こんなことがありました

1.2年生わくわくランド・3年生木工教室

今日は、1~3年生が秋祭りの体験学習を行いました。1.2年生は、生活科のわくわくランドで、2年生が手作りおもちゃについて1年生にレクチャーし、一緒に楽しく遊びました。2年生は、お兄さん、お姉さんらしく、おもちゃの作り方を1年生にわかりやすく伝えていました。「魚釣り」や「パッチンジャンプ」等、工夫して作ったおもちゃに1年生も大喜びでした。

 

 

3年生は、森の案内人の方を講師として、かわいい木工作品づくりをしました。自然の木の実を生かして、ティディベアやトンボ等、すてきな作品ができあがりました。

 

 

 

プログラミング体験教室

今日は、4年生が福島高専の機械システム工学科やものづくり教育支援センターの方々にお出でいただき、プログラミング体験教室を行いました。ロボットづくりを通してプログラミングのしくみやものづくりの楽しさを味わいました。思い通りにロボットが進むことができると歓声をあげていました。

 

   

11月末の走ろう会に向けて、練習が始まりました。6年生の体育の時間の様子です。自分の目標に向けて頑張ってほしいと思います。

 

いけ花教室

6年生が秋祭り体験学習の一環として、生け花サークルゆずり葉の皆さんを講師として迎え、生け花体験を行いました。自分のセンスを生かしながら、日本の伝統文化に親しみ、素敵に花を生けることができました。

 

校門前の松の木が枯れてしまっており、安全のため業者さんに木を切っていただきました。

 

区長会長さんやPTA会長さん、母の会副会長さんにお越しいただき、警察署や市の道路管理課の方々とともに、通学路の合同点検を行いました。東浦踏切付近、下神谷集会所付近の通学が安全にできるよう詳しく調査をし、検討していただくことになりました。

 

 

今日の授業の様子

 今日は,2年2組と3年2組の学級指導で,放射線教育を行いました。

 2年2組では,東日本大震災の原発事故を知り,放射線と放射性物質のちがいや,放射線から体を守るための方法をグループで考えました。

2-2(1)

2-2(2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組では,放射線は身の回りで私たちのために役立っているが,浴びすぎるのは体によくないことや,震災のような非常事態の時には,放射線や放射性物質から身を守るために自分は何ができるかを真剣に考えました。

3-2(1)3-2(2)

今日の授業の様子

1年3組は体育科の授業です。鉄棒を使った運動遊びで、鉄棒にぶら下がったり揺れたり、また、前後に足抜き回りをする等して鉄棒に親しみました。

2年2組は分校の2年生と一緒に生活科で動くおもちゃ作りです。来週は1年生を招いて、いっしょに遊ぼう「わくわくランド」を開催します。

 

4年2組は、算数科で平行と垂直について熱心に学習していました。

5年1組は図画工作科で、糸鋸を使って板を切り、ジグソーパズル作りです。安全に気をつけて曲線を上手に切りました。

 

 

学校へ行こう週間3日目

学校へ行こう週間最終日です。3日間、予約制による保護者の皆様の参観、ありがとうございました。今日は、4年生の音楽発表でした。方部音楽祭が行われず草野小音楽祭となりました。美しく楽しいハーモニーを奏でてくれました。その後、保護者の皆様にも参加していただきながら、メディア講習会を行いました。携帯のフィルタリングの必要性や安全な使い方について具体的に学びました。

 

 

6年2組の理科の授業は、「てこのはたらき」です。左右つり合うためのきまりを見つけるため、グループで実験を行いました。

  

 

学校へ行こう週間2日目

3年生と5年生では、四倉共同調理場より栄養士さんにお越しいただき食に関する指導を行いました。3年生では「よくかんで食べること」5年生では「バランスの良い食事」についてです。元気に生活していくためにも、学んだことを実践していくことが大切ですね。

 

6年生は、おうちの方へ鼓笛披露です。自信をもって堂々と演じる姿はすばらしかったです。

  

  

 

