できごと

カテゴリ:今日の出来事

ゲーム・レクリェーション


3・4校時目は、1~4年生が「ゲーム・レクリェーション」をしています。
今年も講師の先生をお招きして、みんなで楽しく活動しています。
まずは、リズム遊びから始まりました。
足が3拍子のリズムで動きつつ、2拍子で手拍子を打ちます。
これがなかなか難しい。
頭の中が混乱してきます。
次に、じゃんけんゲームです。
勝った人は、負けた人からシールを1枚もらいます。
最高は、12枚集めたお友達がいました。
その後、ニュースポーツもするとになっています。
子どもたちはニコニコ顔で楽しんでいます。

図工の時間?


3・4校時目に校舎を回ってみると
まず、図工室で3・4年生が図工をしていました。
3年生は工作、4年生は絵を描いていました。
2階に上がっていくと、2年生は見学学習に行っていませんでしたが、
1年生も図工をやっていました。
紙を折り曲げながら、動物や乗り物を作ってジオラマ風に作っていました。
3階では5年生が国語の学習をしていました。
説明文の学習です。
そして、6年生はというと、やっぱり図工の時間でした。
名前からデザインを考えて絵に表していました。

どうやら木曜日は図工の時間が多いというのが分かりました。



歯の指導3・4年生


今日の6校時目に歯の指導を3・4年生で行いました。
養護教諭と担任が一緒に教えました。
まずは、なぜむし歯になるのかを勉強した後
歯の染め出しを行いました。
すでに、給食後に念入りに磨いていた3・4年生。
でもやっぱり、磨き残しがありました。
歯ブラシの使い方などを教えてもらって
染め出した後を見ながらもう一度丁寧に磨きました。

歯ッピーカードを今週から使って、家庭での歯磨きチェックもお願いします。

今日の給食とサモア


今日の給食の献立は、
バーガーパン、牛乳、ハンバーグ、シャリピアンソース
じゃがいもと野菜のスープ、米粉のガトーショコラ
でした。

スープの中のキャベツは好間産ということです。


さて、今日は「サモア給食」と名付けられています。
いわき市は、2020年の東京オリンピックでサモア独立国のホストタウンとして契約しました。
サモアというとどこだろうという人もいるかもしれません。
南太平洋の島国です。
ラグビーが国技となっていて、その事前合宿が本市と決まりました。



サモアはラグビーの強豪国です。
ラグビーワールドカップには1991年以降毎回出場しています。
2020年にはその姿を間近に見られると言うことです。
滅多にない機会です。ぜひ子どもたちにも見せたいですね。

今日の授業6/9その4


5・6年生の授業は、国語でした。
6年生は、討論会を終えて、その振り返り活動をしていました。
観点を決めて振り返り、今までの自分との変容を確かめていました。
討論することで、自分が変われるよさを実感していたようです。



5年生の国語は、はじめ「敬語」の学習をしていました。
廊下ですれ違っても、先生方に積極的に敬語で話しかける5年生。
すっかり身についたようでした。
後半は、作文の推敲を行っていました。
友達のを直してあげたり、自分で振り返ってみたりしていました。

今日の授業6/9その3


4年生の算数は、三角定規を2枚使って
垂直な直線を引く学習をしていました。
2枚を同時に使うというところが今までにない経験です。
力加減だったり、左右の使い分けだったりして
なかなか難しそうでした。
こういう訓練も脳を鍛えるんだろうと思います。

今日の授業6/9その2


2年生の算数は、「100より大きい数」の学習でした。
数を分解して、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつと考えていました。
10が10あると100に位に移ることもよく分かっているようでした。
友達どうしで、説明し合いながら学習を進めていました。
話す力がついてきて、互いが刺激し合っていい関係ができています。

今日の授業6/9


1年生の国語は、「拗音」の学習をしていました。
ちゃ、きゅ、にょ等の音のつく言葉を探します。
「きょうしつ」や「しゅうまい」などの言葉を見つけると大喜びでした。
耳で聞いている言葉を目で見える文字に変換することは
意外と大変です。
戸惑いながらも、言葉集めをしていました。

