カテゴリ:報告事項
市中体連新人大会①
9月28日(土)、29日(日)の両日に、
ソフトテニス、バドミントン、ハンドボール競技の新人大会が行われました。
雨がぱらつく時間もありましたが、すべての日程を終えました。
本校生徒も一生懸命、試合に臨みました。
結果は次のとおりです。
〇ソフトテニス
個人戦 1・2回戦で惜敗
団体戦 第1試合 対 赤井中 3-0で勝利
第2試合 対 小名浜二中 1-2で惜敗
〇バドミントン
個人戦 男子ダブルス 大橋・白井ペア ベスト4(県大会出場)
男子シングルス 1・2回戦で惜敗
団体戦 予選ブロック 対 内郷三中 2-1で勝利
対 上遠野中 0-3で惜敗
決勝トーナメント 1回戦 対 湯本三中 2-1で勝利
2回戦 対 三和中 0-2で惜敗(第3位)
〇ハンドボール 4チーム総当たり 第1試合 対 中央台北中 29-22で勝利
第2試合 対 泉中 26-19で勝利
第3試合 対 内郷一中 23-24で惜敗
準優勝(いわき地区2位で県大会へ)
大漁旗アート展で入賞
今朝も素晴らしい秋晴れが広がり、清々しい一日となっています。
小名浜国際大漁旗アートコンペ2019に、本校美術部1年生の猪狩愛さんが、
作品を出品し、見事、「一般の部 中学・高校生賞」となりました。
9月21日(土)にはアクアマリンふくしまで、その授賞式が行われました。
入賞した作品は、実際に大漁旗に仕上げられ、
アクアマリンふくしま(ロータリーの掲揚ポール)に展示されています。
展示期間は、9月21日(土)から11月17日(日)です。
お近くに行かれる際には、是非、アクアマリンふくしまにも
足をお運びください。
秋祭りのボランティア
9月7日(土)と8日(日)に、地元の諏訪神社の秋祭りが開催されました。
生徒たちも楽しみにしている、地域行事の1つです。
7日(土)は、18:30から、本校PTA厚生委員会による
巡視活動を行っていただきました。
8日(日)は、神輿が町内をめぐる日ですが、
この担ぎ手として、本校生徒20名がボランティアで参加しました。
台風接近の影響で、蒸し暑い1日でしたが、
元気いっぱい、神輿を担いでいました。
薬物乱用防止教室を実施
9月6日(金)の6校時、いわき地区薬物乱用防止指導員の石田冴子さんを講師に招き、
薬物乱用防止教室を行いました。
石田さんは元警察官で、薬物に関わる事案に多く関わってこられました。
そのご経験をもとに、薬物によって少年少女やその家族が、
不幸な状況になっていったことなど、薬物の恐ろしさについてお話ししていただきました。
現在は、若者の間で大麻広がっているとのことでした。
また、残念なことに、福島県といわき市は、
全国的にみて薬物汚染が多い地域とのことでした。
〝自分には関係のない話〟と思わずに、「ダメ、絶対」の意志を強く持ち、
薬物から自分の命、人生を守っていきたいと思います。
生徒代表お礼のことば
駅伝壮行会を開催
明日、9月4日(水)に開催される、
市中体連駅伝大会の壮行会を、昨日の6校時に行いました。
校長あいさつ、選手紹介のあと、生徒会長激励の言葉、
応援団のもと、全校生徒による応援を行いました。
(今年度の応援団の活動は、これで終了となります。)
明日は、自己ベスト更新、そして県大会出場をめざし、
今までの思いを込めて、襷をつないでほしいと思います。
吹奏楽部の演奏による入場
選手紹介
生徒会長激励の言葉
全校生徒による応援
選手代表お礼の言葉
新人水泳大会、一球会秋季大会に出場
8月31日(土)に、市中学校新人水泳大会が、
いわき市民プールで開催され、本校2年生1名が、
特設水泳部として参加しました。
女子100m自由形、200m自由形に出場し、
100m自由形が第5位、200m自由形が第3位(入賞)となりました。
同日、久之浜中学校を会場に、秋季一球会の大会が開催され、
本校野球部が、四倉・大野中との連合チームで参加しました。
1回戦は平二中との試合でしたが、惜しくも敗退しました。
野球部については、9月28日(土)から市中体連新人大会となります。
残り、約1ヶ月あるので、今回の試合の反省点を振り返って、
練習に励んでほしいと思います。
英語弁論大会に出場
昨日、市中学校英語弁論大会が市文化センターで開催され、
本校から3年生の蝦名咲空さんが、代表として出場しました。
暗唱の部門での出場で、スピーチの題名は「A Mother's lullaby」でした。
この話は、英語の教科書にも掲載されているもので、
広島市に原爆が投下された時の話です。
蝦名さんは、夏休み中から暗唱に取り組んできました。
当日は、緊張しながらも最後まで一生懸命、スピーチしました。
特設駅伝部、試走を実施
昨日の放課後、21世紀の森公園内で、
特設駅伝部の試走を行いました。
大会1週間前とあって、多くの学校が試走を行っていました。
昨年度、男子チームは6位に入賞し、県大会に出場しました。
今年度も、昨年に引き続き、県大会出場を目標に練習に取り組んできました。
9月4日(水)が本番です。
残りわずかとなりましたが、体調管理に万全を期して、
