できごと

出来事

読み聞かせ

今日は、1~3年生までに「読み聞かせ」の時間でした。
給食後、おおりルームで鈴木祐子先生に2冊の本を読んでもらいました。
1冊目は、三輪一雄作「ガンバレ!まけるな!ナメクジくん」という本です。
もう1冊は、いとうひろし作「だいじょうぶ だいじょうぶ」でした。
はじめての1年生も目を輝かせて聞いていました。

オオキンケイギクの駆除


本校の花壇には、きれいな花が咲き誇っています。
しかし、その中には特定外来生物が見られました。
「オオキンケイギク」という花です。
用務員さんが気づき、調べたところこの花であることがわかりました。
いわき市でも栽培が禁止されているとのこと。
きれいな花ですが、駆除することにしました。

今日の授業


今日は、ALTの先生がいらっしゃって英語の学習をしました。
まずは、3・4年生が2校時めに行いました。
曜日を英語で何と言うかを覚え、曜日のゲームをして英語に親しみました。
知らず知らずのうちに英語に親しみ、どの子も楽しそうに活動していました。


1年生は、生活科で学校探検をしたことをまとめていました。
それぞれ学校内の各教室で調べたことを
グループごとにまとめていました。
楽しそうに活動していました。

今日の授業


今日の3校時目は、校庭で1・2年生が合同体育をしていました。
ちょうど鉄棒の学習でした。
学習カードをつかって、できそうな技に挑戦していました。
足かけ前回りや地球回りなどに挑戦していました。


玄関付近では、3年生が理科の学習です。
種をまいたホウセンカなどが芽を出しています。
今日は、その観察でした。
よく見ながら、気づいたことなどを観察カードに書き込んでいました。

全校集会


今日は、月曜日だったので全校集会を行いました。
今までは、運動会の練習だったり、移動図書だったりなかなかできませんでした。
今年度、初めての全校集会でした。

さて、今日は、「時の記念日」にちなんだお話をしました。
時間には限りがあります。
その限られた時間をどう使うかは大切なことです。
決められた時間にどうすればいいのか
見通しを持つことも大切ですね。

全校集会1.pdf

親子読書


親子での読書活動に取り組んでいます。
親子読書をすることで、子どもとのコミュニケーションが生まれます。
また、読書を通じて子どもの心がわかってきます。
メディアづけの生活からも脱し、主体的な姿勢もできてきます。
今回は、校内に掲示されていた「親子読書カード」を掲載します。


はきものをそろえる


はきものをそろえると、心がそろう
という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
長野県円福寺の住職さんの言葉のようです。
引用させていただくと

はきものを そろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない

だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう

そうすればきっと
世界中の 人の心も そろうでしょう

という内容です。
子どもたちのはきものの様子はどうでしょうか。
今日のパソコン室前のはきものの様子です。
きちんとそろえられていて、素晴らしいです。

大仏現る


3校時目に校庭に突如大仏が現れました。
6年生が社会科で書き表したものです。
大仏建立の大きさを感じることで、政権の強さを感じたでしょう。
他の学年も興味津々でした。

移動図書


今日は、いわき市図書館の移動図書の日でした。
子どもたちは、休憩時間にどの本がいいか本探しに夢中です。
先生も一緒にどの本がいいか選んでいます。
たくさんの本との出会いは、心の栄養になります。
本との出会いを大切にしてほしいと思います。

事故防止のために

すでに、新聞等でもご存じとは思いますが、
5月23日(月)に県南地方で小学5年生の交通死亡事故が発生しました。

本校でも、交通事故やその他の事故防止に向けて児童に以下のような指導をしました。

1 道路への飛び出しや駐停車中の自動車の前後の横断をしないこと
2 自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶること
3 交通ルールを守ること
4 車に乗るときはどの席でもシートベルトをすること
  (6月はシートベルト着用強化月間になります)
5 川、沼、湖などでは家の人と一緒に過ごすこと
6 火遊びをしないこと


なお、各ご家庭でも具体的な場面での指導をお願いします。

やさいをそだてよう


2年生は、プランターを使ってやさいを育てています。
きゅうり、なす、ミニトマトの3を3人で分担しています。
今日は、観察をしました。
葉の形、花の形や色、手触り、においなど
五感を使っての観察でした。
ミニトマトは、花を咲かせて、小さな実をつけていました。
大きくなるのが、楽しみな2年生でした。