プール開き


今日の大休憩は、プール開きでした。
実際にプールに入るのは、もう少し遅くなると思うのですが、
プールの決まりを確認したり、めあてを発表したりしました。

本校のプールは、地下水をくみ上げているため
水温が低く、なかなか暖まりにくいのが現状です。
子どもたちは早くプールに入りたいと思っているようです。
決まりをしっかり守って、安全なプール学習ができるといいと思います。
小学校ので泳げるようになれば、一生泳げることになるので
目標に向かってがんばらせたいと思います。

寄せ植え活動


3校時目には、全校生で「寄せ植え」活動を行いました。
東北電力の方に、花苗やプランターを準備していただきました。
学年に分かれて、それぞれ苗の植え付け作業開始です。

サルビア、マリーゴールド、ベコニアをプランターに植えました。
一人一プランターとなっているので、責任を持って
世話を続けてほしいと思います。


今日の授業2年生


今日の2年生の国語は「まいごをさがすお知らせを考えよう」ということでした。
教科書の絵の中から一人を選びます。
そして、その人の特徴を2つくらいの文で表します。
前に出てきた、「まいごのお知らせ」として話していきます。
他の人は、どんなアナウンスだったか聞き逃さないように、メモしていきます。

お知らせがうまく伝わったか、
利き手は、きちんと要点を押さえて聞き取ったか
がポイントになっていました。

楽しそうに、取り組んでいました。

今日の授業1年生


今日の1年生の国語の時間は、
自分が好きな動物を選んでクイズを作っていました。
動物の体の部分を図に表し、その説明を文章にします。
そして、「この動物はなんでしょうか?」というと問いかけの文を作って
クイズにしていました。

教科書だけでなく、図鑑や図書も使って作っていました。
クイズは、上の学年の人に出すそうです。

町探検

朝から2年生が「町探検」に出かけました。
今日の探検箇所は、学校のすぐちかくにある(株)八重さんと
(株)オールスター観光さんです。

まずは、(株)八重さんにお邪魔しました。
ここでは、制服を作成していました。
制服と言っても、ネイリストが着用するような白衣に似た制服です。
大きな布の裁断から始まり、
縫製、ボタン付けなど完成までを一貫して行っています。

オールスター観光さんは
大型から小型のバスまでありました。
エンジンを見せてもらったり、客室内を見せてもらったりしました。
とてもきれいにしてあるので、子どもたちも感動していました。

帰りには、八坂神社も見学してきました。
地域にあるたくさんのものを再発見した2年生でした。



リコーダー講習会


3校時目に3年生がリコーダー講習会を行いました。
今日は、講師の先生として根本先生においでいただきました。
根本先生は、各学校を回って音楽を教えてくれている方です。

いろいろな大きさのリコーダーにふれて
子どもたちは、ビックリしていました。
リコーダーのスタートの学年なので
演奏することの楽しさを感じてほしいと思っています。

防犯教室


5校時目に防犯教室を行いました。
好間駐在所の遠藤さん、スクールサポーターの藤家さんに来ていただきました。
自分の命を自分で守るためにどうしたらいいか実地訓練もしてみました。
「いかのおすし」の約束をまもっていくことや
手を捕まれたときの逃げ方もやってみました。

今日は金曜日でしたので、一斉下校でした。
下校しながら「こども避難の家」の確認とあいさつもしました。

最近不審者情報をよく見かけます。
子どもたちにも再三注意はしているところです。
地域の方々にもご協力いただき、安全安心な学校生活が送れるようにしたいと思います。
今後とも、ご協力お願いいたします。

はきものをそろえる


5・6年生は3校時目にPC室で学習をしていました。
学習の内容は、のぞいてみませんでしたので分かりませんが、
きちんと履き物が並べてありました。
誰一人として乱雑になっていません。
落ち着いて学習に取り組んでいることがうかがえます。

3校時目は図工


3校時目に教室を回ってみると
1年生、3年生、4年生が図工の学習をしていました。

1年生は、「おって、たてて」というところでした。
画用紙などを折り曲げて、立てられるようにし、
それそれが作ったものを合わせて、街にしていました。

3年生も紙を折り曲げたりして造形遊びをしていました。
4年生は、ねんどで「たちあがれ ねんど」ということでした。
板状にしたり、ひもをくみ上げて立てていくようです。

