日誌

出来事

避難訓練

 地震と火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、みんな真剣に取り組むことができました。

クリーン作戦

 今日は「クリーン作戦」で,校庭の除草をしました。みんながんばって草を抜くことができました。

運動会練習

 

 5月19日(日)に実施する運動会に向けて,子どもたちは練習に取り組んでいます。今日は,「鼓笛」と「綱引き」の練習をしました。

休み時間

 今日は10日間の連休明けでしたが,みんな元気に登校することができました。休み時間は元気に校庭で遊ぶことができました。

授業参観

 4月26日(金)に授業参観がありました。子どもたちは,お家の方が来ていることもはあり,いつもより張り切って学習に取り組んでいました。

交通安全教室

 4月24日(水)に交通安全教室を行いました。講師として久之浜駐在所の前田巡査様においでいただきました。前田様から6年児童に「家庭の交通安全推進員委嘱状」を交付していただいた後,講話と実地指導もしていただきました。交通事故にあわないように,みんな真剣に学習することができました。

遠足

 全校生が遠足で「いわき市アンモナイトセンター」と「筒木原不動尊」に行きました。アンモナイトセンターでは,発掘体験をして,貝やサメの歯の化石を見つけました。アンモナイトセンターでお弁当を食べて,筒木原不動尊に行き,その後,学校に帰りました。少し疲れましたが,楽しい遠足でした。

元気に遊ぶ

 1・2年生の子ども達は,3年生以上の子ども達が前期児童会総会をしている間,校庭で元気よく遊んでいました。桜は散り始めましたが,天気がよく,気持ちがよかったです。

前期児童会総会

 給食の時間の後,3年生以上の子ども達は,前期児童会総会を行いました。健康委員会と文化委員会のそれぞれの委員長さんが,活動計画の発表をしました。その後,質疑・応答をしました。みんなしっかりと発表したり,友だちの話をよく聞くことができました。

1年生をむかえる会

 3校時に「1年生をむかえる会」を行いました。上級生のみんなが、1年生のためにいろいろと準備をしました。レクリエーションでは、「名刺こうかん会」「じゃんけん列車」「だるまさんが転んだ」を全校生でやりました。みんな、笑顔いっぱいでとても楽しい会になりました。

給食

 全校生がランチルームで食事をしています。担当の児童が献立を発表した後に、食べ始めます。みんな、給食の時間が大好きです。「いただきます。」

下校

 平成31年度第一学期がスタートして、最初の週が終わりました。子どもたちは、一人も休むことなく、元気に学校生活を送ることができました。少し肌寒いですが、校庭の桜は満開です。来週も元気に登校しましょう。

校外子ども会

 全校生で2校時と3校時の間に、校外子ども会を行いました。地域で安全に生活することができるように、守ることや気をつけることをみんなで話し合いました。

委員会活動

 給食後から5校時が始まるまでの間に、3年生以上の子どもたちで委員会活動を行いました。文化委員会と健康委員会の2つにわかれ、話合いやいろいろな仕事を行いました。

移動図書館

 

今日は、移動図書館いわき号の巡回日です。子どもたちは、本を借りることができました。子どもたちは、本が大好きです。

入学式

平成31年度入学式が行われました。新入生を上級生、来賓のみなさま、教職員で迎えることができました。

第一学期始業式

平成31年度第一学期始業式が行われました。子どもたちは、しっかりとした態度で式に臨むことができました。

着任式

 

子どもたちと新しく転入した教職員との出会いの式が行われました。4名の教職員が転入しました。

桜のつぼみが大きくふくらんでいます

 市内では桜が開花したところもあるようですが、本校の桜もつぼみが大きくふくらみ、もうすぐ花が開きそうです。入学式頃には2~3分咲きになっているかもしれません。この時期は花が咲き、草が芽吹き、生き物の息吹を感じます。何かが始まるわくわく感がいいですね。

 児童のみなさん、昨日は離任式で1週間ぶりに元気な顔を拝見しました。みな元気に春休みを楽しんでいるようですね。あと2日で新年度がはじまり、1つずつ進級です。新しい出会い、新しい教科書、新しいクラスメイト、楽しみですね。春休み後半もけがや事故なく元気に過ごして下さい。