学校へ行こう週間1日目

ふくしま教育週間にちなみ、本校では、今日から3日間にわたって学校へ行こう週間となります。感染予防のため、保護者の方の予約制参観となっております。

5年生では、県の金融広報アドバイザーの方にお越しいただき消費者教育推進講座を体育館で行いました。よく考えて物を買うことや、トラブルになったときの対処のしかたについても学びました。よく考えて豊かな生活を送るための消費行動ができるようにしたいものですね。

  

  

1年生は、おうちの人がこられて、恥ずかしさとうれしさが混じり合っているようでした。1組と3組では音楽の授業を行いました。

  

鼓笛発表

6年生が、全校生に向けて鼓笛を披露しました。やっと今の時期、鼓笛ができるようになり、気持ちを合わせて立派に発表しました。下級生も惜しみなく拍手を送りました。6年生の保護者の皆様には、学校へ行こう週間で見ていただく予定です。

 

 

どんぐり拾い(1年)とさつまいも堀り(2年)

1年生は、生活科で花園神社へどんぐり拾いに行ってきました。たくさん拾うことができて、これからのおもちゃづくりが楽しめそうです。自然の中で秋の季節も十分感じてくることができました。

 

2年2組は、さつまいも堀りです。芋を傷つけないよう注意しながら堀り、バケツ2つ分の芋を堀り上げました。

 

 

 

低学年読み聞かせ会

子どもの読書環境を豊かにする会の皆様にお越しいただき、1年生、2年生それぞれにおいて読み聞かせ会を実施しました。大型絵本や紙芝居等での、読み聞かせの楽しい世界に、子どもたちはどっぷりと浸りました。

 

4年生は、3年生に練習してきた音楽の演奏を発表しました。また、練習にあたっての工夫や苦労もパートごとに説明してくれました。

 

6年2組の算数科の授業です。比例の学習で、枚数と重さの関係から紙の枚数を用意する方法を考えました。自分の考えを友達と意見交換したり、タブレットで考えを共有したりして、枚数の求め方を理解することができました。

 

 

 

くじらぐもの音読

1年2組の国語科の授業では、「くじらぐも」の教材文から、くじらぐもに乗ってみたいみんなの気持ちを絵吹き出しで表して掲示し、みんなで音読会をしました。気持ちを込めて生き生きと上手に音読することができました。

 

令和4年度の入学予定者就学時健康診断を行いました。子どもたちが健康診断を受けている間、保護者の皆様には、子育て学習講座に参加していただきました。来年度のご入学を心待ちにしております。

 

明日は就学時健康診断です

明日10月26日は、予定通り令和4年度入学予定者就学時健康診断を実施します。
西昇降口にて13時~13時15分が受付時間となります。検温等、体調確認の上ご来校ください。通知はがきを忘れずにご持参ください。

クラブ活動

今日は、4年生以上が6校時目にクラブ活動を行いました。各クラブで楽しい活動の様子が見られました。科学クラブはプラ板づくりを行い、可愛いプラ板ができました。工作クラブは、身近な材料からオリジナル貯金箱づくりです。

 

音楽クラブは、いきものがかりの「ありがとう」の練習を、家庭科クラブは小物づくりを行っていました。

 

屋外運動クラブ、屋内運動クラブは、おにごっこ等、体を動かすゲームで楽しんでいました。

 

室内ゲームクラブは、小グループでトランプやUNO等のカードゲームです。コンピュータクラブは、タブレットで3Dペイントで立体お絵かきをして楽しみました。

  

 

 

学校田稲刈り

5年生が、地域の方々やPTAの方々にお世話になりながら稲刈りを行いました。6月の田植えから見事に稲が実り、子どもたちは張り切って活動しました。今年は、稲を干す作業まで体験することができました。11月には餅つき体験を行う予定です。これも楽しみですね。

  

  

 

なかよしタイム

昼休みに、子どもたちが楽しみにしていた縦割り班活動を、久しぶりに実施しました。6年生が中心になって縦割り班の遊びの進行を務めてくれました。室内、体育館、校庭に分かれてボールを使ったゲームやおにごっこ等で楽しみました。

 

 

6年生は、鼓笛の全体練習をしました。演奏が終わると、思わず下級生も拍手を送っていました。できあがりが楽しみです。

 

