カテゴリ:報告事項
「ボクとわたしとオーケストラ」を鑑賞
昨日、いわきアリオスで開催された「ボクとわたしとオーケストラ」を、
1・2年生で鑑賞しました。
このコンサートは今回で8回目で、
東京都交響楽団、FMいわき、NPO法人いわきの子どもたちに音楽を届ける会が
主催し、いわきアリオスが共催して開催されているものです。
その他、東京南ロータリークラブや浜通り交通、いわき青年会議所、南双葉青年会議所の
協賛・協力で、無償で提供されています。
14:30~15:30の1時間のコンサートでしたが、
5曲の演奏の他、楽器の紹介や質問コーナーなどもあり、
あっと言う間に過ぎてしまった1時間でした。
プロ集団の演奏は、さすがに素晴らしく、
一糸乱れぬ演奏、迫力、抑揚等、見ていてあこがれてしまう程でした。
質問コーナーでは、本校2年生の生徒が全体の代表で、
指揮者の梅田俊明さんに「指揮者になるために、今、しておくべきことは何か」と
質問をしました。
これに対して梅田さんは、難しい質問だと前置きしつつ、
「感性を磨くこと」と答えられました。
「感性」は、本校教育目標にもなっています。
そして、感性を磨くために、「よい音楽を聴くこと、」「よい美術を見ること」
「多くの人とコミュニケーションをとり、自分を開くこと」の3点を話されました。
本物の演奏を、目の前で聞けたことは、よい経験・刺激になったと思います。
このような機会を提供してくださった、主催をはじめとする関係する皆さんに感謝です。
※FMいわきのホームページから
※東京都交響楽団のホームページから
はまっこ新聞に掲載
2月25日発行の3月号「はまっこ新聞」に、
本校野球部の様子が掲載されました。
3ページの「燃えろ部活動」のコーナーで、
生徒一人一人の写真とともに、
活動の模様を伝える記事が記載されています。
新聞は生徒全員に配付されていますが、
学校にも掲示してあります。
ハンド部、テニス部で熱戦
2月23日(土)に、ハンドボール部とソフトテニス部で大会があり、
本校生徒が熱い試合を展開しました。
ハンドボール部は、内郷コミュニティーセンターで開催された、
新春大会第13回いわきハンドボールフェスティバルに参加しました。
4チームによるリーグ戦で、第1試合は中央台北中と対戦し、26-32で惜敗でした。
その後、4位決定戦にまわり泉中と対戦し、31-33で惜敗しました。
結果は4チーム中4位でしたが、1年生主体のチームとしてはよく奮闘したと思います。
ソフトテニス部は、平テニスコートで開催された、
中学生ウィンターフェスティバル・スリクソンカップいわき地区予選大会に参加しました。
団体戦による試合で、まず3チームによるリーグ戦を行い、
1位で決勝トーナメント(ベスト8)に進みました。(1位のみ進出)
決勝トーナメントでは、先週の大会で優勝した平一中との対戦となりました。
試合は大接戦となりましたが、セットカウント1-2で惜敗しました。
どちらの部も、もう一息の試合でした。
勝敗は紙一重です。6月の本大会までに、さらに力をつけて、
今度は勝利してほしいと思います。
立会演説会を実施
昨日の午後、2019年度前期生徒会役員候補者による、
立会演説会を行いました。
今回、生徒会役員定数と立候補者が同数であったため、
選挙は行われず、無投票当選となりました。
そのため、全校生徒に候補者の考えや意気込みを伝える場として、
昼休みの政見放送と今回の立会演説会を行いました。
立会演説会では、責任者は候補者を推す理由を、
候補者は自分の政権公約を述べました。
どの発表者も、自分の考えや意見をよく吟味した内容になっており、
来年度からの生徒会役員としての活躍が、大いに期待されるものでした。
よき伝統は受け継ぎ、柔軟で、創造性豊かに、
新たな歴史を築いてほしい思います。
演説する責任者と候補者
候補者募集から今日の立会演説会を企画・運営した選挙管理委員会のメンバー
ソフトテニス部が第2位
2月16日(土)、平テニスコートで開催された、
第13回福島県Sリーグいわき地区予選会に、
本校ソフトテニス部が出場し、見事、第2位に入賞しました。
この大会は、いわき市ソフトテニス連盟が主催する大会で、
各中学校の団体戦による大会です。
予選リーグからの試合で、予選の2チームが決勝リーグに進みます。
決勝リーグでは勝率2位のチームが3校となり、
得失点差で本校ソフトテニス部が第2位となりました。
第1位となった中学校とは、まだ力の差があるようなので、
さらに練習に励んで、力と技を磨いていくことを期待しています。
市中学校美術展に出展
いわき市中学校美術展が、ラトブ6階の企画展示ホールで、
本日まで開催されています。
本校からも、美術の授業で制作された作品が出展されました。
展示されている作品はどれも素晴らしく、
