こんなことがありました

業間運動

体力づくりのため、業間運動の時間は、音楽が流れる中、校庭を走る活動を行いました。感染対策のため今日は、1.3.6年生の児童です。他学年児童は来週に行います。風もなく走りやすいコンディションの中、一生懸命走りました。

 

3年1組は、理科で「明かりをつけよう」の学習です。電気を通す物、通さない物を調べる実験に取り組んでいました。

「全校集会」を実施しました~保健委員会の発表~

 今日は,全校集会を放送で行いました。今日の担当は,給食委員会です。給食委員会からは,手洗を洗うことや栄養バランスを考えて摂取することの大切さ,食べ物に関することわざ紹介などが発表されました。最後に食に関するクイズがいくつか出題され,全校児童が楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 また,草野剣道スポーツ少年団の表彰式も行いました。先日行われた,「第44回いわき市小学生剣道錬成大会 高学年の部」で第3位の成績でした。おめでとうございます。

 

 

元気いっぱい体を動かそう

風の冷たい日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。大休憩は縄跳びやドッジボール、鬼ごっこ等、それぞれの遊びで体を動かしました。まさに、「子どもは風の子、元気な子」です。

 

2年3組は動画を見ながらダンス。結構な運動量です。

 

県webなわとびコンテストに参加

4年生、5年生が県教育委員会主催の県webなわとびコンテスト、短なわの部に参加しています。自分の記録を入力し、自分の伸びを知るとともに、県内の参加校のお友達と跳んだ回数を競っています。少しでも自分の記録を伸ばそうと日々頑張っています。

3年2組では、昔の遊びー風車づくりをしていました。友達とも教え合いながら頑張って製作しました。

 

5年2組は、社会科で情報通信について学んだことをテレビ番組にして発表するための準備をしていました。上手く伝わるよう資料作りや話合いを頑張っていました。

 

6年生 プログラミング教育

6年生が理科の授業で、ICT支援員さんにもお世話になりながら、プログラミング学習を行いました。マイクロビット(教育用コンピュータボード)に自分の名前や好きな模様等を、タブレットで指令を出し送信する学習です。うまく思った通りにマイクロビットに送ることができると、とても嬉しそうでした。

 

4年2組は、国語科「冬の楽しみ」の単元で、冬の行事の言葉と取り入れた文を五・七・五で作り、手作りカルタにして楽しみました。

 

学習スタート!

3学期2日目、授業もスタートです。先生の話をよく聞きながら、3学期の学習に励んでいました。

 

 

発育測定も始まりました。身長大きくなったね!

明日も元気に登校してね。さようなら~ (1年生の下校)

第3学期始まりました

今日から第3学期が始まり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。本校はオンラインで、分校は対面で第3学期始業式を行いました。校長からは、第3学期は、進級や進学に向けて大切な時期、目標の実現に向けて自分の力を発揮しましょうという話がありました。健康と安全に気をつけて充実した3学期にしたいものです。

 

分校では、キュウリビズで福島中央テレビ社長賞をいただきましたので、表彰を行いました。

 

第2学期終業式

83日間の第2学期が終わり終業式を本校はリモートで、分校は教室に集合して行いました。校長より2学期の振り返りと安全に気をつけ、楽しい冬休みにするよう話がありました。その後、代表児童が2学期に頑張ったことを上手に発表しました。

保護者の皆様には、大変お世話になりました。ご家族の皆様で、どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

 

明日は第2学期終業式

明日の第2学期終業式を前に、各クラスでは冬休みの課題の確認や身の回りの清掃が行われていました。お楽しみ会が計画されていたところもあり冬休みを前に楽しい時間を過ごしました。

 

 

4年生消費者教育推進講座,1年生校外学習

   今日は,4年生を対象に「消費者教育推進講座」を行いました。講師として,いわき市消費生活コーディネーターの方にお越しいただき,お金のつかい方についてお話をいただき学習しました。DVDも視聴し,お金は大切なものであり無駄づかいをしないことを分かりやすく教えて頂きました。4年(1) 4年(2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また,1年1組と1年3組は,校外学習へそれぞれ出かけました(1年2組は明日を予定)。国語「手紙で知らせよう」で書いたハガキを持ってポストへ行き,一人一人が投函しました。お天気もよく,ちょっとしたお散歩になりました。さあ,子どもたちが心を込めて書いたハガキは,いったい誰に届くのでしょうかね?