大型車輌規制お願いの看板を設置しました

 朝の登校時間に合わせて大型車輌規制お願いの看板を二カ所に設置しました。時間は7:15~7:45の間です。お願いの看板なので通行止めではありません。板木沢方面から学校に登校する子どもたちの安全を守るため、交通安全協会久之浜方部、久二小交通安全母の会、久之浜・大久防犯協会で設置しました。常磐道4車線、震災復興のための工事の大型車輌が早朝より頻繁に行き来していますので、子どもたちが事故に遭わないようにしていきたいです。

離任式を行いました

 今年度末で本校を去られる4名の先生方とお別れの式、離任式を行いました。卒業生を含めた全校生、保護者の方々、地域の方の参列のもと、お別れをしました。涙なしでは過ごせない時間でした。おいでいただいた保護者の方々、吉岡先生、卒業生のみなさん、ありがとうございました。今日のお別れを糧にして、新たな出会いの下、またみんな頑張りましょう。

チューリップが咲いてきました

 春休みになり学校内で子どもたちの声が聞こえないのは寂しいものですが、花壇の花々が春を待っていたかのようにきれいな花を咲かせています。冬の間、土の中で準備していたチューリップも咲き始めました。4月の入学式・始業式頃には咲き競うように立派な花を咲かせてくれることでしょう。その頃には、校庭の桜も咲き始めるかもしれませんね。

感動的な卒業式でした


 今日は本校第66回の卒業式でした。3名の卒業生が無事巣立っていきました。今までお世話になりました多くの方々、本当にありがとうございました。厳粛な中にも子どもたちの呼びかけや歌が感情を揺さぶり感動的な式でした。いままでのいろいろな思い出を思い起こし、終わってしまう寂しさがこみ上げてきて子どもたち共々涙が出てきてしまいました。今日の思い出を心にしっかり刻んで、これからまた頑張っていってほしいです。

いよいよ卒業式です

 今日は卒業式の最後の練習をしました。動きや返事、礼、歌、呼びかけなど上手にできています。会場のセッティングも完了し、あさっての卒業式を迎えるのみとなりました。天気はくもりで暖かそうです。小学校最後の1日を思い出に残る1日にしていきましょう。

学校だより第33号を掲載しましたのでご覧ください

 いよいよ次の登校日が卒業式です。あと1日の今、6年生の皆さんはどんな気持ちでいるのでしょうか。うれしいですか?さみしいですか?久二小は楽しかったですか?中学生になることは不安があるかもしれませんが、卒業してもまた来て下さいね。久二小は卒業してもみんなの学校ですから。あさってはすばらしい卒業式にしましょう。

 学校だより第33号はこちら →30久之浜第二小学校だより第33号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

フラワーアレンジメントの体験学習を行いました

 今年もこの季節恒例のフラワーアレンジメント体験学習を行いました。講師には地元の千日紅の会より小島悦子先生と小島和美先生をお迎えしました。先生方が準備して下さった切り花を思い思いにアレンジして飾ります。きれいに飾るために色合いや花の大きさ、長さ、位置などを考えてカップに入った吸水スポンジにさしていきます。それぞれの構想をもとにできあがった作品はどれもきれいで、作った人の心や花の命を感じることができました。日常の学校生活では味わえない貴重な体験で、心が洗われる時間でした。
 今回の作品は卒業式のテーブルなどに置き、文字通り卒業式に花を添える予定です。

海竜の里センターに行ってきました

 3月13日に1、2年生で海竜の里センターに歩いて行き、サイネリアのお花を日頃お世話になっている感謝の意をこめて届けてきました。ことしは何色の花がさくかな?と楽しみにしていてくれたのでうれしかったです。その後、遊具に乗せてもらったり恐竜に乗ったりして楽しく遊びました。室内のプレイルームでも汗をかきかき体を動かしてきました。近くにあっていつでも行けそうでも、クラスのみんなでいくと楽しさも倍増です。久二小の子どもたちが作った版画や描いた絵画がたくさん展示されていて、みんなに誇れる楽しいところです。みなさんもどうぞおいで下さい。

学校だより第32号を掲載しましたのでご覧ください

 今日は卒業式1週間前です。卒業式の練習をしたり校舎の掲示を見たりすると、卒業式まで秒読みであることを実感します。すばらしい卒業式にしたいです。

 学校だより第32号はこちら →30久之浜第二小学校だより第32号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