運動会準備


いよいよ学区民運動会が22日(日)に迫ってきました。
今日は最後の練習を行い、その後準備に取りかかりました。
4校時目に、子どもたちの一緒に会場作成です。
低学年は石拾い、中学年はテーマの貼り付け、高学年はテントの設営など
残りの準備は、先生方で行います。

明後日の天気は心配なさそうです。
好天のもとで運動会ができることを願っています。

運動会予行


1日延びた運動会予行を行いました。
2校時目から入場行進、開会式、ラジオ体操、応援合戦と行いました。
昨日の天気とは打って変わっての好天です。
子どもたちは、すがすがしい青空のもとで元気に運動会予行に取り組みました。
途中に休憩を入れながら午前中いっぱい実施しました。
大きな声で応戦する姿もあり、
5・6年生は係の仕事もあって相当疲れたと思います。
でも、最後までしっかりとがんばることができたのは、
さすが好間四小の子どもたちだと思いました。
また一段とたくましさが増してきました。


運動会の予行は明日へ


天気がよければ、今日が運動会の予行演習でした。
しかし、雨のため実施できません。残念です。
明日の2~4校時目を使って予行演習をすることにしました。

明日は、給食がありますので、弁当はいりません。

避難訓練


5校時目に避難訓練を行いました。
1年生は入学して初めの避難訓練です。
避難経路の確認と避難の仕方の学習をしました。
初めに、学級ごとに避難の仕方などについて注意がありました。
その後、非常ベルが鳴り、保健室が出火元の避難訓練でした。
非常階段を使って校庭に避難しました。

内郷消防署から3名の方に来ていただき、避難の仕方などについてお話をいただきました。学校では、先生方がついていて対応できますが、
子どもたちの生活の75%は家庭での生活になります。
各家庭でも、防火に努めていただくとともに
学校以外で火事になった場合の避難の仕方など話し合っていただけると助かります。



今日の運動会練習は


今日も天候に恵まれ、校庭で運動会の練習を行いました。
大休憩の時間には、開閉会式の練習をしました。
大まかな流れを練習しました。
運動会の練習も来週いっぱいで終わります。
それまでは、少し大変ですが頑張らせたいと思います。

3校時目には、校庭で1~3年生が大玉ころがしの練習をしていました。
本番は保護者の方と一緒に行う種目ですが、
今日は、友達どうしでペアになって練習しました。
当日は、保護者の方のご協力をお願いいたします。

今日の運動会練習は


今日の運動会練習は、やっと校庭で行うことができました。
大休憩の時間には、応援合戦の練習です。
紅白に分かれて、5・6年生のリーダーに合わせて
掛け声の練習をしました。

3校時目は、全校リレーの練習でした。
1~2年生は、校庭の半周、3年生以上は1周です。
応援も一生懸命にやっていました。

今日の運動会練習


今日の運動会練習もあいにくの雨のため体育館で行いました。
2校時目には1・2年生がチャンスレースの練習をしました。
カードを拾って、そのカードに書かれてある所へ行き、
サッカーボールやバスケットボールでドリブルやシュートをします。
ボールを使うので、慣れない1年生は大変そうでしたが、
がんばって練習していました。

大休憩には全校生でラジオ体操第一の練習でした。
1つ1つの動きを確認しながら行いました。
各学級でまだ練習が必要なようでした。
本番に向けて練習を積み重ねていきます。

運動会練習(鼓笛)


22日(日)に予定しています「学区民運動会」の練習が本格的になってきました。
今日は、あいにくの雨天なので、体育館で鼓笛パレードの練習を行いました。
演奏しながら、隊形を変えるのはとても難しそうでした。
しかし、どの子も一生懸命に練習していました。
運動会当日には、いい演奏ができるかと思います。

ゴールデンウィーク後半

本日まで、家庭訪問を実施しました。
各家庭で、日程を調整していただきありがとうございました。

さて、ゴールデンウィークも後半になりました。
残りの2日間をぜひ楽しんでもらえたらと思います。

地区の方から学校へ連絡がありました。
〇 自転車に乗っている時に、
  ヘルメットをかぶっていない子がいる。
とのことでした。「命を守るためのヘルメット着用」です。
各家庭でぜひ徹底して守らせてください。
よろしくお願いいたします。