高久小学校 日記

今日の出来事

特設書道部「高久RX」

 断水による休校で延期となっていた、特設書道部「高久RX」(リラックス)の活動が始まっています。方部書写展・市書写展・公民館まつり等に出品する児童の放課後練習会ですが、短い時間でも、みな集中して取り組んでいます。

 短期間で、目覚ましい成長を遂げている子も! 

 心を落ち着かせて(リラックスして)「書」に向かう。集中力を高めるそんな時間を大切にしています。

緊急地震速報訓練

 今日の大休憩時に、予告なしの避難訓練「緊急地震速報訓練」を行いました。地震は、前触れもなく突如発生するため、いつ、どこで、どんな状況下で揺れに襲われるか分かりません。地震から身を守るには、その場所や状況に合わせて、あわてず適切な行動をとることが大切です。

 そこで、いる場所も活動も様々な「休み時間」に実施することで、子供たちの考える力・判断力を養おうと実施したものです。

 校庭で遊んでいた子供たちは、倒れそうな物の近く、物が落ちてきそうな場所を避け、校庭中央部に集まりました。

 その後、「避難開始」の指示を受け、教室、図書室、校庭など、様々な場所から、第2避難場所の体育館へと非難しました。

 早く来た6年生に「学年ごとに、早く来た順に並んで座るよう指示して!」とお願いすると、とっさの依頼にもかかわらず、素早く確実に指示をして並べてくれました。

 6年生の活躍もあり、「2分58秒」で全員の避難を完了しました。ふだんの避難訓練でも2分20秒前後であることを考えれば、個々の児童が放送を聞き、指示に従い、自分の力で避難してこのタイムが出たのは、大変優秀でした。

 6年生は、最後に砂(校庭からの避難者による)をきれいに掃除までしてくれました。子供たちの「考える力」「判断力・行動力」に感心させられた避難訓練でした。

 

「学校公開」多数のご来校ありがとうございました

 本日の「学校公開」、平日にもかかわらず、地域の方々、学校評議員さん、保護者の皆様など、たくさんの方々にご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 6年生では、講師にプロのゲームプログラマーである國井 稔 様(本校PTA会長)をお迎えし、「プログラミング学習」を行いました。

 3年生以上で実施してきた「プログラミング教育」。4回目の今日は、大手新聞社(2社)の方々も取材にいらっしゃいました。

 新聞社インタビューに答える6年生。

 休憩時間には、ICTサポーターの6年生がデモンストレーションで、COZMOがどんなことができるのかを見せてくれました。顔を認識して名前を呼んだり、ブロックを自分で見つけて持ち上げて運んだり、動物のまねをしたりと、小さいけど、いろいろなことができます。

 愛らしいAIロボットCOZMOを活用して、「プログラミング」とはを教えて下さった國井会長さん。私たち教員にとっても、プログラミング教育が目指すものを実際の授業を見て知ることができ、大変勉強になりました。4回に渡るご指導(ボランティア)、本当にありがとうございました。

 5校時には、5・6年生を対象に「メディア教育講演会」を行いました。NTTドコモのインストラクター佐藤様にお越しいただき、被害者にも加害者にもなり得るスマホに潜む危険について教えていただきました。

 スマホの所持率は低くても、SNSやYOU Tubeの使用率は100%。子供たちを様々な危険にさらさないために、PTAとの共催で実施いたしました。

 45分間の講義に真剣に聴き入っていた子供たち。何気ない行動に、たくさんのリスクが伴っていることを実感したようでした。「た・か・く」の文字にあてはめて、情報モラルの注意点をまとめてきてくださいました。

 子供たちを、被害者にも加害者にもしないため、正しい知識とモラルについての指導は、単発ではなく今後も継続して行っていきたいと思います。NTTドコモの佐藤様、ありがとうございました。