1-1(1)1-1(2)

1-3(1)

1-3(2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい作品ができあがりました

2年1組は、図画工作で作った「すごろくゲーム」でさっそく遊んでみました。自分たちで作ったゲームはとても楽しく大盛り上がりです。

 

4年生の「ギコギコトントンクリエイター」の作品もできあがり、ひよこルームに展示しました。ニスを塗って仕上げ色が鮮やかです。家に持ち帰って使ってみるのが楽しみですね。

 

 

安全教室

今日は、通学班ごとに集まって安全教室を行いました。2学期の登校の様子を振り返り、安全で楽しい冬休みを送るための確認や話合いを行いました。6年生が話合いのリードをして、下級生の意見を上手にまとめていました。来週で2学期も終わりです。健康と安全に気をつけて登校してほしいと思います。

 

6年生 薬物乱用防止教室

 今日は,学校薬剤師の先生にお越しいただき,6年生を対象に「薬物乱用防止」を実施しました。子どもたちは皆,薬剤師の先生の話に,真剣に耳を傾けていました。
 「正しい薬の服用の仕方」や「タバコと酒の健康への被害」,そして「危険ドラッグの害」について学習することができました。 

 

 

 

 

PTA読み聞かせ会(低学年)

例年、PTA教養部の皆さんにより行われている読み聞かせ会は、コロナ禍になってからは直接教室に出向くのではなく、前日に録画撮りをしてテレビ放送により行っていただいております。今日は、1.2年生の朝の読み聞かせ会でした。子どもたちは毎回楽しみにしており、食い入るように画面を見つめながらお話の世界に入っていました。ご協力ありがとうございました。

 

2年1組は、算数科で四角形や三角形のしきつめを行い、タブレット操作をしながら楽しく学習しました。

 

3年2組は、学級会でクリスマス会を行いました。自分たちの計画や役割に従ってゲーム等を行い、楽しい時間を過ごしました。

 

6年1組は、算数科でデータの特徴を調べて判断する学習です。グループで話合い活動も行いながら、データからどんなことが読み取れるのか学習していました。

 

 

 

今日の様子

今日は全校集会で、児童造形展や先日の走ろう会等の表彰とともにJR委員会の発表がありました。ユネスコの活動をはじめ、挨拶運動や書き損じはがきについて、クイズを交えながら楽しく発表してくれました。

 

2年3組は国語科で「わたしはおねえさん」の物語の感想を友達と交換していました。交換することで、友達の感想のよさにも気づいていました。

3年1組は、図書室で本を選んでいます。興味のある本はあったかな?たくさんの本を読んで心を豊かにしてほしいです。

6年3組は図画工作科で、有名な絵画作品の絵カードをゲームを通して鑑賞していました。

ご飯を炊いておにぎりに

今日は、5年2組の調理実習です。2組の子どもたちも、上手に鍋でご飯を炊くことができました。炊きがけのご飯で早速おにぎり作りです。おにぎりの中には、家から持ってきた好きな具材を入れました。おいしくできて大成功です。

 

1年3組は音楽科で「おどるこねこ」の鑑賞です。場面の様子を思い浮かべながら、2人組で曲に合わせて身体表現してみました。曲の世界に入り込んで踊っています。

 

2年2組の図画工作科「音づくりフレンズ」は、完成です。楽しい弦楽器やいろいろな形のマラカスができました。

 

調理実習 5年生

5年1組は家庭科でごはんを実際に鍋で炊いてみる調理実習をしました。味噌汁は、教師が主となって作り方をレクチャーし、家で作ってみることとなりました。炊けたごはんでおにぎりを作って、さっそく試食です。自分たちで作ったおにぎり、そして煮干しから、だしをとった味噌汁はとてもおいしく、笑顔がこぼれていました。

 

3年1組は理科で「物の重さを比べよう」の学習です。同じ体積のものでも、鉄やアルミニウム、プラスチック、木では重さが違うことを実験により確かめました。

 

楽しい創作活動

1年生全クラスと4年1組の図画工作科の様子です。1年生は、「でこぼこはっけん」です。粘土の表面にでこぼこのものを型押しして素敵な模様をつけ、カラフルなマグネット飾りやペンダントを作っていました。できた作品はタブレットのカメラ機能を使って写真を撮ったり、マグネットを黒板に付けて出来具合を確かめたりしました。

 

 

