1年生も張り切って学習に取り組んでいました。
  

読み聞かせ

読書タイムに図書ボランティアによる読み聞かせがありました。
2年生と3年生の教室で行われ、どの学級でも静かに本の世界に浸っていました。

方部音楽祭

 今日は、4年生の方部音楽祭がアリオスで開催されました。
 たくさんの保護者の方々を前に、少し緊張気味でしたが、学校の激励会で演奏した時以上に一人ひとりがリズムに乗って、曲想をしっかり表現できました。サビの部分では鍵盤ハーモニカをトランペットのように上に向けて演奏する姿が、とても堂々として聴き応えのある音になりました。
 ピンクのシャツで統一した服装で登場すると、明るい色と明るい曲想があいまって、実に素晴らしい演奏となりました。
 これまでの保護者の皆様、ご指導いただいた先生方に深くお礼申し上げます。
 また、会場では係りの指示に従い運営のご協力をいただいた観客の皆様、陰で係の仕事をしてくださった保護者の方々にも深くお礼申し上げます。


      

方部音楽祭激励会

 今日は、あさってアリオスで開かれる「四倉・久之浜方部小学校音楽祭」の激励会が行われました。
 全校生と4年生の保護者の参加を得て行われました。
 校長先生のあいさつの後、6年生代表のN・Mさんが励ましの言葉を述べた後、4年生が演奏曲「君の瞳に恋してる」の紹介をし、演奏を披露しました。みんな緊張しているようでしたが、曲が進むに従って「君が好きだ」という感情を楽器を通して立派に表現することができました。演奏を聞いていた全校生からも大きな拍手をもらい、大きな自信を得ることができました。
 演奏後、4年生代表のR・Sさんがお礼の言葉とともに、「当日はしっかり演奏してきます。」という力強い言葉を述べました。
 あさっての音楽祭が楽しみです。


        

あいさつ運動標語 中・低学年

 昨日と今日の昼の放送で、あいさつ運動の標語の発表がありました。
 低学年と中学年の標語を紹介します。
 1年1組 K・Iさん
  あいさつできた いつものえがお かえってきたね

 1年2組 S・Sさん
  こんばんは きょうのつかれが とんでいくね

 2年1組 M・Yさん
  まちじゅうに ひろがるえがお あいさつで

 2年2組 全員で作りました
  あいさつは 一に心二に元気 三四はやさしく 五にえがお

 3年1組 A・Oさん
  あいさつは 心がこよう おくりもの

 3年2組 H・Y君
  あいさつは みんなよろこぶ ことばだよ

 4年1組 K・O君
  あいさつは 心と心の つうじ合い

 4年2組 N・Sさん
  あいさつは みんなをむすぶ あいことば

避難訓練

 今日、火災想定の避難訓練を、四倉第1幼稚園と合同で行いました。
 家庭科室から出荷し、初期消火をしたが消化できなかったという想定で、消防署に通報するところからの訓練でした。
 避難準備の放送があると、どの教室も静かにアナウンスに耳を傾け、「避難開始」の指示で無言で速やかに避難することができました。校舎脇の非常階段を使用しましたが、整然と下りることができました。幼稚園の子供達も、小学生に負けないくらいに静かに真剣に避難できました。
 校長と四倉分署の署員の方から、避難の心構えのお話をお聞きしました。
 その後、園児と小学1年生が、ポンプ車と救急車の見学をさせていただきました。救急車にも乗せていただき、貴重な体験をしました。

      

指導訪問

 今日は、いわき市教育委員会、福島県教育庁の先生方11名をお迎えし、先生方の指導力向上のための学校訪問がありました。
 子ども達も、他の先生方に授業を参観され、いつになく緊張をしていたようでしたが、すぐに参観にも慣れ、持ち前の元気さで学習に取り組んでいました。
 5校時が終了してからは、指導の先生方と担任の先生とで授業についての反省会を行い、より子ども達が「わかる・できる」ための授業作りについて話し合いをしました。
 今日一日たくさんのご指導を受け、明日からの子ども達の学びにつなげたいと思います。子ども達もよくがんばりました。
          

あいさつ運動標語 高学年

 本校では、今週、あいさつ運動週間としてあいさつを推奨しています。
 その取組みのひとつとして、各学級で標語を作り、みんなに呼びかけています。
 今日の休職の時間に、放送で、高学年の学級代表の作品が発表されました。

 5年1組 M・Oさん
  毎日の 笑顔生み出す あい言葉

 5年2組 M・Sさん
  あいさつで きずな深まる 君とぼく

 6年1組 M・Sさん
  あいさつで 心の天気 晴れマーク

 6年2組 M・S君
  あいさつで 広がる会話 増える友

 あすなろ K・S君
  みんなであいさつ みんなすっきり にっこりするよ

 どれも、あいさつによって心が通うというあいさつの意義をよく捕らえた作品です。
 明日は、中学年の発表があります。

4年生佐藤先生による最後の指導

 9月13日の方部小学校音楽祭に向けての練習も、いよいよ最後のまとめとなりました。
 今日は、佐藤悟先生によるご指導も最後となりました。
 最後に向けて、音の強弱やアクセント、曲の盛り上がりのハーモニーなど、たくさんお褒めいただきながらまとめの練習をしました。
 子供達も、おそろいのシャツを着て、本番モードです。お楽しみに。
 佐藤先生これまでありがとうございました。