日差しが暖かく春を実感します

 昨日の雨、風とは違って、今日は天気が回復し、日差しが暖かいです。最近は日の出も早くなりました。今朝は5:53が日の出時刻です。そういえば来週が春分の日ですから、季節は春本番になりつつあるのですね。校庭の雑草も早くも緑色がかって、いやな予感がします。夏にはまたあの草原のような状態になるのではないかと心配ですが、たぶん予想は外れないと思います。いろいろなところに息吹きを感じる季節です。(下の写真は昨夏の様子です)

学校だより第31号を掲載しましたのでご覧ください

 今日は3.11です。久之浜町は震災の津波で大きな被害を受けました。あの日を忘れないように、記憶をつないでいきましょう。今日の学校だよりは3.11特集です。

 学校だより第31号はこちら →30久之浜第二小学校だより第31号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

学校だより第30号を掲載しましたのでご覧ください

 卒業まであと9日になりました。昨日は6年生を送る会を実施しました。笑いあり、涙あり、感動ありのすばらしい会でした。よい思い出の1ページができました。

 学校だより第30号はこちら →30久之浜第二小学校だより第30号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

6年生を送る会を実施しました

 卒業まであと10日。秒読みの時期です。今日は6年生を送る会を体育館で実施しました。雨が降って少し肌寒い日でしたが、出し物を披露したりレクリエーションで体を動かしたりして下級生の準備したプログラムで、久二小での思い出の1ページが鮮やかに作れたのではないかと思います。下級生から6年生への手作りの贈り物を贈り、6年生からは全員に名前入りの雑巾が贈られました。それぞれに思いがこもったプレゼントは思い出になる宝物です。みんなで歌った「栄光の架け橋」もよかったです。「ありがとう」のことばにあふれる6年生を送る会でした。

震災に関わる絵本の読み聞かせを行いました

 今日は学校司書の菊地先生の読み聞かせがありました。読んで下さった絵本は「たかのびょういんのでんちゃん」という絵本です。東日本大震災に関わる絵本です。地震で停電になったたかのびょういんに電気を送るために、一生懸命に働く発電機のお話です。もうすぐ東日本大震災8年目になります。震災を忘れず、心に刻んでおきましょう。

授業参観・懇談会への参加ありがとうございました

 2/26は今年度最後の授業参観の日でした。授業参観に先だって学校保健委員会が開催されました。学校歯科医の木村先生から講話をいただき、歯の健康について話し合いをすることができました。

 授業参観の授業では子どもたちができるようになったことや調べたこと、学んだことを発表し、日頃の学習の成果を見ていただけたと思います。この1年でお子さんたちは大きく成長しました。大いに褒めてあげてほしいと思います。

 懇談会、会報編集、ベルマーク集計と夕方まで残っていただき、ありがとうございました。

体育館にワックスを塗りました

 今日は2月最後の日です。あと15日来ると卒業式です。式場になる体育館の床にワックスを塗りました。5・6年生が丁寧に塗ってくれました。床はピカピカになりました。体育館はこれから体育用具を片付けたり紅白幕を飾ったりして準備をしていきます。一歩一歩卒業に近づいていきます。

卒業式に向け体育館のお掃除をしました

 卒業式まであと16日。今週は体育館のお掃除を全校生で行います。まずは床の水拭きです。広い体育館をみんなで分担して水拭きしました。結構汚れていて、ぞうきんが黒くなりました。でもとてもきれいになりました。次はワックスをかけます。

 

お世話になった方々に贈るサイネリアに飾りをつけました

 苗から育てててきたサイネリアはつぼみを膨らませ、開花が始まりました。中にはだいぶ咲き始めた花もあります。どんな色の花が咲くのかわかりませんでしたが、今ころになるとだいたいわかってきます。予想どおりだったり、全然違ったりとひとつひとつに味わいがあります。子どもたちの感謝の気持ちをどうぞ受け取ってください。

学校だより第29号を掲載しましたのでご覧ください

 卒業まで今日でちょうどひと月になりました。有終の美が飾れるよう頑張っています。
 今回は長なわ大会の記事が中心です。みんなよく頑張りました。

 学校だより第29号はこちら →30久之浜第二小学校だより第29号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

