できごと

出来事

事故防止のために

すでに、新聞等でもご存じとは思いますが、
5月23日(月)に県南地方で小学5年生の交通死亡事故が発生しました。

本校でも、交通事故やその他の事故防止に向けて児童に以下のような指導をしました。

1 道路への飛び出しや駐停車中の自動車の前後の横断をしないこと
2 自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶること
3 交通ルールを守ること
4 車に乗るときはどの席でもシートベルトをすること
  (6月はシートベルト着用強化月間になります)
5 川、沼、湖などでは家の人と一緒に過ごすこと
6 火遊びをしないこと


なお、各ご家庭でも具体的な場面での指導をお願いします。

やさいをそだてよう


2年生は、プランターを使ってやさいを育てています。
きゅうり、なす、ミニトマトの3を3人で分担しています。
今日は、観察をしました。
葉の形、花の形や色、手触り、においなど
五感を使っての観察でした。
ミニトマトは、花を咲かせて、小さな実をつけていました。
大きくなるのが、楽しみな2年生でした。

運動会準備


いよいよ学区民運動会が22日(日)に迫ってきました。
今日は最後の練習を行い、その後準備に取りかかりました。
4校時目に、子どもたちの一緒に会場作成です。
低学年は石拾い、中学年はテーマの貼り付け、高学年はテントの設営など
残りの準備は、先生方で行います。

明後日の天気は心配なさそうです。
好天のもとで運動会ができることを願っています。

運動会予行


1日延びた運動会予行を行いました。
2校時目から入場行進、開会式、ラジオ体操、応援合戦と行いました。
昨日の天気とは打って変わっての好天です。
子どもたちは、すがすがしい青空のもとで元気に運動会予行に取り組みました。
途中に休憩を入れながら午前中いっぱい実施しました。
大きな声で応戦する姿もあり、
5・6年生は係の仕事もあって相当疲れたと思います。
でも、最後までしっかりとがんばることができたのは、
さすが好間四小の子どもたちだと思いました。
また一段とたくましさが増してきました。


運動会の予行は明日へ


天気がよければ、今日が運動会の予行演習でした。
しかし、雨のため実施できません。残念です。
明日の2~4校時目を使って予行演習をすることにしました。

明日は、給食がありますので、弁当はいりません。

避難訓練


5校時目に避難訓練を行いました。
1年生は入学して初めの避難訓練です。
避難経路の確認と避難の仕方の学習をしました。
初めに、学級ごとに避難の仕方などについて注意がありました。
その後、非常ベルが鳴り、保健室が出火元の避難訓練でした。
非常階段を使って校庭に避難しました。

内郷消防署から3名の方に来ていただき、避難の仕方などについてお話をいただきました。学校では、先生方がついていて対応できますが、
子どもたちの生活の75%は家庭での生活になります。
各家庭でも、防火に努めていただくとともに
学校以外で火事になった場合の避難の仕方など話し合っていただけると助かります。



今日の運動会練習は


今日も天候に恵まれ、校庭で運動会の練習を行いました。
大休憩の時間には、開閉会式の練習をしました。
大まかな流れを練習しました。
運動会の練習も来週いっぱいで終わります。
それまでは、少し大変ですが頑張らせたいと思います。

3校時目には、校庭で1~3年生が大玉ころがしの練習をしていました。
本番は保護者の方と一緒に行う種目ですが、
今日は、友達どうしでペアになって練習しました。
当日は、保護者の方のご協力をお願いいたします。

今日の運動会練習は


今日の運動会練習は、やっと校庭で行うことができました。
大休憩の時間には、応援合戦の練習です。
紅白に分かれて、5・6年生のリーダーに合わせて
掛け声の練習をしました。

3校時目は、全校リレーの練習でした。
1~2年生は、校庭の半周、3年生以上は1周です。
応援も一生懸命にやっていました。

今日の運動会練習


今日の運動会練習もあいにくの雨のため体育館で行いました。
2校時目には1・2年生がチャンスレースの練習をしました。
カードを拾って、そのカードに書かれてある所へ行き、
サッカーボールやバスケットボールでドリブルやシュートをします。
ボールを使うので、慣れない1年生は大変そうでしたが、
がんばって練習していました。

大休憩には全校生でラジオ体操第一の練習でした。
1つ1つの動きを確認しながら行いました。
各学級でまだ練習が必要なようでした。
本番に向けて練習を積み重ねていきます。

運動会練習(鼓笛)