どの学年の児童も「つくる」楽しさを味わっていました。

学校探検

今日の3校時目は、1年生が学校探検に来ました。
保健室や職員室を回って、先生方に質問していきました。
それぞれの教室にあるものにも興味津々
職員室では、鍵がたくさんあるのを見てビックリ!!
先生方にもインタビューしていきました。

運動会の練習が


今日は、運動会の練習のまとめになっていました。
さあ、大休憩から始めるぞ~っという時から、ポツリポツリ。
あらら、と思っていたら、ザーっと降り始めました。
これでは練習ができません。

仕方なく、あすの練習にかけます。
また鼓笛の練習は体育館でしかやっていないので
ちょっと心配です。
今は、雨が止んで、青空も見えるのですが、校庭はグチャグチャです。
あす、がんばります。

ミニトマトの観察


2年生が5校時目にミニトマトの観察をしていました。
ちょうど用務員さんが通りかかり、
脇芽をかくことを教えてもらいました。
葉の出方や、花の付き方などよく見ていました。
観察カードに色づけしながらまとめていました。

今日の給食


今日の給食は、ソフトめんでした。
献立は、
みそかけうどん、じゃがいもとチキンのこくうまソテー、
牛乳、グレープフルーツでした。

体育館で運動会予行


体育館で時間を短縮して運動会予行を行いました。
入場行進や開会式を行った後
応援合戦をやってみました。
紅白で5・6年生が考えた応援を行いました。

1・2年生の「あなたのお仕事な~に」
3・4年生の「その色、お借りします」
1・2・3年生の「大玉ころがし」まで行いました。
5・6年生は、係の仕事をきちんとやろうとしていました。





運動会予行について


今日は、午前中に運動会の予行を予定していました。
現在校庭の様子は写真のようになっています。



水が浮いているので、校庭での実施は困難です。
開閉開式など体育館でできるものを1時間のみ実施します。
そして、明日に残りの1時間分を校庭で行います。

今日の運動会練習


今日の運動会練習は、体育館での練習になりました。
開会式、閉会式、そして応援練習です。

今年から応援は1回のみとなりました。
紅白に分かれての歌と各組でも工夫した応援です。
今日は1回目でしたので、紅白分かれてそれぞれシナリオの確認と練習をしました。
5・6年生が自主的に考えた応援です。
本番での披露が楽しみです。



避難訓練


今日の5校時目は、避難訓練を行いました。
1階配膳室から失火の想定で行いました。
児童は、無言で素早く避難することができました。
避難にかかった時間は2分9秒でした。

その後、児童は消防車の見学をしました。
先生方は、火災報知器の使い方や屋内消火栓の使い方を学びました。
内郷消防署から3人の署員の方に来ていただきました。
乾燥した日々が続いていますので
火災予防に努めてください。

今日の運動会練習


今日の運動会練習は、開閉開式と全校リレーでした。
まずは、開閉開式の練習です。

6年生はいろいろな役があるので、学年の列ができません。
校旗を先導にして、国旗や優勝旗を6年生が持って入場します。
入場行進の練習も今年初めてでした。
大きく腕を振って歩くことを目標にして練習しました。
校庭を1周して、入ってくるところまで練習しました。

3校時目には、全校リレーの練習をしました。
まずは並び方、移動の仕方をやりました。
高学年がリーダーとなって下級生を連れて移動しました。
1年生、2年生、3年生が半周しますが、人数が合わないので
4年生の一部に2度走ってもらうことになります。
子どもたちは一生懸命になりすぎで、バトンの受け渡しのやり方を忘れてしまうくらいでした。
けがにつながるので、しっかりと約束を守るようにさせたいと思います。

今日は,並び方や移動の仕方が中心になりましたが、
少しずつキビキビとした動きになればと思います。

ラジオ体操練習


今日の大休憩の時間にはラジオ体操の練習を行いました。
全校での練習が本格的になってきたところです。
あいにく、雨が降り始めたので急遽体育館での練習に切り替えました。
初めて練習する1年生も、上級生をまねて動いていました。
なかなかきちんとできるまでは練習が必要です。
小学校のこの時期にしかきっと練習する機会はないので
今後の健康づくりのために役立つものとしての意義もあるでしょう。
大人になってもできるようにしておく1つとして取り上げています。