長なわ記録会を行いました

 全校生で3分間で何回跳べるかを挑戦し、先月から練習を続けてきました。これまでの最高記録は3分間で191回でした。学級の体育の時間やチャレンジタイムで練習した成果が出て、回数を記録している折れ線グラフは右肩上がりで伸びてきて、この日を迎えました。
 そして、この日の記録は223回でした。
 今日は1回目が206回、2回目が208回、そして最終回に223回を達成しました。200回を超えたのは今日初めてで、しかも今日はチャレンジのたびに記録が更新しました。去年の201回、おととしの222回の記録も更新しました。
 めあてに向かって努力をし、努力を続ける限り最後には必ず報われることを、今年もみんなで体験できました。今年の重点目標「よく聞き、考え、めあてに向かってチャレンジしよう」にも具体的に行動できました。とてもうれしいことです。
 スタートは121回でしたから、ひと月で大きく成長したことを強く実感します。上級生が下級生をリードしながら成長の喜びを全校生で味わえた長なわ記録会でした。
 今年は創立123年目です。記録が223回で、今年は2と3がラッキー数字のようです。

学校評議員会、学校関係者評価委員会を開催しました

 昨夜、学校評議員会、学校関係者評価委員会を開催しました。今年度の学校評価の結果とその考察を公表、説明しました。参加いただいた皆様の理解と参画を得て、連携協力による学校づくりをすすめていきます。多忙な中、夜遅くまでご参会いただきありがとうございました。これから来年度の計画を立てていくのに役立てていきたいと思います。

サイネリアの花の芽が育ちました

 苗から育ててきたサイネリアが大きく葉を伸ばし、花の芽が育ってきました。卒業式の頃にはきっときれいに咲いていることでしょう。6年生の入退場の花道を飾る予定です。

長なわ大会一週間前です

 今年も全校生で長なわとびにチャレンジします。3分間にできるだけたくさん跳びます。今年のベスト記録は181回です。今日は記録更新ならずに180回でした。ちなみに昨年度は201回でした。メンバーが違うので比較にはなりませんが、昨年度の記録を超えるよう頑張っています。金曜日にまた練習があります。1、2年生もスピードある縄の回転に負けずにうまく跳べるようになってきました。記録が楽しみです。

おでかけアリオス んまつーポス身体表現ワークショップを行いました

 今日はほぼ1年ぶりに、んまつーポスさんに来校いただき身体表現活動の授業を行いました。1年生以外の子どもたちとは1年ぶりの再会で懐かしさもありましたが、1年ぶりとは思えないほど授業にすっと入っていき、以前に学んだ学びの深さを感じました。もちろん、んまつーポスの先生方の子どもたちをひきつける魅力、指導力があるからこそのことです。今日も先生方のプログラムに沿って子どもたちが生き生きとダンスをして体を動かし「思い」や「物」を表現していました。子どもたちが思い思いに自分を表現して、自分の殻を破っていくような生き生きとした姿がとても印象的でした。

学校だより第28号を掲載しましたのでご覧ください

 2/1(金)に開催された「いわき伝統野菜フォーラム2019」の記事が新聞に掲載されていました。本校児童のことも載っておりますので紹介してあります。
 たくさんの方に本校の取り組みや児童の学びを知ってもらえてうれしいです。

 学校だより第28号はこちら →30久之浜第二小学校だより第28号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

学校だより第27号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は2/1(金)に開催された「いわき伝統野菜フォーラム2019」に参加して発表した記事を掲載してあります。
 今年は5・6年生で参加し「じゅうねんの栽培・収穫・調理を通して学んだこと~2年目のチャレンジ~」の題で発表しました。大勢の皆さんの前で発表するのは緊張したようですが、よい経験、学習になりました。

 学校だより第27号はこちら →30久之浜第二小学校だより第27号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

学校だより第26号を掲載しましたのでご覧ください

 1/27(日)の福島民友新聞にいわき市立美術館で開催されたいわき市小中学生版画展の記事が特集で掲載されました。本校全校生で制作した「みんな仲よし!」の作品が新聞に掲載されました。今年、全校生みんながこれからさらに仲よしになって、ますます楽しい学校にしていけるようにとの思いを込めた作品です。本校児童の取り組みを多くの方に知ってもらえてうれしいです。

 学校だより第26号はこちら →30久之浜第二小学校だより第26号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

1年生が上手にたこあげをしました

 今日はたこあげには格好の北風が吹いています。日差しも強く、いわきの冬らしい天気です。1年生が自分たちで作ったたこをあげていました。こつと風をつかんで上手にあげていました。校庭の桜の木に引っかかりませんように・・・