4年2組は、「カードで伝える気持ち」の題材で誕生日カードやクリスマスカード作りです。伝えたい思いに合わせ、形や色、飛び出すしくみを工夫しました。

 

高齢者疑似体験活動

4年生が、総合的な学習の時間の福祉の学習で、高齢者疑似体験活動を行いました。特殊眼鏡やサポーター、重り等を装着して、階段の昇降や文字の読み書き、はしで豆をつまんでの移動等をしてみました。車椅子では、段差があると移動しにくいことも体験しました。実際に体験することで、高齢者の方の身体的変化や気持ちを考えることができました。

 

 

分校の授業の様子です。あいにくの雨でしたが7人とも元気に音読や歌唱等、授業の課題に取り組みました。

 

今日も真剣に頑張りました!

 

5年2組の理科は、一定量の水に食塩、またはミヨウバンを入れるとどのくらい溶けるのかという実験をしていました。入れ続ければ、溶けなくなる限界があることに気づきました。

 

5年1組は社会科でタブレットを使って情報を伝える仕事について調べ学習をし、オクリンクシートにまとめていました。

4年1組は算数で2つのコースに分かれ、「分数をくわしく調べよう」の学習をしていました。自分で選んだコースでどんどん問題ができると、とてもうれしそうです。

 

4年2組は図画工作科で「ギコギコトントンクリエイター」です。のこぎりや金づちを使って板を切ったり釘を打ったりして、手足や首が動く動物等ができあがりました。

 

 

寒さに負けず

師走に入り、めっきり冬らしくなりました。少しくらい寒くても子どもたちは元気いっぱいです。大休憩には、外で体を動かし友達と遊びを繰り広げていました。

 

2年2組の図画工作科は「音づくりフレンズ」です。空き箱等身近な材料を使って、音の出る楽器を作っていました。中に入れる物によって違う音のおもしろさも楽しんでいました。

 

草野ソフトボール子供会が、植田杯親善球技大会において優勝しましたので、校長室にて表彰いたしました。おめでとうございました。

今日の授業の様子

1年3組は体育科で鉄棒の練習です。「こうもり」の技を頑張っていました。手を離すのはちょっとこわいけど、できると、とてもうれしそうでした。

 

3年1組は、タブレットを使ってプログラミング学習です。自分で命令してキャラクターを自在に動かすことを楽しんで行っていました。

 

3年2組は、紙版画です。でこぼこのものやひも状等、いろいろな素材をいかして切ったり貼ったりし、素敵な版画になりそうです。

 

 

鼓笛引き継ぎ練習

5年生は鼓笛のパートが決まり、昨日5.6年生は鼓笛引き継ぎの顔合わせ会を行いました。6年生から演奏の仕方や動きを教えてもらうことになります。5年生は、真剣な様子で6年生から教えてもらっていました。

 

 

1年生もタブレットを動かすことに少しずつ慣れてきています。ICT支援員さんにお世話になりながら、今日は、約束に従って図に色を付けていました。

 

 

避難訓練

今日は、休み時間に地震が起きて、火災が発生する想定のもとの避難訓練を実施する予定でしたが、あいにくの雨で、地震対応のみの訓練を行いました。予告なしの休み時間の訓練でしたが、子どもたちはすぐに放送に耳を澄まし、迅速に行動することができました。毎年の訓練の成果が十分に感じられる行動でした。その後、学級においてDVDを視聴しながら災害時の対応について学習しました。ご家庭でも、強い地震が起きたときの対応を是非話し合っておいてほしいと思います。

 

3年2組の体育科の授業です。キャッチソフトバレーボールを行いました。チームで、アタックやトスの作戦をたててゲームを楽しみました。

 

 

※保護者の皆様  本日は大雨の中、子どもたちの安全な登校にご協力いただきましてありがとうございました。

走ろう会 高学年

今日は、5。6年生の走ろう会でした。高学年は1000メートルを走ります。自己ベストの記録を目指して力一杯の走りを見せてくれました。当日だけでなく、これまで継続して走ってきたことが、目標に向かって頑張る心のたくましさや体力づくりにつながっていったのではないかと思います。

 

 

お昼休みはテレビ放送による全校集会で、保健委員会の皆さんが、コロナ感染予防についてクイズ等を交えながらわかりやすく全校生に伝えてくれました。

 

 

全力で走りました!