22日(日)に予定しています「学区民運動会」の練習が本格的になってきました。
今日は、あいにくの雨天なので、体育館で鼓笛パレードの練習を行いました。
演奏しながら、隊形を変えるのはとても難しそうでした。
しかし、どの子も一生懸命に練習していました。
運動会当日には、いい演奏ができるかと思います。

ゴールデンウィーク後半

本日まで、家庭訪問を実施しました。
各家庭で、日程を調整していただきありがとうございました。

さて、ゴールデンウィークも後半になりました。
残りの2日間をぜひ楽しんでもらえたらと思います。

地区の方から学校へ連絡がありました。
〇 自転車に乗っている時に、
  ヘルメットをかぶっていない子がいる。
とのことでした。「命を守るためのヘルメット着用」です。
各家庭でぜひ徹底して守らせてください。
よろしくお願いいたします。

1ツ星 外国語活動

 今日はALTのカイリーン先生と外国語の授業を行いました。
 3・4年生では、今日の気分を表すhappy, sad, fine, angry, hungry,   so-so,   tired,
 sleepy  を学習しました。 
 ゲームをしながら楽しく学習することができました。  

 

花丸 学校探検

 今日は、1年生が学校探検を行いました。
 今日の活動は、グループごとに2年生が1年生を案内しました。2年生の説明をよく聞いて、楽しそうに探検していました。次回は、もっとくわしい探検をするそうです。2回目の活動も楽しみですね・・



星 鼓笛の練習

 今日は、全校生で鼓笛の練習を行いました。
 運動会に向けて、昨年度末から練習をしてきました。
 今日は、一年生も、曲を聞いて行進のイメージをつかむことができました。運動会まで力を合わせて練習を頑張りましょう!


今日の給食


今日の給食は、麦ごはん、牛乳
ししゃものからあげ、ねぎの油みそ、豚肉のうま煮です。

地域の郷土料理メニューになっています。
油みそは、季節ごとに入りやすい野菜などを
多めの油で炒めて甘辛く味付けした三和の家庭料理だそうです。
今日は、ねぎが入っていました。

移動図書館


今日は、移動図書館の日でした。
大休憩の時間に、子どもたちは自分で本を選んでいました。
たくさん本に親しめるといいです。

本は、心の栄養です。
良書との出会いは、人生の中で貴重なものです。
そのためにも、たくさんのほんとの出会いが必要です。

楽しかった遠足

今日は全校生で遠足でした。
郡山のスペースパークに行きました。

はじめに、プラネタリウム見学をしました。
今の季節に見られる星座や星の動き方を学びました。
次は、サイエンス教室です。
ここでは、超低温の世界ということで
液体窒素を使った実験をしました。
ゴムボールを超低温にすると、粉々に割れてしまいました。
みんなびっくりでした。
昼食をとったあとは、展示コーナーの見学です。
展示コーナーでは、宇宙飛行士の訓練体験や
月での重力体験ができました。

1日宇宙に関する学習ができて、帰りのバスの中はぐっすりだったようです。
有意義な学習ができました。

1年生を迎える会

3校時目は、1年生を迎える会でした。
6名の1年生に対して、全校生で楽しいゲームをして迎えました。
はじめに6年生からあいさつがありました。
ゲームは、名刺交換ゲーム、新聞紙のりゲーム、転がしドッジボールをやりました。
1年生も楽しくゲームに参加していました。
その後、2年生~4年生に1年生はプレゼントをもらいました。
ニコニコしながら上級生からもらって「ありがとう」と言ってました。
入学して2週間がすぎ、ずいぶん学校生活に慣れたところでした。
今日の1年生を迎える会で、なお一層学校に慣れたことでしょう。


クンシラン


職員玄関にあるクンシランが花を咲かせています。
毎日用務員さんが世話をしてくださっています。
学校の環境は、教職員だけでなく、様々な方の協力のもとに整えられいます。
なかなか先生方では手が回らないのが現状です。
感謝、感謝です。

複式の授業

3年生以上は複式学級となっています。
単式の学級とは授業のスタイルが変わってしまいます。
ただ、複式学級としてのよさもあります。
先生の手が離れる時間ができますので、
そこで、子どもたちが自分たちで学習を進める機会ができます。
学習の仕方を身につけることで、ぐんぐん力を伸ばしていくことができます。
今日の5・6年生では、教頭が授業に入って指導していました。


さまざまな学習のパターンが考えられる複式学級です。