 たこたこあがれ、風 よくうけて、雲 まであがれ、天 まであがれ~

大寒を過ぎ1年で一番寒い季節ですが・・

 1月20日が大寒でした。今は1年で一番寒い季節です。しかし、本校の子どもたちはインフルエンザにかかったり体調を崩したりする児童もおらずに、このように早朝から校庭で遊び、積極的に体を動かしています。半袖短パンの児童もいます。「子どもは風の子」というとおり寒そうでも「大丈夫」なそうです。インフルエンザの警報が出ているようですが、この冬、罹患せずに過ごしたいものです。ちなみに「大人は火の子」と続くようです。

学校だより第25号を掲載しましたのでご覧ください

 1/17~27の間、いわき市立美術館でいわき市小中学生版画展(後期)が開催されています。本校では全校生で制作した「みんな仲よし!」の作品が展示されています。全校生、先生方、久二りゅう、アンモナイト、そして三匹の猪が印象的な作品です。今年、全校生みんながこれからさらに仲よしになって、ますます楽しい学校にしていけるようにとの思いを込めた大作です。この週末、ご覧になられてはいかがでしょうか。

 学校だより第25号はこちら →30久之浜第二小学校だより第25号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

食に関する授業を行いました

 今日は四倉給食調理場から岡田先生と石井先生をお招きして3・4年生と5・6年生のクラスで食に関する授業を行いました。

 3・4年生では朝ご飯の役割を理解して、朝ご飯をおいしく食べるための手立てを考えました。頭や体やおなかのスイッチを入れるためにはバランスのよい朝ご飯が大事であることを学び、朝寝坊、夜更かしなどで朝ご飯をたべてこないことのないよう自分の生活を振り返ることも学びました。

 5・6年生では健康的な朝ご飯のとり方を学び、自分の朝ご飯を改善するための具体的な方法を学びました。時間のない中で、自分で朝ご飯を用意するためのたくさんのヒントをもらい、朝ご飯についての意識がとても高まりました。岡田先生、石井先生ありがとうございました。そしていつもおいしい給食もありがとうございます。

 給食の様子も見ていただきました。あさってはまた「じゅうねん」入りの給食です。楽しみです。

学校だより第24号を掲載しましたのでご覧ください

 1/19、20の2日間、ラトブ6階のいわき産業創造館企画展示ホールでいわき児童造形展覧会が実施されました。本校からは特選に選ばれた4名の児童の作品が展示されました。会場には多くの人が来場されて作品を見ていました。子どもたちの豊かな感性で描かれた作品はどれもみなすばらしいものでした。

 学校だより第24号はこちら →30久之浜第二小学校だより第24号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

今年もいわき伝統野菜フォーラムで発表します

 2/1(金)にクレールコートにて「いわき伝統野菜フォーラム2019」が開催されます。本校では今年度もいわき伝統野菜の「じゅうねん」の栽培、収穫、調理に取り組んできました。この日はその取り組みとそこから学んだことを皆さんの前で発表します。発表は昨年に続いて2年目です。今年は5・6年生のみが参加します。この日は三和小学校のみなさんも発表を行います。児童同士の交流や発表会後のいわき伝統野菜と長崎伝統野菜を使った料理の試食も楽しみです。みなさんも出かけてみませんか。

昔遊び交流会を実施しました

 1/16(水)の3、4校時に久之浜町婦人会の皆さんと青少年育成市民会議久之浜大久地区推進協議会の皆さんに来校していただいて、1・2年生と昔遊び交流会を行いました。お手玉、あやとり、めんこ、おはじき、剣玉、こまといった昔の遊びを、遊び方を教えてもらいながらみんなで行って遊びました。こうした昔の遊びにはできた喜びや勝負のわくわく感があり、遊ぶ人どうしの交流があります。携帯やスマホ、ゲームとお別れして、昔ながらのこうした遊びで友だちとの絆を強くしてほしいものだと思いました。婦人会の皆さん、青少協の皆さん、ていねいに、楽しく教えていただき、ありがとうございました。

学校だより第23号を掲載しましたのでご覧ください

 1/13、14の2日間、ラトブ6階のいわき産業創造館企画展示ホールでいわき市小学校児童書写作品展覧会が実施されました。本校で選ばれた12名の児童の作品も展示されていました。会場には多くの人が来場されて作品を見ていました。
 1/15には四倉給食調理場にて本校で収穫した「じゅうねん」を使った給食が配給されました。鶏肉のじゅうねんタレ焼きはとてもおいしかったです。

 学校だより第23号はこちら →30久之浜第二小学校だより第23号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