今日は、1~4年生の交流走ろう会を行いました。おうちの方にも見てていただき、いつもよりも気合いが十分!たくさんの拍手の中、自分の目標に向かって走りきりました。走り終えた後のすがすがしい子どもたちの顔が印象的でした。明日は、5.6年生の走ろう会です。応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

もっと元気な歯肉になろう

今日は5年生の各学級で養護教諭による歯科指導を行いました。小学校の中学年以上になると歯肉炎の罹患率がぐっと増加します。歯肉炎がひどくなると歯を失ってしまう恐れがあることから、正しい歯の磨き方や、元気な体でいることの大切さについて学びました。コロナ感染予防のため、現在学校では歯磨きをしていませんので、各家庭での丁寧な歯磨き習慣を身につけたいですね。

 

 

なかよしタイム

今日は昼休みに縦割り班で仲良く活動するなかよしタイムがありました。6年生が中心となって会を進め、体育館や校庭、教室で楽しい遊びを展開しました。

 

低学年では、走ろう会の練習です。分校も聴覚支援学校のお友達も一緒に頑張りました。

 

市小学生剣道大会で草野剣道スポーツ少年団の4年生が男子の部で個人第1位となりましたので、校長室で表彰しました。また、草野ソフトボール子供会がいわき少年球和会の大会において準優勝しましたので表彰しました。おめでとうございました。

 

 

見学学習4年・5年

4年生は小玉ダムと草野心平記念文学館へ、5年生は日産自動車工場へ見学学習に行ってきました。

4年生は、小玉ダムではダムのしくみについて説明を受けたり、草野心平記念文学館では常設展を見学したりしました。

 

5年生の日産自動車工場見学では、エンジンを作る過程を見学し、実際にボルトを締める体験もしました。

 

2年生は、過日掘り上げたサツマイモを洗って、担任にふかしてもらって実際に食べてみました。自分たちで育て収穫したサツマイモは特別な味わいだったようです。

 

低学年の様子

1日中の雨で、外で活動できない残念さはありましたが、低学年では、創作活動やダンスを通して楽しんで学習していました。

1年2組の図画工作は「色の見え方むげん大」でセロハン紙を重ね合わせていろいろな見え方や形に気づいていました。

 

1年3組は、生活科で秋のおもちゃ作りです。拾って集めたどんぐりを使ってマラカスやけん玉等を工夫して作っていました。

 

2年生も図画工作科で音のでるおもちゃを作ったり、動画を見ながらダンスをして体を動かしたりして元気いっぱい活動しました。

 

6年1組道徳授業

6年1組道徳科の授業です。よりよい学校生活を送るために、最高学年としてどのような役割と責任を果たしていったらよいか考え話し合いました。草野小のよいところを後輩に引き継いでもらいたいと意欲を示していました。

 

目標を持って走ろう!

今日は、1.4.6年生が業間運動日でした。みんなで走るとやる気もアップです。1日1日、走れるようになってきた手応えを感じているようです。本番まであと10日、目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 

5年2組が糸鋸を使ってジグソーパズル作りをしました。糸鋸でピースを切り終えると着色です。自分の思い描いたパズルができあがるのが楽しみですね。

 

1年3組は、「ひらひらゆれて」の工作です。色セロハンやハンガーを使って、風に揺れるとひらひらと楽しい飾り作りに挑戦していました。色の配列や揺れ方を楽しみながら作っていました。

 

 

 

分校と聴覚支援学校の交流会

分校生が、聴覚支援学校へ行って交流会を行ってきました。ドッジボールをやったり、ダンスを教えてもらったりして、共に楽しむ時間を過ごしました。

 

本校業間運動は、2.3.5年生が校庭で走ろう会に向け、音楽が流れる中、一生懸命走りました。密にならないよう学年を分けて行っていますので、明日は、1.4.6年生が業間運動となります。

 

6年1組は野菜炒めの調理実習を行いました。今回は、どんな野菜炒めにするか自分で考え、感染予防に配慮し、自分の持ってきた材料で自分の分を作りました。一人ひとり責任を持って自分の分をつくりあげることができました。今度は、家族へ作ってあげてください。

 

  

 

5年生理科授業

5年2組の理科授業は、「ものの溶け方」の学習1時間目です。今日は、食塩をティーパッグに入れて水につけておくとどうなるかを観察しました。その後、食塩はどうなってしまったのかを予想し、それを調べる計画をたてました。疑問が解決できるよう、これからの実験が楽しみです。