    

ESD実践 インドネシアの小学校との交流

 ESDの実践として、6年生は、インドネシアのアチェという町にあるネゲリ第31小学校の6年生と、インターネット交流をしています。
 今日は、地球ラボの渡辺先生が本校の6年生が作成したビデオレターをネゲリ第31小学校の皆さんが視聴している様子を伝えてくださり、また、インドネシアという国についての説明をしてくださいました。
 初めて知る文化や生活の違いに、本校の6年生も夢中で学習していました。
 本事業には、法政大学の坂本先生もご協力くだっさ手織り、今回は研究室の学生の皆さんも訪れました。

      

あいさつ運動週間

 今日から1週間、あいさつ運動週間です。
 学校内はもとより、家庭でも自分から進んでしっかりとあいさつをしようと、全校が一丸となって運動に取り組んでいます。
 全校集会で、校長からあいさつの大切さなどについてお話した後、6年生のデキルンジャーが登場し、あいさつの仕方について説明してくれました。
 明日から、より元気なあいさつが聞こえることを楽しみにしています。



  

集団登校の時に、あいさつ週間と知っている児童は、自分から「おはようございます」とはっきりいえました。
  

朝の読書タイム

 毎週火・木曜日は、読書タイム。
 8時になると一斉に読書を始めます。担任の先生もいっしょに読書をしています。
 家庭では、10分間は毎日読書をするよう努力させているところです。
        

方部音楽祭迫る

 2学期に入り、毎日元気に子どもたちは学校生活を過ごしております。
 4年生もさっそく音楽祭に向けて練習が始まりました。
 夏休みに少し忘れてしまったところもあるようですが、少しずつ勘を取り戻してきています。本番が楽しみです。

  
  

2学期が始まりました

 35日間の夏休みを終え、今日から2学期を迎えました。
 今日は、7名の児童が欠席しましたが、他は全員元気に登校し、夏休みの出来事などを話し合っていました。
 始業式では、代表児童が、夏休みの思い出と2学期の目標についてしっかり発表できました。
 愛校清掃では、各教室や校舎周辺の掃除にいっしょうけんめい取組み、2学期学習活動に備えました。
 その後、各学級で夏休みの課題を提出したり、思い出発表会をしたりして過ごしました。


        

ニュースポーツ大会班長会議

 21日(金)に行われる「ニュースポーツ大会」の班長会議が開かれました。
 夏休み初日に行われる、地区をあげての大会です。かつては、子ども会の球技大会が行われていましたが、だんだんと参加する子ども会が少なくなり、ニュースポーツという名前で、だれでもが楽しめるレクリエーション的な行事になりました。
 公民館の「土曜学習」と連携し,PTAが主となって行われる行事です。
 今日は、班長さん達に集まってもらい、グループの名前などを決めました。





5年生 外国語活動

 前回に引き続き、名詞の複数形の学習です。
 ゲーム形式にし、マスの中に描かれた戦艦を、ある名詞の数を言って、当てはまるマスに戦艦があれば撃沈されたということになるゲームです。二人一組で行います。複数形を学びながら楽しく活動していました。


  

4年生 リコーダーの練習

 4年生の音楽の時間です。今日は、リコーダーの練習をしました。
 リコーダーは3年生から学習します。4年生になると使う指も増えるので大変です。タンギングもしっかり行わないと美しさにかけるのでこちらも気をつけさせています。

PTA読み聞かせ

 本校のPTAには、一人一役というシステムがあります。
 今日は、読み聞かせグループのお父さん、お母さん方による読み聞かせがありました。
 各学級に一人ずつ読み聞かせ担当のPTAの方が入り、読み聞かせたい本を熱心に読んでくださいました。
 子供達も、知っているお父さん、お母さんなので、興味しんしんに聞いていました。

        

ふれあいタイム

 水曜日の休職後の時間はふれあいタイム。
 各学級ごとに相違あふれた活動をする時間です。
 校庭では、3年生が長縄跳びの連続記録に挑戦していました。みんなで掛け声をかけながらいっしょうけんめいに跳んでいました。
 体育館では6年生がドッジボール、5年生がポートボールをしていました。みんな汗をぐっしょりかきながら懸命にボールを追っていました。6年生の投げるボールは迫力があります。


  


5年生 外国語活動

 5年2組での外国語活動の様子です。
 担任とALTのマイリン先生が、名詞の複数形について指導をしました。
 二つ以上のときは「ズ」をつけて表すというものです。
 ツー○○ズ、スリー○○ズ、フォー○○ズ と続いた時、ひとつだけの言い表し方にもつられて「ズ」をつけてしまうことがあり、盛り上がっていました。


  