鼓笛練習


運動会まで2週間を切って、本格的な練習が始まりました。

今日の4校時目は、全校生で鼓笛練習でした。
音の練習ではなく、動きを中心に練習しました。
体育館の中を校庭に見立てて、隊形の移動を行いました。
初めてだったので、混乱してしまう児童もいました。
少しずつ完成度を上げていって、本番にはかっこいい姿を見せられると思います。

今日の授業


1年生が数の大小の勉強をしていました。
1桁の数のカードをお互いに出し合って
どちらが大きいかでゲームをしてました。

はじめに2人組になり、カードをよくシャッフルしました。
数字面を裏返しにして、1枚めくって出します。
数が大きい方が勝ちです。
同じ大きさの場合は、引き分けとして負けの山においていきます。
最後に、勝ったカードが何枚かで勝負です。
相手を替えて何回かやっていました。
ゲームの形を取り入れると、楽しそうです。

不審者情報


4月28日(金)に本校児童に対する「声かけ事案」が発生しました。
詳細については、本日文書を発しましたのでご覧ください。

なお、児童の登下校につきましては、
できるだけ一人にならないように配慮いただき
一緒に歩いていただけると幸いです。

また、地区の方におかれましては、見守り活動へのご協力をお願いします。
さらに、不審な車や人物がありましたら警察へご連絡ください。
好間地内で不審者情報が多く寄せられています。
警察でも同一犯ではないかと考えているようです。

よろしくお願いいたします。

今日から家庭訪問


今日から家庭訪問期間に入ります。
5月1日、2日と続きますが、よろしくお願いいたします。

児童も早めに下校になります。
下校後の生活の仕方についてご家庭でもご指導ください。
連休に入るので、気持ちも浮つきがちです。
交通事故等に十分に注意させてください。
また、不審者情報も多くありますので、「いかのおすし」の約束を思い出させてください。

いか‥‥(ついて)いかない
の‥‥‥(車に)のらない
お‥‥‥おおごえでさけぶ
す‥‥‥すぐにげる
し‥‥‥しらせる

鼓笛練習


大休憩の時間に鼓笛練習がありました。
運動会が近づいて、だんだん曲も完成です。
今日は、「負けないで」だけ練習しました。
まだ1年生の振り付けができてないのですが
音の方はばっちりです。
連休明けには、1年生の振り付けも入ってきます。

校舎案内


4校時目は2年生が1年生をつれてやってきました。
さて、何だろうと思っていると
「1年生に校舎案内をしに来ました」ということでした。
ちょっぴりお姉さんの2年生が1年生に
ここは、校長室で、校長先生がお仕事をしています
と説明してくれました。
ソファがあるのは‥‥といろいろと各部屋の特徴を教えています。
1年生も興味津々で聞いていました。

図工の学習


今日の3校時目は、1年生、3・4年生がちょうど図工の学習をしていました。

まずは、1年生です。
クレヨンを使って、絵を描いていました。
先生からは、体から出る腕の位置に注意するよう指示がありました。
色彩を考えながら描いていました。



3・4年生は、水彩の技法の学習です。
はじめにデカルコマニーという技法です。
画用紙を半分に折って、一方にだけ絵の具を付けます。
付けたらすぐに、折って転写させます。

このあと、吹き流しやスパッタリングなどをやってみました。

今日の給食


今日の献立は
ツナこはん、牛乳、厚焼き卵たまご、春キャベツの味噌汁です。
ツナごはんは、子どもたちの人気№1です。
給食のリクエストをとると、必ずと言っていいほど1位になります。

命をいただく

今日は、遠足にアクアマリンふくしまに来ています。

これから、「命をいただく」学習に入ります。まずは、魚をつることから入ります。
釣り針にオキアミをつけてえさにします。
初めてつりをする子もいて、どきどきです。

釣ったのは、アジでした。
いよいよ、アジをさばいていきます。
まずは、たわしを使って鱗を取ります。
そのあと、包丁で頭を落とし、内臓を取り除きます。
さっきまで生きていた魚なので、目を背ける子も多くいました。
きれいに水洗いして、係の人に渡します。