 

6年生が取り組んだ市消防本部検定の認定証交付式が校長室で行われ、平消防署長より1級認定児童に交付されました。自分でいろいろ調べて取り組んだことがすばらしかったです。

 

草野ソフトボール子供会が黒潮ドリームカップ~絆~大会において第3位に入賞いたしましたので、校長室で表彰いたしました。おめでとうございます。

 

おでかけアリオス

おでかけアリオスは、いわきアリオスが市内の小中学校において本物の芸術と接する機会を提供している事業です。今日は、本校の4年生を対象に、「カンパニーデラシネラ 身体表現ワークショップ」を行いました。子どもたちは積極的に課題に挑戦し、言葉をつかわず身体だけで表現するおもしろさを味わいました。

 

 

秋祭り餅つき体験 5年生

秋祭り体験学習最終日は、5年生の餅つき体験です。コロナ禍のため、昨年に引き続き規模を縮小しての実施となりました。PTAの役員の皆さんや地域の方々にお世話になりながらの餅つきです。PTAの役員の方々に餅をまるめていただき紅白の餅を持ち帰ることができました。種まきから稲を刈り、食するところまで一連の貴重な学習となりました。紅白餅は、さぞおいしいことでしょうね。協力していただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

1.2年生わくわくランド・3年生木工教室

今日は、1~3年生が秋祭りの体験学習を行いました。1.2年生は、生活科のわくわくランドで、2年生が手作りおもちゃについて1年生にレクチャーし、一緒に楽しく遊びました。2年生は、お兄さん、お姉さんらしく、おもちゃの作り方を1年生にわかりやすく伝えていました。「魚釣り」や「パッチンジャンプ」等、工夫して作ったおもちゃに1年生も大喜びでした。

 

 

3年生は、森の案内人の方を講師として、かわいい木工作品づくりをしました。自然の木の実を生かして、ティディベアやトンボ等、すてきな作品ができあがりました。

 

 

 

プログラミング体験教室

今日は、4年生が福島高専の機械システム工学科やものづくり教育支援センターの方々にお出でいただき、プログラミング体験教室を行いました。ロボットづくりを通してプログラミングのしくみやものづくりの楽しさを味わいました。思い通りにロボットが進むことができると歓声をあげていました。

 

   

11月末の走ろう会に向けて、練習が始まりました。6年生の体育の時間の様子です。自分の目標に向けて頑張ってほしいと思います。

 

いけ花教室

6年生が秋祭り体験学習の一環として、生け花サークルゆずり葉の皆さんを講師として迎え、生け花体験を行いました。自分のセンスを生かしながら、日本の伝統文化に親しみ、素敵に花を生けることができました。

 

校門前の松の木が枯れてしまっており、安全のため業者さんに木を切っていただきました。

 

区長会長さんやPTA会長さん、母の会副会長さんにお越しいただき、警察署や市の道路管理課の方々とともに、通学路の合同点検を行いました。東浦踏切付近、下神谷集会所付近の通学が安全にできるよう詳しく調査をし、検討していただくことになりました。

 

 

今日の授業の様子

 今日は,2年2組と3年2組の学級指導で,放射線教育を行いました。

 2年2組では,東日本大震災の原発事故を知り,放射線と放射性物質のちがいや,放射線から体を守るための方法をグループで考えました。

2-2(1)

2-2(2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組では,放射線は身の回りで私たちのために役立っているが,浴びすぎるのは体によくないことや,震災のような非常事態の時には,放射線や放射性物質から身を守るために自分は何ができるかを真剣に考えました。

3-2(1)3-2(2)

今日の授業の様子

1年3組は体育科の授業です。鉄棒を使った運動遊びで、鉄棒にぶら下がったり揺れたり、また、前後に足抜き回りをする等して鉄棒に親しみました。

2年2組は分校の2年生と一緒に生活科で動くおもちゃ作りです。来週は1年生を招いて、いっしょに遊ぼう「わくわくランド」を開催します。

 

4年2組は、算数科で平行と垂直について熱心に学習していました。

5年1組は図画工作科で、糸鋸を使って板を切り、ジグソーパズル作りです。安全に気をつけて曲線を上手に切りました。

 

 