学校だより第22号を掲載しましたのでご覧ください

 3学期がスタートしました。子どもたちは2学期より明るく、元気になったように感じます。3学期は短い学期ですが進学進級の準備をしっかりさせて4月を迎えさせたいと思います。

 学校だより第22号はこちら → 30久之浜第二小学校だより第22号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

みな元気に3学期がスタートしました

 それぞれに楽しい冬休みを送り、みな元気いっぱいに3学期がスタートしました。2学期より子どもたちが明るくなっているように感じるのは、きっと冬休みを充実して送ることができたからでしょう。子どもたちが書いてきた絵日記や作文をみると、そのわけがわかります。今年の抱負も立派に書けています。子どもたちの夢や願いが叶うように今年もがんばっていきます。

学校だより第21号を掲載しましたのでご覧ください

 いよいよ明日が終業式です。81日間の2学期もあと1日です。

 今学期もたくさん学び、子どもたちは健やかに成長しました。学校教育活動へのご協力ご理解ありがとうございました。

 学校だより第21号はこちら →30久之浜第二小学校だより第21号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

書写教室を行いました

 12月17・18日に書写教室を実施しました。17日は3・4年生、18日は5・6年生が行いました。講師には、今年も以前本校に教頭先生で勤務されたことのある遠藤裕二先生をお招きしました。先生はふだんも書道を教えておられ、子どもたちに書くときのポイントをわかりやすく教えてくれたり、手をとって筆の運びを教えてくれたりしていただきました。
 3・4年生は「お」「の」「出」「年」など簡単そうで難しい字が今回の課題には入っています。
 5・6年生は書き初めで書く課題はともに四文字ですが、「の」「な」の字や「連」「里」といった横線が多い字があって難しいようでした。

 みな、習う前と後では作品が大きく異なり、上達ぶりがよくわかりました。今回教わったことを基礎にして、冬休みにまた練習してさらに上達してほしいと思います。三学期1/10(木)に校内書き初め大会があります。優秀作品に選ばれることを目標にがんばってほしいです。

学校だより第20号を掲載しましたのでご覧ください

 いよいよ2学期もあと1週間になってしまいました。この時期は大きな行事がないので、授業がコンスタントに進みます。そんな中、非日常のイベントがあると活気づきます。今回はそのようなイベントを紹介しています。

 学校だより第20号はこちら →30久之浜第二小学校だより第20号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

木工クラフトの授業を行いました

 今日は森林環境学習の一環として自然の材料や木を使った工芸品を作る木工クラフトを体験しました。福島県もりの案内人の会から鈴木信一・晴美先生を講師にお招きして、1~3年生はふくろうとぶんぶんこま、4~6年生はいす(踏み台)を作りました。子どもたちは先生から製作方法を教わって、黙々と意欲的に製作に取り組みました。高学年はのこぎりを使って材料を切り出したりくぎを打ったりして中学生レベルの作業に取り組みました。実用的なものですので、ぜひご家庭で活用して下さい。低学年は表情豊かなかわいいふくろうとぶんぶんと音がでるこまを作り、さっそく回して遊んでいました。

コミュタン福島への見学学習

 12月7日(金)には、全校生で環境創造センター(コミュタン福島)に見学学習に行って参りました。展示物の見学をしたり、係員の説明を聞いたりして、放射線や福島の環境、水をきれいにする森のはたらきなどについて学んできました。午後には、高柴デコ屋敷に行き、来年の干支の絵付け体験を行ってきました。みんな、満足のいく作品ができました。

  

ALTのケビン先生と英語の勉強をしました

 2学期からカナダから新たに来られたALTのケビン先生の授業が今日は全学年でありました。子どもたちはALTの先生の授業をいつも楽しみにしています。英語を話したり、聞いたりすることに大きな興味があるようです。

 6校時の1・2年生の授業では、伝言ゲームやかるた取りをしながら英語の勉強をしていました。みなとても楽しそうでした。次回は17日に来校します。毎週来てほしいなぁー。

学校だより第19号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は11/27火曜日に実施した伝統野菜教室の記事が中心です。
 日本中、今「えごま油」ブームですね。本校で今年収穫したじゅうねんは、油にすると約8.5Lのじゅうねん油(えごま油)になります。体にいいじゅうねんのフルコースをみんなで料理して食べました。とてもおいしかったです。

 学校だより第19号はこちら →30久之浜第二小学校だより第19号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