当日はすべてを出し切ってほしいと思います。
堺市派遣事業に参加
市教育委員会の事業である、中学生堺市派遣事業が、
8月17日(土)から20日(火)の期間で行われました。
これに、本校3年生の吉田圭汰君が参加しました。
大変暑い中での研修でしたが、堺市は古代から栄えた都市で、
日本最大の古墳である大仙古墳(仁徳天皇陵)がある町として有名です。
今年の7月6日には、百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群として、
ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
また、江戸時代には港町として栄え、現在では、人口が大阪市につぐ第2位と、
大阪府の中心地域として栄えています。
歴史と伝統、そして産業と、学ぶことが多い都市です。
今回の経験を、学校生活や自身の将来に活かしてほしいと思います。
なお、前回、お知らせしましたが、
8月5日(月)~10日(土)にかけて、長崎市派遣事業も行われ、
これには、3年生の中崎凪人君が参加しています。
こちらも、歴史のある町で、江戸時代には出島の長崎貿易で栄えました。
1945年8月9日に原子爆弾が投下され、それ以来、広島市と共に、
核兵器廃絶運動を中心となって推進しています。
大仙古墳(仁徳天皇陵) 手前が前
百舌鳥・古市古墳群(世界文化遺産に登録)
長崎市 平和記念像(平和公園内)
江戸時代の長崎湾を描いた古地図(手前のおうぎ形の地域が〝出島〟)
県吹奏楽コンクールに出場
8月3日(土)、福島市のとうほう・みんなの文化センター(県文化センター)で
第57回福島県吹奏楽コンクールが開催され、
本校吹奏楽部が中学校小編成の部に出場しました。
小編成の部には、県内各地から19校が参加し、
本校吹奏楽部は16番目に演奏しました。
会場の音の響きが、支部コンクールの時とは違ったようでした。
結果は銀賞でしたが、生徒たちは楽しんで演奏できたと話していました。
3年生にとっては、素晴らしい思い出になったと思います。
1・2年生は、来年も県コンクール出場を目指し、
練習に励んでほしいと思います。
通信陸上大会で力走!
昨日、郡山市の開成山陸上競技場で行われた通信陸上大会に、
本校1年生が、1年女子100mと共通女子200mに出場しました。
昨日から夏の日差しが強くなり、気温・湿度の高い中での競技となりました。
自己ベスト更新を目指して予選に臨みましたが、予選通過はなりませんでした。
しかし、県大会の雰囲気やレベルの高さを実感できたと思います。
この経験を、秋の新人陸上大会や来年度の大会に生かしてほしいと思います。
1年女子100m予選 1コース
共通女子200m 3コース
ハンドボール部、中体連県大会に出場
7月22日(月)、石川町総合体育館で、
中体連ハンドボール競技の県大会が行われ、
本校のハンドボール部が出場しました。
1回戦の対戦相手は、県北地区1位の北信中学校でした。
本校ハンド部は3年生が3名と少なく、2年生主体のチームです。
相手チームの北信中は3年生主体のチームで、
体格もよく、走るスピード・投げるボールのスピードも速く、
劣勢の中での戦いとなりました。
そのような中でも、本校ハンド部にも好プレーが見られました。
また、何よりも、攻守にわたり最後まで諦めずに戦いました。
勝利することは叶いませんでしたが、3名の3年生の奮闘に、
大きな拍手を送りたいと思います。
新チームとなる1・2年生には、3年生の思いを胸に、
新人戦に向けて、力強くスタートを切ってほしいと思います。
試合前の整列
エンジンで気合いを込める
果敢に相手ゴールを狙う
全員でディフェンス
ハーフタイムで戦術を確認
相手ゴールへシュート
試合後の整列
応援の保護者にあいさつ
小川地区民生児童委員協議会・小中学校懇談会
昨日、今年度の小川地区民生児童委員協議会・小中学校懇談会が、
小川公民館で開催されました。
会では、各小中学校の夏休み期間中における指導生徒への指導事項や、
民生児童委員の方々との懇談・意見・情報交換が行われました。
その中で、小中学生とも、地域の方々が学校へ来校された時に、
しっかりあいさつができること、
町内で出会った際に顔見知りでなくとも、あいさつをしてくれることが
話題になりました。
皆さん、とても感心されていました。
民生児童委員の皆さんには、登下校の見守りをはじめ、
陰に陽に学校そして子どもたちを、温かい目で見守っていただいております。
まさに、〝地域で子どもを育てる・守る〟という意識で活動していただいています。
そのようなことに感謝できるよう、引き続き指導していきたいと思います。
ワックス塗布を実施
1学期も残すところ、今日を含めてあと3日となりました。
昨日、校舎内のワックス塗布を行いました。
本校は、木をふんだんに使用した素晴らしい校舎で、
長く、大切に使用するためにも、ワックス塗布は欠かせません。
生徒たちは、丁寧に、ワックス塗布を行っていました。
校長室のワックス塗布の様子
吹奏楽部、コンクール支部大会で金賞!