学校へ行こう週間3日目

学校へ行こう週間最終日です。3日間、予約制による保護者の皆様の参観、ありがとうございました。今日は、4年生の音楽発表でした。方部音楽祭が行われず草野小音楽祭となりました。美しく楽しいハーモニーを奏でてくれました。その後、保護者の皆様にも参加していただきながら、メディア講習会を行いました。携帯のフィルタリングの必要性や安全な使い方について具体的に学びました。

 

 

6年2組の理科の授業は、「てこのはたらき」です。左右つり合うためのきまりを見つけるため、グループで実験を行いました。

  

 

学校へ行こう週間2日目

3年生と5年生では、四倉共同調理場より栄養士さんにお越しいただき食に関する指導を行いました。3年生では「よくかんで食べること」5年生では「バランスの良い食事」についてです。元気に生活していくためにも、学んだことを実践していくことが大切ですね。

 

6年生は、おうちの方へ鼓笛披露です。自信をもって堂々と演じる姿はすばらしかったです。

  

  

 

学校へ行こう週間1日目

ふくしま教育週間にちなみ、本校では、今日から3日間にわたって学校へ行こう週間となります。感染予防のため、保護者の方の予約制参観となっております。

5年生では、県の金融広報アドバイザーの方にお越しいただき消費者教育推進講座を体育館で行いました。よく考えて物を買うことや、トラブルになったときの対処のしかたについても学びました。よく考えて豊かな生活を送るための消費行動ができるようにしたいものですね。

  

  

1年生は、おうちの人がこられて、恥ずかしさとうれしさが混じり合っているようでした。1組と3組では音楽の授業を行いました。

  

鼓笛発表

6年生が、全校生に向けて鼓笛を披露しました。やっと今の時期、鼓笛ができるようになり、気持ちを合わせて立派に発表しました。下級生も惜しみなく拍手を送りました。6年生の保護者の皆様には、学校へ行こう週間で見ていただく予定です。

 

 

どんぐり拾い(1年)とさつまいも堀り(2年)

1年生は、生活科で花園神社へどんぐり拾いに行ってきました。たくさん拾うことができて、これからのおもちゃづくりが楽しめそうです。自然の中で秋の季節も十分感じてくることができました。

 

2年2組は、さつまいも堀りです。芋を傷つけないよう注意しながら堀り、バケツ2つ分の芋を堀り上げました。

 

 

 

低学年読み聞かせ会

子どもの読書環境を豊かにする会の皆様にお越しいただき、1年生、2年生それぞれにおいて読み聞かせ会を実施しました。大型絵本や紙芝居等での、読み聞かせの楽しい世界に、子どもたちはどっぷりと浸りました。

 

4年生は、3年生に練習してきた音楽の演奏を発表しました。また、練習にあたっての工夫や苦労もパートごとに説明してくれました。

 

6年2組の算数科の授業です。比例の学習で、枚数と重さの関係から紙の枚数を用意する方法を考えました。自分の考えを友達と意見交換したり、タブレットで考えを共有したりして、枚数の求め方を理解することができました。

 

 

 

くじらぐもの音読

1年2組の国語科の授業では、「くじらぐも」の教材文から、くじらぐもに乗ってみたいみんなの気持ちを絵吹き出しで表して掲示し、みんなで音読会をしました。気持ちを込めて生き生きと上手に音読することができました。

 

令和4年度の入学予定者就学時健康診断を行いました。子どもたちが健康診断を受けている間、保護者の皆様には、子育て学習講座に参加していただきました。来年度のご入学を心待ちにしております。

 

明日は就学時健康診断です

明日10月26日は、予定通り令和4年度入学予定者就学時健康診断を実施します。
西昇降口にて13時~13時15分が受付時間となります。検温等、体調確認の上ご来校ください。通知はがきを忘れずにご持参ください。

クラブ活動

今日は、4年生以上が6校時目にクラブ活動を行いました。各クラブで楽しい活動の様子が見られました。科学クラブはプラ板づくりを行い、可愛いプラ板ができました。工作クラブは、身近な材料からオリジナル貯金箱づくりです。

 

音楽クラブは、いきものがかりの「ありがとう」の練習を、家庭科クラブは小物づくりを行っていました。

 

屋外運動クラブ、屋内運動クラブは、おにごっこ等、体を動かすゲームで楽しんでいました。

 

室内ゲームクラブは、小グループでトランプやUNO等のカードゲームです。コンピュータクラブは、タブレットで3Dペイントで立体お絵かきをして楽しみました。