できごと

出来事

情報処理・パソコン 四小ニュース!?


今日のわくわくタイムは、放送委員会の発表がありました。
しかし、始まる時間になったのに放送委員は半分しかいません。
どうしてだろうと思っていると、テレビが映り・・・



「四小ニュースの時間です!」とアナウンサーが登場。
中継は、この教室に繋がっているようで・・・
なわとび認定会や、校内書き初め審査会などのインタビューがありました。



また、スタジオのほうに行ってみると・・・



メインアナウンサーが生でお送りしているじゃありませんか!



中継場所との連絡調整もばっちりです!
放送委員会にしかできない発表に仕上がっていて、たくさん楽しむことができました!

虫眼鏡 クラブ見学会


今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生のクラブ見学会が行われました。
本校には2つのクラブがあり、そのどちらかで活動を行っています。
まず見学に行ったのは、ものづくりクラブ。
今日はかみねんどでのものづくりでした。



おせんべいやくだもの、お菓子に盾・・・好きなものを作っているのを見学。



また、クラブへの招待状もいただきました。



続いて、外に移動してスポーツクラブです。
今日は、おにごっことドロけいでした。



6年警察は手強いです。



見学に来ている3年生にも容赦なく向かっていきます。



4月からどのクラブに入るか決まったかな?
4~6年生のみなさんありがとうございました!

会議・研修 全校集会


今日は、全校集会が行われました。
まず始めに表彰から・・・
先日行われたなわとび認定会の表彰です。
表彰された皆さんはなんだか誇らしげ♪



1~5年生は来年も頑張ってね!
それから、もうひとつ。
書写展の表彰です。



表彰された児童の作品は、階段の踊り場に掲示されています。
ぜひ、見に来てください!

今日の校長先生のお話は、ある子どもがお母さんへ宛てた手紙についてでした。



「涙そうそう」をバックに手紙の朗読・・・



どんな内容だったかは、ぜひお子さんにきいてみてください。

音楽 鼓笛練習♪


今日のわくわくタイムは、鼓笛練習を行いました。
今回は、体育館にて行進しながらの練習・・・



下学年の子たちはついて行くだけで精一杯。
なかなか難しいです。



でも、1回目よりは2回目、2回目よりは3回目と段々と上達してきました!



全員そろっての練習は限られているからこそ、その時間を大切にできたらいいですね♪

花丸 なわとび認定会


今日はなわとび認定会が行われました。
3学期に入ってから今日まで、ほぼ毎日練習に励んできました。
その練習の成果は、いかに・・・!!

まずは、しっかり準備体操。



そして、いよいよ本番です。
本校の認定会は、種目ごとに各学年に応じた合格基準(時間)が決められており、跳びきった児童が合格となります。
種目は、前飛び・あやとび・かけ足とび・後ろとび(下学年)・二重とび(上学年)の4種目。





それぞれ、自分の力を十分に発揮することができました。
そして一番盛り上がったのは、チャンピオン戦!
種目は、かけ足あやとび(1~3年生)と二重とび(1~3年生の挑戦したい人と4~6年生)の2種目。
これは誰が一番長く跳べるか・・・己との勝負です。



今回二重とびで4人、今までの大会記録を更新しました。
新記録はなんと3分31秒!!!
大幅に更新してくれました!!



おめでとうございます!
まだまだなわとびの学習は続きます。
今回合格にならなかった子も頑張ってください♪
また寒い中、保護者の皆様に応援に来ていただきました。



ありがとうございました。
今日のみんなのがんばりに拍手です!

お知らせ 特別児童集会


今日の3・4校時は、6年生主催の特別児童集会が行われました。
今日まで担任の先生の力も借りず、自分たちで企画・準備をしてきました。

登場から凝っている6年生。
ステージの幕が下りているので、当然幕が上がって出てくるのかと思いきやステージには1人しかおらず、後ろの扉からダッシュで登場というサプライズ!