ユネスコ出前授業

6年生を対象に、いわきユネスコ協会の講師の先生に来校いただきユネスコ出前授業を実施しました。5校時目に、体育館でユネスコ活動に関する全体授業を、6校時目には、それぞれのクラスで自分たちにできることについて考えました。平和や環境について考えるよい機会となりました。

 

 

1年3組の算数科の授業では、9+4の足し算のしかたについて考えました。ブロックをつかって10のまとまりにして考えると便利なことに気づきました。

 

全校集会 体育委員会発表

テレビ放送での全校集会は体育委員会の発表で、夏のオリンピック・パラリンピックに関するクイズや朝の全校生体操(ワンミニッツ体操)の紹介がありました。協力して準備を進めてきた体育委員会の皆さんの熱意が伝わってきて、みんなでクイズを楽しみました。

  

今日から2週間、教育実習生が教育実習に来ています。3年1組を中心に実習を進めて参ります。早速、休み時間は子どもたちと交流し、子どもたちも楽しそうです。

  

 

聴覚支援学校との交流再開

市内のコロナ感染状況が落ち着いてきましたので、ストップしていました聴覚支援学校との交流授業を再開しました。聴覚支援学校との交流は43年目となる歴史があります。今日は、2年生が生活科や体育科を通して交流しました。

  

1年生が、生活科でアサガオの種取りをしていました。たくさん取れて、夏休み中も家でお世話をした甲斐がありましたね。

  

分校稲刈り

今日は、分校でバケツ稲の稲刈りを行いました。黄金色に実った穂先をはさみで切り取る作業です。育てた稲は「天のつぶ」です。しばらく干して、子どもたち自身の手で籾ずりを行う予定です。

 

4年生では、体育館に楽器を運び、11月の学校行こう週間での音楽発表に向け体育館での練習が始まりました。パートごとに協力して練習をしています。

 

 

鼓笛練習始まりました

市内の感染状況が落ち着いてきたことから、6年生では、11月の学校行こう週間で鼓笛を披露しようとパーカッションや動き、隊形を中心に練習が始まりました。11月には、保護者の皆様に披露できることを楽しみにしています。

 

 

やっぱり晴れの日は気持ちがいい! 青空の下、3年2組は体育科でサッカーのパスの練習です。

  

放射線教育授業

東日本大震災から10年が経ちましたが、生涯にわたって安全な生活を送ることができるよう、毎年、各学年では発達段階に応じて放射線教育を行っています。今日は、1年2組がその学習を行いました。東日本大震災のことも知らない子どもたち、紙芝居をもとに大震災が起きたことや、放射性物質とは?放射線とは?について学びました。

 

 

2年1組は図画工作科で、「はさみのあーと」の学習です。白い紙をはさみで自由に切って、切った紙を黒い画用紙に並べてみます。海の中の世界、動物にみえる等、創造を膨らませながら自分だけのアートの世界を創り出していました。

  

 

見学学習の振り返り

2年生では、昨日のアクアマリンふくしまの見学学習を思い出しながら、見てきたことを上手に絵や文章で表していました。ワークシートから楽しかった様子が伝わってきました。

 

 

楽しかった修学旅行

秋晴れの下、6年生の修学旅行は会津方面へ行ってきました。日新館では座禅体験を、鶴ヶ城では天守閣から会津若松市の町並みを眺めました。家族や自分へのお土産選びも楽しかったようです。最後は野口英世記念館で英世の生家を見学しました。とても充実した旅行となりました。

 

 

 

  

見学学習を実施しました。

 今日は晴天の下,1~3年生の見学学習を実施しました。

 1・2年生の見学先は,「アクアマリンふくしま」です。1年生は館内の見学をゆっくりと楽しみました。2年生は,国語の学習「動物園の獣医」の学習と関連させて,獣医師の平さんより「水族館の獣医」と題してお話を聞きました。その後,1年生同様に館内の見学をしました。お昼には1・2年生共に近くの「三崎公園」へ移動し,お弁当を食べました。その後,1年生は多目的広場で,2年生はアスレチックで遊びました。

1年生(1)1年生(2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生(2)2年生(1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の見学先は,「いわき市暮らしの伝承郷」です。社会の学習を深めるために,江戸時代後期から明治初期ごろの伝統的な民家を見学したり,昔の道具に触れたりしました。学級毎に担当の方が付いてくださり詳しく説明もしていただきました。お昼は近くの「いわき公園」へ移動し,お弁当を食べた後遊具でも遊ぶことができました。

 4・5年生の見学学習は,来月予定しています。

3年生(1) 3年生(2) 

5年2組 社会科授業

5年生は、社会科で「未来をつくり出す工業生産」の学習をしています。今日は5年2組で、これからの自動車づくりに求められることについて考え、タブレットを活用しながら積極的に友達と意見交換をしました。

 

分校では、さつまいもほりです。みんなで大きなさつまいもを収穫することができ大満足です!