今日は学校公開日です

 今日から11月。「学校へ行こう週間」初日の今日は、学校公開日です。以下の日程で授業を行っておりますので、是非ご参観下さい。

 専門家を外部講師に招いて行う「プログラミング教育」(プロのゲームプログラマー)や、「メディア教育講演会」(NTTドコモ)なども行います。どなたでも自由に参観できますので、たくさんの皆さんのご来校をお待ちしております。

 今朝は、街頭交通指導日で、通学路のあちこちで、保護者の皆様が子供たちの安全を見守ってくださいました。

 高久駐在所の大和田さんも、いつものように子供たちを見守ってくださっています。

 朝の子供たち。12月7日の「持久走記録会」(「みんなで走ろう会」から名称を変えました)に向けて、自主的に校庭を走る子が増えてきました。

 昨夜、バザー部の皆さんが仕分けして下さったたくさんの支援物資を、PTA会長の國井さんが、平四小に届けてくださいます。朝早くから、また、何度もありがとうございます。よろしくお願いします。

被災地への支援物資 仕分け作業

 皆様にご協力いただき、たくさん集まった支援物資。既に、清掃用品やランドセルはお届けしておりますが、それ以外の衣類や学用品などを、本日18:00より、バザー部の皆さんがサイズ別に仕分けをしてくれました。

 ものすごい数の衣類が集まりましたが、そのまま送ると、欲しい物や合うサイズが埋もれて見つからず、せっかくの好意が行き届かなくなってしまいます。

 そこで、サイズ別に数枚ずつセットを作ることで、必要な方の手に、必要なものが届きやすくなります。

バザー部長さんが、サイズ別の分け方のサンプルを作ってきてくださいました。

 

学用品(文房具)も、男の子用・女の子用などセットにしてくださいました。

 みなさんの手際よい作業のおかげで、山のようにあった支援物資が、種類別・サイズ別に、きれいに仕分けされました。

 明日、平四小さんにお届けする予定です。

 皆様の温かなご支援が、被災者の皆様の心に届くように……。バザー部さんのご配慮で、中には温かな手紙も添えられています。

 皆様の温かなご支援に、心から感謝申し上げます。今回のPTAのみなさんの取組は、貴重な「生きた教材」として、後日、子どもたちに話したいと思います。 ありがとうございました。

リーディングスキルテスト

 6年生が、昨年度に続き「リーディングスキルテスト」に挑戦しました。

 このテストは、「国立情報学研究所」がベネッセコーポレーション、東京書籍、NTT等との産学連携プロジェクトにより開発したもので、AIやビッグデータの進化が産業構造を大きく変えようとしている中、重視されている「読解力」を詳細に調べようとするものです。

 大学入試制度改革でも導入される、CBT方式(Computer Based Testingの略。コンピュータで受験する方式のテスト)で受検しました。

 この「リーディングスキルテスト」を開発された新井先生は、ロボットは東大に入学できるか、という「東ロボくん」プロジェクトで知られる日本のAI研究の第一人者です。東ロボくんは、MARCH(明治、青山、立教などの難関大学)の一部学科の模試では、A判定(合格率80%)を得たにもかかわらず、東大合格を断念しました。

 その理由は・・・

※ 詳しくは「学校だよりNo.6」9月号をご覧ください。「トップ記事」「Columnコラム」欄など4ヶ所に関連記事を掲載しております。

 ◆ H30 学校だより_高久小学校<9月号>No.6.pdf

 明日には、早くも詳細な分析結果が出ます。「全国学力学習状況調査」や「ふくしま学力調査」の結果と合わせて分析することで、子供たちの特性をさらに詳細に把握し、指導の改善に役立てたいと思います。

 結果速報では、領域によって、かなりの高得点をマークした子も多数いました!

 話は変わりますが、昨日も紹介した「ミライシード」算数ドリルパークで、またまたすごい記録がでました!

6年生の児童が、早くも5,000点越えを達成しました! おめでとう!