創造力や創作力、写実性に富んだ作品が多く見られました。
市新人駅伝大会で健闘
今朝は、いつもより温かい朝でした。
北西の空には、虹がかかっていました。
一昨日の土曜日に21世紀の森公園内で行われた、
市中学校新人駅伝大会で、本校男女チームが力走しました。
風が強かったですが、男女それぞれの目標を目指して、
最後まで粘り強く走りました。
結果は、それぞれの目標にはあと一歩及びませんでした。
今年の9月には本大会があります。
今朝から早速練習が開始されましたが、再度、自己目標を設定し、
練習に励んでほしいと思います。
女子が10:00にスタート
男子が11:15にスタート
今朝の練習風景
小川地区地域学校保健会を開催
昨日、小川地区地域学校保健会が、小玉小学校を会場に開催されました。
この会は、子どもたちの心身の健康について、9年間を通した指導を行うとともに、
学校医や保護者代表、関係機関代表等が参加して、
地域全体で健康問題について考えることを目的に、平成21年から開催されているものです。
今回も、今年度を振り返って、各学校や地域の健康課題等についての報告や、
歯みがき習慣を身に付けるためのグループ協議・講演を行いました。
講演は、いわき市保健福祉センターの歯科衛生技師である柳井香織理さんを講師に、
歯みがきを通した健康づくり、人間づくりについて様々なお話をいただきました。
地域全体で健康に関心を持ち、互いに健康について語り合うことは大切であると、
感じました。
授業研究会を実施
昨日の1月29日(火)に、今年度3回目の授業研究会を実施しました。
今回は、1年生の英語と2年生の理科で授業を行いました。
授業後には事後研究会を行い、県教育委員会義務教育課、
市教育委員会総合教育センターの指導主事の先生から、
指導助言をしていただきました。
今後の授業改善に役立つ指導をいただくことができました。
市吹奏楽新人演奏会に参加
1月27日(日)に、いわきアリオスで開催された、
いわき市吹奏楽新人演奏会に、本校吹奏楽部も参加しました。
この演奏会は、福島県吹奏楽連盟いわき支部が主催しているもので、
市内の小中高校、大学、社会人の団体が参加しています。
コンクールとは違って、他の団体と合同で演奏をします。
そのため、当日までに合同練習も行ってきました。
この新人演奏会は、いわき市の吹奏楽の演奏力を高めるために、
毎年開催されています。
いわき市は、吹奏楽が盛んな地域として知られていますが、
こういった積み重ねがあって作られてきたのだと感じます。
冬の使者白鳥 Part3
朝晩、寒い日が多くなりました。
それに合わせて、冬の使者白鳥の姿も多く見られます。
学区を流れる夏井川には、多くの白鳥が飛来しています。
目と目が合う白鳥もおり、何か話しかけられそうな雰囲気でした。
市内でインフルエンザが拡大していますが、
本校ではまだ、一桁台で推移しています。
感染しないための予防の徹底とともに、
感染させないために、無理な登校を控えることや
医療機関の受診を勧めているところです。
小川町内一周駅伝大会に参加
昨日の日曜日に、第33回小川地区町内一周駅伝競争大会が開催され、
本校からも、特設駅伝男子とハンドボールA・Bの3チームが参加しました。
また、小川町内の地区で結成されたチームの一員として参加した生徒もいました。
競技は、町内の企業で結成されたチーム、小川・川前地区福祉センターで結成されたチーム
も参加し、風もなく穏やかな天候の中で実施されました。
優勝は、本校の特設駅伝部チームとなりました。
小川町恒例の行事で、小中学生が活躍する姿は、
町の人たちに、元気を与えることにつながると思います。
来年も、是非、多くの生徒に参加してほしいと思います。
新入生説明会を実施
昨日、平成31年度入学予定の児童・保護者を対象に、
新入生説明会を実施しました。
13:15から受付を開始し、日程説明の後、
5時間目の授業を見学しました。
その後、体育館に戻り、入学説明会・部活動紹介を行いました。
入学説明会では、校長講話の後、
生徒会長・副会長2名が、パワーポイントを使って全体説明を行いました。
その後、生徒指導担当・事務担当から学校生活や購入物品について、
説明を行いました。
部活動紹介では、各部の代表がユーモアを交えながら、
活動の様子を紹介しました。
児童たちも楽しそうに見ていました。
スペリングコンテストを実施
今朝は冷え込み、氷点下の朝でした。
また、阪神・淡路大震災より24年目の朝でした。
今週の火曜日、水曜日の1・2年生の英語の授業で、
英語の語彙力(単語、慣用句など)の向上を目的に、
スペリングコンテストを実施しました。
出題内容は、冬休みの課題として事前に印刷して配付し、
冬休み中に学習した成果を問う形で実施しました。
問題は各学年とも100問で、どれも基本的なものばかりです。