  

タブレットを活用して

各教科授業では、タブレットを活用しながら授業に取り組んでいます。1年生は、自分の顔を写真に撮ってお絵かきをする技術が身につきました。3年生は、ノートの記録を写真に撮って先生に提出していました。

 

5年1組は、未来の自動車についてどんなことが求められるのか、調べたことをもとに自分の意見をタブレットを使って皆で共有しました。

 

文学作品を読む国語科授業

2年2組では、国語科「お手紙」の授業を行いました。がまくんとかえるくんの幸せな時間を想像しながら音読しました。

 

3年2組は「ちいちゃんのかげおくり」です。お母さんとはぐれてひとりぼっちになってしまったちいちゃんの気持ちを読み取りました。

 

クリーン活動

秋晴れの暑い一日になりました。今日は台風で延期になっていたクリーン活動を行いました。まだまだ草が伸び放題のところもあり、各学年で草取りを中心に頑張りました。

  

2年3組は、友情に関する道徳科の授業を行いました。自分の意見を理由をきちんと付けながら発言する態度が身についてきました。友達と楽しく意見交換をすることができました。

 

分校の2年生は、聴覚支援学校のお友達と図画工作科で交流しました。「つないで つるして」という題材でテープを教室中にはりめぐらせて、造形遊びを楽しみました。

  

 

 

 

 

久しぶりの委員会活動

2学期になって感染防止のため、必要最低限度の当番的な委員会活動のみとなっていましたが、今日からは、久しぶりに話合いを持ち、創意工夫した委員会活動を再開しました。自分たちで計画をして、実行するのはとても楽しそうです。

 

 

分校3.4年生の朝の会の様子です。1分間スピーチをして質問等のやりとりをしています。

  

 

 

今日から普通給食です

しばらく続いた主食がパンの給食でしたが、本日より普通給食になりました。今日は久しぶりのかけうどんに、エリンギとあおさのかまぼこ、なまあげ入り煮びたしでした。来週からのごはんも楽しみです。

  

5年1組では、「寛容」をテーマに道徳科の授業を行いました。「相手を許せないときどうする?」から始まり、教材文の登場人物の「広い心」の有り様、すばらしさに気づきました。怒ってしまったり相手を許せなかったりする自分を見つめ直す時間となりました。

 

 

秋晴れの下で

台風が近づいているようですが、爽やかな秋晴れとなりました。まん延防止等重点措置も本日で解除です。リバウンドに注意しながら教育活動を進めていきます。

大休憩の子どもたちの元気な姿です。

  

2年2組では、図画工作科で自分の作品はタブレットを使って自分で写真に収めていました。

6年2組の図画工作科は、自分の大切な物や思い出を絵で表していました。思い出の写真を参考にしたり、タブレットで物の形を確認したりしました。

  

5年1組の算数科は「分数と小数、整数の関係」の学習です。自分の考えをモニター画面に映してみんなにわかりやすく説明しています。

 

 

 

体験しながら学習

1年2組の国語科では、学んだことを生かしながら、「やくそく」のお話を音読発表しました。お面をかぶり、登場人物になりきって音読をすることができました。

 

2年2組の算数科は、「さんかくやしかくの形をしらべよう」です。「直角」について知り、身の回りから直角のものを探し出す活動をしました。探してみると床のマス目や机の角など、教室の中にはたくさんの直角があることを理解しました。

  

今日は、ICT支援員さんの来校日でしたので、高学年を中心に、新たなタブレットの操作について、たくさん学ぶことができました。

  