7月13日(土)、いわき文化交流館アリオスで開催された、
吹奏楽コンクールいわき支部大会の小編成の部で、
本校吹奏楽部が金賞を獲得し、県コンクールへの出場となりました。
県コンクールへの出場は、平成28年度以来、13回目の出場となります。
県コンクールは、8月3日(土)、福島市で開催されます。
当日まで、さらに練習を充実させて、
県コンクールでも、自分たちが納得のいく演奏をしてほしいと思います。
中心となって活躍した3年生
野球部、民報杯いわき大会に出場
7月13日(土)、時より夏の日差しが照りつける中、
本校を会場に、福島県少年野球選手権(通称民報杯)いわき大会が行われ、
本校野球部も出場しました。
1回戦の相手は、湯本一中・湯本三中の連合チームで、
初回、チャンスが訪れましたが、相手に上手くかわされ、
先取点は奪えませんでした。
2年生エースを中心に、10名全員で戦いましたが、
残念ながら、初戦突破はなりませんでした。
これで、3年生は引退となります。
少ない3年生の中、ここまでよく健闘したと思います。
試合開始前、応援の保護者へのあいさつ
試合開始前のあいさつ
力投する2年生エース
1・2塁間
三・遊間
ピンチでマウンドに集まる選手
ベンチで攻撃の指示を聞く選手
試合後のあいさつ
国語科、短歌の授業
2年生の国語科では、短歌の学習をしています。
短歌は、五・七・五・七・七の和歌です。
授業では、「短歌を味わう」というテーマで、
生徒たちが感じたことを、イメージ画に表しました。
本校の教育目標の1つに〝感性〟があります。
感性を磨くには、適した題材・学習になっています。
「第3回全国こども絵画ビエンナーレinかさま」で入賞
美術部の活動の一環として、「第3回全国こども絵画ビエンナーレinかさま」に
出品した生徒作品が入賞となりました。
1つは優秀賞(株式会社アートボックス賞)、もう一つは入選でした。
8月3日(土)に、笠間日動美術館で表彰式が行われます。
出品した美術部生徒の作品
優秀賞をいただいた生徒の作品
入選となった生徒の作品
中学生弁論大会に参加
昨日の7月2日(火)に、大野中学校で開催された
いわき北地区中学生弁論大会に、本校3年生の今野瑠那さんが参加しました。
この弁論大会は、社会を明るくする運動の一環として例年行われているもので、
今回で50回目の節目を迎えました。
今野さんの演題は「幸せへの提言」で、
自分の経験をもとに、〝幸せ〟についての考えを堂々と発表しました。
自分の経験を踏まえた内容のため、分かりやすく、説得力のある発表でした。
職業講話を実施
昨日の7月1日(月)の6校時に、
東洋システム株式会社の代表取締役である庄司秀樹さんを講師に招き、
キャリア教育の一環として職業講話を行いました。
東洋システムは、今年で設立30年を迎える企業で、
今では、いわき市・日本を代表する企業となっています。
講演は「未来を担う小川中学生たちへ〝夢は絶対にあきらめるな!〟夢の実現、働くこと、
学ぶこと」をテーマに、庄司さんの学生時代のお話をはじめ、
「いわきを元気にする3つのキーワード」として、
1 ものづくり、2 ひとづくり、3 まちづくりの視点から、
現在の会社を起業するに至った経緯、会社設立後の苦労や成功と会社のモットー、
今後のいわき市の未来などについて、熱く語っていただきました。
特に印象に残った言葉は、「出来ない、やれない、わからない」で、
これは会社のNGワードとなっているそうです。
また、社是の「人財」です。
会社が考える「人財」とは、責任と義務を果たして権利を主張する人と言う意味でした。
何度も強調されていたことは、誰でも、精神力とチャレンジ精神があれば、
自分の将来を大きく開くことが出来ると言うことです。
庄司さんのこれまでの歩みが、まさしくそれを表していると思いました。
大変、お忙しい中、ご講演いただいたことに感謝いたします。
生徒の質問に答える庄司さん
生徒代表のお礼の言葉
〒979-3112
いわき市小川町上平字竹ノ内63
TEL 0246-83-0157
FAX 0246-83-0022