中学校3年間で習得すべき単語・慣用句等は1200程度です。
今回のスペリングテストをきっかけに、
単語力を向上させる学習に継続して取り組めるように、
支援していきたいと思います。
素晴らしい快晴の朝
市造形作品秀作審査会の特選作品
昨年行われた、市造形作品秀作審査会において、
本校生徒の2名の作品が市の特選、
1名が県の特選となりました。(入選は32名)
県特選の作品は、現在、県に出品中のため、
それを除いた作品を、校舎内に掲示してあります。
どの作品も、丁寧に仕上げられています。
いわき選手権大会で奮闘
三連休は穏やかな快晴でしたが、今朝は冷え込みました。
1月12日(土)、13日(日)にバスケットボールの大会である、
いわき選手権大会が行われ、本校の男女バスケットボール部が出場しました。
男子は、2回戦からの登場で、勿来一中と対戦し、見事勝利しました。
続く3回戦では、優勝候補の一角、平二中と対戦しました。
惜しくも敗れましたが、敗者復活戦が残っています。
県大会出場をかけて、内郷二中と対戦します。
女子は、1回戦からの登場で、泉中と対戦しました。
接戦となり、善戦しましたが、惜しくも敗れました。
寒さの厳し時期ですが、各部とも、練習や大会等で頑張っています。
平成30年度の部活動の方針について
今年の学校の業務も、今日で終わりとなりました。
4月から平成30年度がスタートし、
今日まで無事に教育活動を終えることができました。
明日から1月3日(木)までは、閉庁日となります。
事故なく、有意義な年末年始を過ごせることを願っています。
11月に、いわき市教育委員会より、
いわき市立小中学校部活動方針(平成31年度4月より実施)が公表されました。
本校では、部活動の休養日・練習時間について、
7月に保護者宛のお知らせを配付いたしました。
今年度は、このお知らせに記載された内容をもとに、
部活動を運営しております。
平成31年度については、市の方針を踏まえて、再度検討し、
改めて学校の方針を定めて参ります。
参考までに、7月に配付しましたお知らせを掲載いたします。
次のファイルをクリックして、ご覧ください。
RSTの結果
先月、1・2年生で、RST(リーディングスキルテスト)を行いましたが、
その結果が届けられました。
このテストは、一般社団法人「教育のための科学研究所」が実施しているもので、
基礎的読解力向上のための教育支援に役立てるために行っているものです。
本校は「学びのスタンダード推進事業」でパイロット校となっているため、
ありがたいことに、今回、このRSTを行うことができました。
結果を楽しみにしていましたが、その概要は次の通りとなりました。
※テストは6つのタイプ(係り受け、照応、同義文判定、推論、イメージ同定、具体例同定)
の問題群から測ります。
A 係り受け、照応、同義文判定では、全国の正答率より7~10ポイント低い
B 推論、イメージ同定、具体例同定では、全国の正答率より6~9ポイント高い
どちらかというと、Aは読解力の基礎となるもので、
BはAよりは難易度の高い読解力が必要となります。
全国学力・学習状況調査でも、本校3年生はB問題(活用力)で全国平均を上回りました。
これらから考えると、係り受け、照応など、読解力の基礎となる部分を
確実に身に付けていけば、推論などの力がさらに伸びるということです。
今後、どのような支援ができるか、考えていきたいと思います。
歳末助け合い募金
12月10日(月)~12月19日(水)にかけて、
JRC委員会が中心となり、歳末助け合い募金を行いました。
生徒・教職員を合わせて15,587円もの募金が集まりました。
特に、3年生が積極的に協力してくれました。
集められた善意の募金は、公益財団法人福島民友愛の事業団に届けました。
ご協力、ありがとうございました。
希望の灯プロジェクト、現地に到着
今年の9月に、小川みらい協議会のご協力により、
「希望の灯(ひかり)プロジェクト」を実施しました。
これは、ネパールの村・子どもたちに、
ソーラー発電のLEDランプと文房具類を届ける
ボランティア活動です。
本校2年生が、ソーラーパネルを作るとともに、
子どもたちへネパール語の手紙を書きました。
また、全校生徒から不要になった文房具類を集めました。
先日、それらがネパールの村に届けられ、
その時の様子を撮影した写真が届けられました。
標高の高い山間部の村で、
澄み切った空と村人の素敵な笑顔が印象的です。
こういった過酷な環境の中でも、
笑顔を忘れず、村人たちが協力し合って生きている姿に、
感動します。
私たちの送った品々が、少しでも役に立てば嬉しいです。
〒979-3112
いわき市小川町上平字竹ノ内63
TEL 0246-83-0157
FAX 0246-83-0022