今話題の「じゅうねん」料理フルコースの伝統野菜教室を開催しました

 巷では体に良いとのことで「えごま油」ブームです。スーパーなどではどこも売り切れ状態のようです。えごまはじゅうねんの別名です。
 今日は、春に種を蒔いて育て、先月収穫して種を選別したじゅうねんの料理を全校生、保護者、じゅうねん保存会、四倉給食共同調理場、いわき市農業振興課の皆さんで作って味わう全校生楽しみの伝統野菜教室でした。開講式では伝統食や郷土食について四倉給食共同調理場の岡田先生からお話をいただきました。その後、学年に分かれて調理のスタートです。今日のメニューは、「じゅうねんおはぎ、豚肉のじゅうねんたれ焼き、ほうれんそうのじゅうねんよごし、じゅうねん長生きけんちん汁、むすめきたかの一口ぜんざい、てづくりさしみこんにゃく、あかかぶの酢づけ、みかん」です。学年ごとにメニューを分担しました。子どもたちは教わりながらも積極的に調理に取り組みました。今まで何度かこのような体験をしてきているだけあって慣れたもので、楽しみながら予定時間通りに作業を進めました。昼食は全員で体育館でいただきました。今年もとてもおいしかたです。体にいいじゅうねんのフルコースで、きっと明日は皆快調のことでしょう。
 午後の授業参観はじゅうねん栽培体験学習の成果を一人一人発表しました。それぞれに頑張ったことや感じたことがあり、来年も続けてやってみたいとの感想もありました。
 閉校式ではじゅうねん保存会の新妻さんからお話がありました。お世話になっているのに逆に「元気をもらってありがとうございます」と感謝のことばをいただきました。最後にいわき市農業振興課さんからも感謝のことばをいただきました。たくさんの方のお世話になり、今年も有意義な活動ができました。みなさんありがとうございました。

学校だより第18号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は持久走大会、じゅうねん収穫、新谷焼体験教室の記事が中心です。保護者の方々、地域の方々の応援をとてもありがたく感じました。

 学校だより第18号はこちら →30久之浜第二小学校だより第18号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

持久走大会と森林学習を行いました

 秋のさわやかな晴天の下、今日、いわき陸上競技場で持久走大会を開催しました。大勢の保護者の方の声援を受け、子どもたちは自己の限界まで必死に頑張りました。その達成感は、自分自身への大きなご褒美です。これからも限界へのチャレンジを続けていってほしいです。今回は持久走の他に100m走も行いました。直線での100mは長く感じたことでしょう。
 午後はいわき公園に場所を移して森林学習です。公園を散策して木の実や落ち葉を拾いました。いわき公園の木々は晩秋の装いです。歩くと落ち葉がかさかさと音を立てます。その後、公園の遊具でたくさん遊びました。公園に子どもたちの歓声が響きました。外で遊ぶのは気持ちいいですね。これから寒い季節になりますが、体を鍛えてかぜなどひかずに元気に、大きく、のびのび成長してほしいです。

新谷焼体験教室で絵付けを行いました

 前回、ろくろや手びねりで形を作り素焼きした陶器に今回は絵付けを行いました。素焼きすると一回り小さくなって軽くなりました。肌色の素焼きの陶器にチョコレート色をした釉薬で色を塗ります。焼き上がると深い青色になります。筆を使ってみんなの名前を書いたり、模様を書き入れたりして世界にひとつの自分だけの陶器に絵付けをしました。このあとにまた焼いて完成です。次回は完成品で鑑賞会を行います。どんな出来映えになるか楽しみです。

じゅうねんを唐箕にかけました

 校庭に干しておいて種を落としたじゅうねんを唐箕にかけて選別しました。風の力でごみを飛ばして種を選別します。単純な作りですが、よく考えられた農機具です。昔は木でできていましたが現代は金属です。取っ手をまわして歯車を回転させて風を起こします。ごみは風の力で遠くに飛び、種が下に落ちます。風の力、落とす量、落ちる場所などうまく調整して分別します。その後、水洗いして小さな石と種を分別します。水で洗うと種は浮き、石は沈みます。種だけをすくって乾燥させて完成です。子どもたち全員がこの作業をひとりひとり体験しました。たいへんな作業でしたが、じゅうねん保存会のみなさんのおかげで楽しく作業できました。