 

どこまでも、みんなを楽しませてくれます。
内容は、〇✕クイズや鬼ごっこ、ぞうきんがけリレーなどたくさん!

 

 

どのゲームも楽しかったです♪
企画をしてくれた6年生、お見事でした☆


雷 鬼は外!福は内!


今日は豆まきが行われました。



本校では年男と年女にあたる5年生が、各クラスを回って心の中にいる鬼を追い出してくれます。



昨年までは落花生をまいていましたが、今年からは大豆をまくことに。



みんなの心の中の鬼、退治されたかな?

雪 たくさんの・・・


雪が降りました。



大休憩が始まるやいなやダッシュで校庭に向かう子どもたち。



子どもたちの壮絶なバトル(雪合戦)です!
寒さなんて忘れて走り回ります。



他にもゆきだるまを作ってみたり,土の上だけ走っていいというルールつきの鬼ごっこをしてみたり・・・



とっても楽しそうでした♪

ビジネス 租税教室


本日の5校時、市の職員の方をお招きして租税教室が行われました。



税金って何?
どんな種類があるの?
何に使われているの?
もし税金がなかったら私たちの生活にどう影響するの?
詳しく説明していただきました。



そして最後に、1億円の重さを体感させていただきました。
普段あまり知ることのできない、だけど身近な税金の話を知ることができました。

音楽 学年発表


今日のわくわくタイムは、4・5年生の学年発表がありました。
まず始めに音楽から・・・
リコーダーの演奏です。





4年生は明るい音楽、5年生はしっとり聴かせてもらいました。

そのあとは、4年生の発表です。





小川江筋について絵を交えての発表でした。
最後にテストもあって・・・
答えは当たっていたかなぁ?




5年生は、スチューデントシティ学習の発表をしました。
各職場で体験したことや、感じたことを詳しく発表してくれました。



4・5年生の皆さん、発表お疲れ様でした!

給食・食事 みんなそろって・・・


今日は、全国学校給食週間の一環として交流給食会が行われました。




各学級ごとに配膳を済ませ、6年生の「いただきます!」の合図とともに会食スタートです。





本日の献立は、いわきの和食料理人の方が考えてくれた、「和食」の給食です。
お魚に野菜もたっぷり!
魚や野菜が苦手な子もいましたが、上級生たちに「おいしいよ」とすすめられ、ひとくち、ふたくち・・・



普段完食できない子たちも「全部食べられたよ」と誇らしげに教えてくれました。



そして楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・
6年生の「ごちそうさま」のあいさつ。
と、これだけで終わらないのが本校の6年生。
今日誕生日の児童を把握していたみたいで、その児童のためにハッピーバースデーの歌をみんなで歌いました。



楽しい交流給食会になったのではないのでしょうか?

キラキラ あわあわ手あらい♪


今日は、保健美化委員会の広報活動がありました。
今回は今流行っているインフルエンザにかからないようにと、正しい手の洗い方の発表をしました。



寒いこの季節、水もとっても冷たくなっています。
しっかり洗おうにも、冷たくてちゃちゃっと終わらせてしまう児童もたまに見受けられます。
あわあわ手あらいのうたを歌いながら、しっかり手洗いをしていきましょう。



また、あいうべ体操というものも発表させていただきました。



口元の筋肉を鍛えることにより、口呼吸から鼻呼吸へと変えていきます。
そうすることによって、口の中の乾燥を防ぎ、菌の繁殖を防ぎます。
また、鼻呼吸にすると、鼻毛などがほこりやばい菌を体に入らないようにしてくれるので、酸素をきれいな状態で体に入れることができます。
あいうべ体操を行うと、インフルエンザや風邪の予防だけでなく、いびきの軽減、口臭が気にならなくなる、もっと言ってしまえば虫歯ができにくくなります。
ぜひ、ご家族の方も試してみてください。