2年生 食育指導

 2年生では、給食センターの栄養教諭の先生をお招きして、食育指導を行いました。
 今日の給食の献立のカレーとヒヨコマメを題材について、栄養の学習をしました。
 好き嫌いなく、何でもバランスよく食べることができるように願っています。


    

4年生 外部講師の先生と音楽祭練習

 夏休みを前に、今回も佐藤悟先生に演奏指導を受けました。
 前回より演奏の腕を上げた子供達は、自信を持って演奏しました。
 佐藤先生からもお褒めの言葉をいただきましたが、テンポや音の強弱など、細部に至るご指導を受けました。1学期は今日が最後の指導です。2学期にはさらに腕を磨きたいと子供達も意欲満々です。


        

いろのけんか

 あかしや学級で、授業参観のときに行った「いろの けんか」という題材の作品が完成しました。二人一組で、似たような色の絵の具を使って、絵画を創作する学習です。のびのびとした作品が完成しました。
    

デジタル教科書を使っての算数学習

 3年生では、デジタル教科書をつかって大きな数の構成について学習していました。
 教科書と同じ画面が映し出され、みんなで大切なことを確認したり、問題を次々に解決していったりしました。


  

1年生鍵盤ハーモニカの学習

 1年生では、音楽教室の先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの使い方や指使いについて学習しました。
 幼稚園などでも使ってきた経験はあるようですが、1年生としては初めてです。
 楽器の置き方、付属品の取り扱い方を基本から学び、みんなでかえるの歌を演奏しました。


  

体力・運動能力テスト

 先週から、各学年で、体力・運動能力テストが行われています。
 今日は、腹筋運動に励む2年生やシャトルランに励む4年生の姿が見られました。

全校集会 陸上大会表彰式

 今日の全校集会では、先日行われた陸上競技大会の表彰式がありました。
 6年生の約半数の子どもたち24名が表彰されました。
 6年生のがんばりに全校で大きな拍手を送りました。
 校歌も元気に歌うことができました。


      

非行防止・防犯パレード

  今日は、四倉町の非行防止・防犯パレードに、5・6年生の鼓笛隊と土曜学習に参加している4年生が、地域の各種団体のかたがたと非行防止と防犯を呼びかけました。
 開会式の後、鼓笛隊が町内を演奏しながらめぐりました。4年生は、沿道の方々にチラシを配り防犯を呼びかけました。
 たくさんの方々の応援を受けながら、地域のこれからを担う子ども達が、堂々と演奏して歩くことができ、大きな拍手をいただきました。




           

かもめ図書館模様替え

 7月に入り、図書館ボランティアの皆さんにより、図書館内の飾り付けが夏バージョンに変わりました。
 涼しげな雰囲気の中で、たくさん本に親しんでほしいと願っています。


      

幼小連携 プール学習見学

 四倉第一幼稚園の年長さんたちが、本校の1年生のプール学習を見学しました。
 幼稚園のプールとは違って、とても広くそして深いことに驚いていました。
 1年生のプールへの入り方の練習や、水に慣れる活動を見学し、来年を楽しみにしているようでした。1年生もいいところを見せようと、張り切って学習していました。


      

安全・安心な街づくりパレード練習

 明日、四倉町において、安全・安心な街づくりパレードが行われます。
 本校の5・6年生の鼓笛隊と4年生がパレードに参加します。これを前に、今朝、校庭で練習をしました。運動会以来の練習でしたが、しっかり演奏が身についており、明日が楽しみです。
 午前9時30分に本校校庭を出発し、本町通り、駅前通を通り、駅前広場に向かいます。午前10時ごろ解散となる予定です。たくさんの方の応援をよろしくお願いします。


    

校庭での朝の運動

 今週から全校一斉に朝の運動に取り組んでいます。
 校庭を、1年生は2周、2年生は3周、3年生は4周、4年生も4週、5年生は5周、6年生は6周走ります。その後、1~3年生までは担任の先生と学年の運動を行います。
4年生以上は、さらに、もも上げダッシュや高跳び、ハードル走の運動に取り組みます。決められた回数を終えると、学年ごとの運動になります。
 5年生が特に張り切って、6年生に続けとばかりの勢いで運動に取り組んでいます。
      

1年生学校探検

 1年生の学校探検が行われました。
 グループごとに自分達の行きたい部屋に行って聞き取り調査をしながら、その部屋の役割などについて学ぶ学習です。今日は、校長室、職員室、放送室、保健室などの特別教室を探検しました。
 校長室に来た子供達です。校長の事務机の上にあるものや、ソファー、歴代の校長写真に興味を持っていました。
  

朝の体力づくり

 陸上競技大会も終わり、今週から全校一斉の朝の体力づくりが始まりました。
 あいにく月曜日から雨が降り続いたいたので、今週はまだ4年生以上の児童しか運動はしていません。4年生以上の児童は、晴れの日は校庭で、雨の日は体育館で休むことなく続けられます。
 次の写真は体育館での運動の様子です。
 朝から体を動かすことにより、体を鍛えるとともに、能の活性化を促し、勉強に集中できる力を作ります。