出前読み聞かせ会

 3校時に、「子どもの読書環境を豊かにする会」の、後藤 様、根本 様、長谷川 様 にお越しいただき、1・2年生を[対象に「読み聞かせ会」を行いました。

1冊目は「ぞうのはな」

 実際の長さ、2mの鼻を見てビックリ!

 みんなお話に聞き入ってます。

2冊目は「ふしぎなタネ屋さん」

3冊目「しゃっくりがいこつ」

 ここで、ちょっと休憩。みんなで振り付けをしながら「大きな栗の木の下で」を歌いました。

4冊目は、紙芝居「ふしぎなしゃもじ」

最後は「りすとどんぐり」この絵本は、長谷川さんの手作りだと聞いて、その完成度の高さに子供たちもビックリ!

あっという間の45分間。子供たちは、本の世界に入り込んで楽しい時間を過ごしました。「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様、ありがとうございました。

ICTサポーター来校

 先日、職員研修でお世話になった、ICTサポーターの村田先生にお越しいただき、子供たちに新しいパソコン(タブレット)の使い方や、新ソフトウェア「ミライシード」についてご指導いただきました。

 2年生も、新しくなったパソコンに興味深々です。早速「ミライシード」にログインし、「ドリルパーク」という個人学習プログラムに挑戦しました。

 算数の問題に挑戦! 「大学入試制度改革」でも、このCBT(Computer Based Testing)方式が採用されます。

 付属のスタイラスペンを使って、手書きで筆算もできます。

 ペンを使わなくても、直接指でも書けます。タブレットの特性を生かして、取り組んでいます。

 キーボードから外して、手に持って書くことも。教室や校庭など、あらゆる場所でタブレットPCが活躍しそうです。

「算数ドリル」満点で、ボーナスポイントも獲得し、早くも20点を超える高ポイントをゲットしました。

 ・・・と思ったら、6年生には、早くも1,000点越えの兵が!! これからも、ICTサポーターの村田先生に力をお借りしながら、情報機器を上手に活用して授業の改善・充実を図っていきたいと思います。

給食再開

 今日から、10月11日(金)以来18日ぶりに給食が再開しました。長い間ご不便をおかけして、申し訳ありませんでした。

 今日の献立、メインは「かじきカツ」いわき海星高校の生徒の皆さんが、実習船「福島丸」で釣り上げたかじきだそうです!汁物は、いわきの郷土料理「八杯汁」

 「やっぱり給食はいいなぁ」と、しみじみ思いながら、とってもおいしくいただきました!

学習発表会 ~ありがとうございました!

 昨夜の大雨でお疲れの方も多い中、たくさんの方々にご来場いただき「学習発表会」を開催いたしました。

1年:劇「おむすびころりん」

 楽しい「パプリカ」ダンスの様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

5年:表現「挑戦!~やってみよう~」

 元気いっぱいのダンスの様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

2年:劇「スイミー」

 かわいらしいダンスの様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

◆ 伝統芸能「棒使い・よさこい」~馬場・中三ヶ所

 よさこい「どっこいしょ」の様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

4年:合奏・ダンス「僕らの音 みんなの色」

 きれいな光のダンスの様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

3年:劇「ヒーローズ・オブ・レジェンド」~花さき村を救った者たち~

 「世界に一つだけの花」の合唱の様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

6年:劇「タピオカ・ツンドラ」

 キレッキレのダンスの様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 原始人の会話と通訳の様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 お忙しい中、また昨夜の大雨でお疲れの方も多い中、ご来場いただきありがとうございました。台風による休校に始まり本日までの2週間、様々な緊急対応や変更が相次いだにもかかわらず、皆様にご理解とご協力をいただいたおかげで、本日を迎えることができました。

 限られた練習時間の中でも、子供たちも本校職員も、本当によく頑張り「今できる精一杯」で、素晴らしい発表を見せてくれました。 皆様のご支援とご協力に、心から感謝申し上げます。