ノート・レポート 特別授業♪


4校時、2年生の教室を覗いてみると・・・
出張でいない担任の先生の代わりに、校長先生がいらっしゃいました!
そして、絵本の読み聞かせをしてくれました。



絵本はどんな絵本だったかなぁ?
校長先生の特別授業、どんな授業だったかなぁ?
ぜひ、お子さんに聞いてみてください♪

花丸 校内書き初め審査会


今日は区長さんに来ていただき、書き初めの審査をしていただきました。



各学年、1~2名金賞として選ばれました。
これを励みに、これからの書写の授業も頑張ってね♪

ノート・レポート 読み聞かせ


今年最初の読み聞かせは、上学年。



今回は,読み聞かせは「鬼の退治」と「めんのめんめん」
どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。

そして今日はもう一つ。



講師の先生から
「自分のいいところってどんなところ?」
と質問が!
突然聞かれるとなんて答えたらいいのか・・・
でも、みなさん自分のことを自分でわかってる!
ぜひ、お子さんに聞いてみてください♪

音楽 琴・尺八の鑑賞と体験!


今日は2・3校時に「日本古来の音楽にふれよう」ということで、
琴と尺八の鑑賞&体験がありました。

2校時の第一部では全校児童で琴や尺八の鑑賞をしました。
お正月によく耳にする「春の海」や、
あの六段最中の由来となった「六段」など合わせて四曲聞かせていただきました。



みんな生で聴く琴や尺八の音色に興味津々です。



お忙しい中、地域の皆様にもお集まりいただきました。
ありがとうございました。



そして3校時の第二部では、6年生が実際に尺八と琴の体験をさせていただきました。
普段手にしない和楽器を目の前に、ドキドキ・・・



なかなか上手く吹けません。



地域の方々も挑戦です!



続いて、琴の演奏。
一人一面お琴を用意していただいたので、みっちり体験できました。



みんなで「さくらさくら」の練習です。



何度も何度も練習して、最後にはみんな弾けるようになりました!



最後に三味線も触らせていただきました。
みんな『楽しかった!』と言って教室に戻っていきました。
詳しい感想は、お子さんにきいてみてください♪

病院 はみがきってどうしてするの?


今日は全校集会がありました。
インフルエンザ、風邪が流行っているため全員マスクです。



校長先生からこんな質問。
「歯みがきってどうしてするの?」
虫歯にならないため。
それもあるけど、インフルエンザの予防にもなるみたい!
じゃあ、歯みがきはどこをよく磨くといいの?
①歯
②歯と歯茎の間
③歯茎



答えは、お子さんに聞いてみてください。
ちゃんと校長先生のお話聞けていたかな?
これからも歯みがきをきちんとして、口の中を清潔にしていきましょう!

音楽 来年に向けて・・・


今年も動き出しました、鼓笛練習!

今日は、楽器ごとに集まっての練習。
1~4年生は鍵盤ハーモニカ。
初めてみんなで合わせました。



5年生は、6年生に教えてもらいながらの練習。



来年の運動会に向けて、練習頑張れ!

曇り 大休憩


今日はあいにくの曇り空。
それでも四小の子どもたちは元気に外で遊んでいます。
なわとび記録会に向けて、なわとびの練習。



教頭先生とサッカー。



校長先生を巻き込んでのジャングルジム遊び。



外で元気よく遊んだ後は、手洗いうがいを忘れないでね♪

鉛筆 校内書きぞめ会


いつもは職員室にいることの多い教頭先生が、今日は1時間目から図工室にこもりっきり・・・
子どもたちは黒いバッグを持って図工室に向かいます。
中を覗いてみると・・・



書きぞめを行っていました。

1・2時間目は4・5年生の指導、3・4時間目は6年生の指導です。
終わった後がまたたいへん。児童の作品、1つ1つのできを見て、出品する作品を選びます。どれもみんなが一生懸命に書いた作品。その中から1枚を選ぶのはとても大変です。

今日の書きぞめで、新年の伝統行事を体験し、新たな気持ちで自分の作品を仕上げることができました。