係の人が唐揚げにしてくれます。
一人一人アジの唐揚げを食べました。
あつい、あついと言いながらぺろりと食べていました。

命をいただくことを実感したようでした。



1年生を迎える会


3校時目に「1年生を迎える会」を行いました。
6年生に手を引かれて入場してきた1年生は、少し恥ずかしそうでした。
インタビューで自分の名前を言ったり、好きな食べ物を言ったりすると
少し落ち着いたようでした。
その後、全校生でゲームをして仲良くなってきました。
自己紹介ゲームや先生クイズ、コロコロドッジボールをやりました。
終わる頃には、1年生もニコニコ笑顔に変わっていました。
最後は、花のアーチをくぐって、退場しました。

今日の給食


今日の給食は、「日本型食生活の日」です。
毎月19日は、日本食のよさを見直す献立になっています。
ごはん、牛乳、いわし梅煮、ごもくきんぴら
わかたけ味噌汁でした。
旬の野菜のたけのこがたくさん入っています。

トイレの指導

学校のトイレは、実は和式が多いのです。
ところが、各家庭では洋式のトイレが大部分になってきています。
普段使ったことのないトイレを使わなくてはいけないので
子どもたちにとっては、不安だったり、緊張だっりします。
だから、学校でのトイレの指導が必要なのです。

今日は1年生にトイレの指導をしていました。
養護教諭が実寸サイズの和式トイレの用紙を準備してくれました。
本物に見立ててやってみます。



学校生活の中では、こういうことも教えています。

今日の給食


今日の給食は、旬のやさいをテーマにした献立でした。
ねじりパン、牛乳、枝豆とコーンのソテー、春キャベツのクリームシチュー でした。
春キャベツは今が旬です。
1年生も喜んで食べていました。

桜の下で


校庭の桜も今が盛りと咲き誇っています。
気によって少し開花時期が違っていますが
県道側の桜の木はもう満開です。
子どもたちも桜を楽しんでいるようで、休み時間にはみんなで遊んでいました。

ALTのカイリーン先生と


今日は、ALTのカイリーン先生が来校して英語の学習がありました。
2校時目は3・4年生のクラスです。
曜日の学習をしました。
「ハエはたき」ゲームをしながら、英語の曜日を覚えていました。
楽しく英語に触れられた時間でした。

通学班会議


お昼の時間には通学班会議を行いました。
大利、榊小屋に分かれて、通学路、集合場所、危険箇所を確かめました。
また登校の時の並び方も確認しました。
新入生については、班長や高学年が手をつないだり
並び方を工夫したりして、安全な登校ができるようにしました。

初めての給食

1年生にとっては、今日が初めての給食になりました。
エプロンを着て給食当番から始まりました。
2年生がしっかり、お姉さん、お兄さんになって
1年生に準備の仕方を教えていました。

今日は、黒糖パン、牛乳、コロッケ、野菜スープ、お祝いイチゴゼリー
でした。
ニコニコ笑顔で食べていました。

咲き始め


校庭南側の桜がやっと咲き始めました。
今週末には、満開になるでしょうか。
子どもたちも、「咲き始まった。」っと声をあげていました。

整列の練習

1年生が入学して、今日で3日目。
教室では、学校生活のためのいろいろな練習をしています。
2校時目には、整列の仕方を勉強していました。
いろいろと並び方を変えながらも、前ならえでそろっていました。
こういう小さなことを積み重ねていくことで
集団生活ができるようになってきます。
入門機だからこそ大事にしたい学習です。

入学式


今日は入学式でした。4名の新入生が本校に入学しました。
とても、しっかりとした子たちです。
よく先生や来賓の方の話を聞いていました。

入場は、6年生に手を引かれての入場でした。
少し照れながらも、ニコニコしながら入ってきました。
在校生代表のあいさつも目を見ながら聞いていました。
これからの学校生活もきっと大丈夫だと思います。
在校生も、教職員も優しく援助しながら
楽しく学校生活が送れるようにしたいと思います。



転入職員紹介


今日から平成29年度が始まりました。
今年度新しく本校に勤務することになった職員を紹介します。


教頭 横田和典です。
田村市立古道小学校からの昇任です。


非常勤講師 鈴木睦子です。
5・6年生の授業の一部を担当します。

2名の新しい先生を迎えてのスタートとなりました。
今年度もよろしくお願いします。