時計をよもう

1年3組の算数科の授業は「なんじ なんじはん」です。時計の模型を出して針を動かしながら読む練習をしました。日常的にも時計を読む機会を多く持ち、家庭でも楽しく学んでいけるとよいですね。

 

6年3組の図画工作科の授業は、「自分の大切な物」を絵で表していました。6年間大切に使ってきたランドセル、グローブやシューズなど思い入れがあるものを丁寧に描いていました。

  

今日の様子

朝は気温が低かったですが、日中は秋晴れの下、気温が上がりました。今の時期、温度差で体調も崩しがちになります。衣服で調整ができるといいですね。

今日の草野小、週始めから頑張りました。写真は2年生の図画工作科、3年生の道徳科、5年生の英語科、6年生の体育科の授業の様子です。

 

  

 

2年1組道徳科授業

2年1組において、道徳科の授業研究会を行いました。正しいと思ったことは勇気をもって行動しようとする心を育てる授業です。友達の考えをよく聞いたり、役割演技をしてよく考えたりしながら自分の考えを深めていきました。

  

  

ふれあい弁当デー

今日は、家族と一緒に自分の手で弁当づくりにかかわり、食について考え意識を高める「ふれあい弁当デー」でした。多くの子どもたちから、「これは自分で作ったよ」「お母さんと一緒に詰めてみたよ」とお弁当の時間を楽しみにしながら用意したことがうかがえました。朝早い時間のご協力ありがとうございました!

  

  

先生も、もちろん自分でつくってみましたよ。

6年1組では、家庭科の授業の中で弁当作りを計画し、家で実行しました。今日は、それぞれが作った弁当の写真を撮り、工夫したところや大変だったことをタブレットを使って共有しました。

 

 

 

 

委員会活動

この時期、感染防止のため、なるべく複数の学年が交わらないよう配慮して学校活動を行っています。今日は、必要最低限の児童会委員会のみ、短時間で当番活動についての打ち合わせ会を大休憩に持ちました。昼の放送や図書の当番活動等、上学年の子どもたちは意欲的に活動しています。早く通常通り、いろいろ創意工夫した活動ができる日を願っています。

  

  

午後の分校の様子です。2年生は国語の単元テスト、3.4年生は外国語活動で色についての学習をしていました。

  

遊ぶ中での体力づくり

コロナ禍で、子どもたちの体力の維持も危惧されるところです。体育の時間の他に、大休憩の遊ぶ時間も重要です。校庭使用は密を避けるため、学年割り当て制で毎日とはいきませんが、使用できるときには、たくさん体を動かし遊べるようにしています。

  

  

2年3組は生活科で動くおもちゃ作りに挑戦です。何度も試しながら、よく動くよう改良を重ねて作っています。

  

 

 

1人1台タブレットの使い方の学習

3年2組では、タブレットの使い方の学習をしました。タブレットの中に内蔵されているアプリを使って、自分の名前や、自分の姿を撮った写真のシートを皆で共有する学習をしました。これができれば、教科学習でタブレットを通して自分の考えや作品等を皆で共有し合う学習ができます。

  

1年2組は明日、近くの公園に虫探しに行くので、「明日は晴れますように!」とてるてる坊主を作っていました。ゴムでどうやって頭の部分を作るのか、やり方を友達に教えてもらっています。

  

わかくさ1組は、「大きなかぶ」のお話の場面を絵で伸びやかに描いていました。4年2組は、ALTと一緒に一日の生活場面を英語で言い表していました。

 

 

爽やかな秋風の下で

1年生の今一番の関心事は、虫さがしです。今日も大休憩、さかんにバッタやコオロギ等の虫を捕まえたり、かごの中を見入ったりしていました。夕方、教室では虫の音が響きます。

  

6年3組の体育科は鉄棒運動です。友達と励まし合いながらの練習です。

  

1年1組の国語科の授業の様子です。「うみのかくれんぼ」の説明文でたこの隠れ方について、文章から読み取っていました。

  

分校朝の様子

今日は、分校朝会を行いました。各教室の朝の会では当番さんの1分間スピーチがあります。3.4年生教室の当番さんは、家族のことについて話してくれました。ほのぼのと心が温かくなる話でした。

  

教室で観察用に飼っている虫たちです。どんなきれいな蝶になることでしょう。

 

わかくさ2組の国語科の授業の様子です。先生の話をよく聞いて、協力しながら学習しています。

  

 

 

 

みんなで考える道徳科授業

今日は2年2組が「規則の尊重」について、3年2組が「正直、誠実」について道徳科の授業を行いました。明るく楽しい生活をしていくために、きまりを大切にすることや、うそやごまかしをしないで生活することについて意見を交わし考えました。

 

  

1年3組は、生活科で学校近くの公園へ虫の観察に出かけました。バッタ等、たくさん見つけることができました。

  

 

久しぶりの秋晴れを満喫

久しぶりの爽やかな秋晴れとなりました。大休憩は「待ってました!」とばかり、元気に遊ぶ姿見られました。感染予防のため本日、割り振りになっている学年のみではありますが、体を自由に動かしてのびのびとできる貴重な時間です。

 

授業も一生懸命です。わかくさ2組の国語科では、尊敬語や謙譲語について使う場面をイメージしながら学習していました。1年1組の体育科は体つくりです。

  

今日は、お弁当の日。朝早くから用意していただきありがとうございました。4年生の様子です。

  

(重要)「まん延防止等重点措置」期間の再延長について

 9月12日までだった「まん延防止等重点措置」が,9月30日まで再延長となりました。これに伴い,本校では引き続き「レベル3」の対応で感染防止に努めますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。詳細については,本日保護者の皆様へメールでご連絡いたします。

併せて,いわき市教育委員会からのお知らせ(本日配付)もご確認ください。

こちらです。→ 030910_(市教委)「保護者の皆様へ」.pdf

分校の様子

分校生7名が、元気に2学期の学習を進めています。2年生は体育科で、ボール運動を先生と一緒に行っていました。

 

3.4年生は総合的な学習の時間で、1学期に行ったキュウリの観察やキュウリ料理の記録をまとめ、キュウリビズに出品する準備を行っていました。

  

1学期から育てていたバケツ稲やヘチマの生育も良好です。校庭では、大きなエンジェルストランペットの花が咲き誇っています。

 

一人一台端末に目を輝かせて

3年1組では、タブレットのログインに挑戦です。自分で操作して画面が変わると大喜びしていました。今はキーボード操作もやっとですが、遠くない将来、文房具のように使いこなせるようになることでしょう。

  

6年1組の音楽の様子です。現在感染予防から、鍵盤ハーモニカを使用していませんので、もっぱらアンサンブルオルガンか、卓上キーボードを使用して学習しています。

わかくさ学級仲良く学習

わかくさ1組の算数科授業の様子です。1年生は何時、何時半の時計の読み方について、お互いに問題の出し合いっこをしていました。2年生は、繰り上がりのある2位数どうしの筆算の学習で、集中して丁寧に計算を進めていました。

  

今日から、給食はパンや牛乳におかずが加わりました。久しぶりのカレーにテンションアップです!

 

最高学年として

2学期に入り、心新たに頑張っていこうとする子どもたちの姿が見られます。特に6年生は、皆の先頭に立って学校風土を創っています。

まん延防止等重点措置期間中、清掃の時間はありませんが、毎朝、6年生がボランティアで廊下や階段の掃き掃除をしてくれています。

 

お昼の放送では、6年生数名が2学期チャレンジすることを発表していました。「授業中、もっと発言するようにする」「みんなの先頭を切ってあいさつする」など、2学期のチャレンジをしっかり発表していました。

 

3年2組の図画工作科の様子です。夏休みに楽しかったことを絵で表しています。

 

 

授業の様子

1年3組の図工科の様子です。「ごちそうパーティはじめよう」と、自分の好きなごちそうを粘土で作っていました。粘土をまるめたりつまみ出したり、表現の方法を工夫しています。

 

4年2組は、理科で星座板を使って星座の見方を学習していました。最近は、星が見られない天気が続きますが、晴れた日には、是非親子で夜空を見上げてほしいと思います。

5年生は、タブレットを使って学習をしていました。図画工作科で自分の絵を写真にとって、コメントを入れながら友達に送ることもできていました。自分の席に座ったままで、交流し共有できるよさがあります。