「おでかけまほろん」で古代の人の暮らしを体験しました

 「おでかけまほろん」とは福島県文化財センター白河館(まほろん)の館外体験学習事業です。まほろんの職員が福島県内の学校に直接出向いて体験学習などを実施します。今日は山内さんと笠井さんに来校していただき、学校周辺の遺跡や土器、石器についてお話をいただきました。掘り出された土器、石器、道具、毛皮なども持参していただき、手に触れて古代人に思いをはせました。その後、火おこし体験をしました。棒と木を使って、摩擦熱で火をおこします。上手に早く火をおこせた子もいましたが、残念ながらおこせなかった子もいました。火をおこすことはたいへんなことなのだと身をもって体験しました。学校周辺にはたくさんの遺跡があり、縄文、弥生時代からここには人が住んでいたそうです。これからもずっと地元を大事にして暮らしていきましょう。

じゅうねんの種落としをしました

 昨日は、2週間前に収穫して乾燥させておいたじゅうねんの種を全校生で落としました。束になっているものを棒でたたいて種を落とします。よく乾燥できたのでたたくとぱらぱらぱらと種が落ちてきます。葉っぱや細い茎もいっしょに落ちてしまいますが、これはその後にふるいにかけて分別します。ふるいは2段階にわけて行います。目の粗いふるいのあとに目の細かいふるいにかけます。この日の作業はここまでです。この次に「唐箕」にかけてさらにゴミをとばして選別します。手のかかる作業ですが、体験こそ大事な勉強です。子どもたちはみな一生懸命に働きました。

学校だより第17号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は28日(日曜)に開催された学習発表会の記事が中心です。子どもたち一人一人が活躍し、「全員主役」のすばらしい学習発表会でした。

 学校だより第17号はこちら → 30久之浜第二小学校だより第17号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

学習発表会を行いました

 さわやかな秋晴れの中、今年も盛大に学習発表会を行うことができました。ご協力いただきました保護者の皆様、来校して下さった来賓や地域の皆様、子どもたちの努力に拍手を贈っていただき、ありがとうございました。「全員主役 笑顔と感動を届けよう」のスローガンのもと取り組んできました。少人数の本校だからこそ一人一人がそれぞれのよさを発揮して輝き、活躍し、「全員主役」になることができます。今日の発表会はその姿を会場のみなさんに届けることができたのではないかと思っております。また、劇や歌、メッセージにこめられた子どもたちの想いも受け取っていただけたのではないかと思います。子どもたちは学習発表会という行事をとおしてまた一回り大きく成長したように思います。これをステップにしてまた頑張らせたいと思います。
 昼食はPTA主催の「ごちそうパーティ」を開催しました。おいしいツナご飯と豚汁をたくさんいただきました。とてもおいしく、おかわりをしていただきました。みんなで食べるとおいしさも格別です。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごちそうパーティの準備をしました

 今日の5校時は、日曜日の学習発表会後に行うごちそうパーティの準備を、子どもたちと保護者のみなさんで行いました。当日のメニューは「ツナご飯と豚汁」です。豚汁には先日収穫したいわき伝統野菜さつまいもの「太白」と昨年度収穫した「じゅうねん」が入ります。今日は子どもたちが野菜の皮むきや材料切りを行いました。1、2年生はきのこ類を手でほぐして、何とにんじんの千切りにも挑戦しました。3、4年生はにんじん、ねぎ、たまねぎを切りました。たまねぎを切るのに涙を流しながら頑張りました。5、6年生はごぼう、じゃがいも、さつまいも、大根の下準備をしました。子どもたちは料理をするのが大好きです。食育の一環としてぜひご家庭でもまたいっしょにお料理をしてみて下さい。

学習発表会の予行を行いました

 いよいよ今度の日曜日が学習発表会です。今日は予行を行って、各学年の出し物の練習をしたり、全体の流れや係の仕事の確認をしました。ほぼ上手にできており、当日が楽しみです。劇あり、歌あり、運動やダンスありとみなさんに笑顔と感動を届けます。ぜひご家族で見に来て下さい。

 なお、当日の昼食はPTAの皆さんのご協力により「ごちそうパーティ」を催す予定です。お買い物、下準備などでお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

花壇の整備をしました

 今日は春から夏に花壇を彩ってくれた花々を抜いて花壇を整備しました。日差しが暖かく、少し汗ばむ日和でした。今日も子どもたちはいっぱい作業をしました。すばらしいお子さんたちです。来週火曜日に今度は冬から春にかけての花を植えます。季節の移ろいを実感する季節です。

じゅうねんの収穫の様子です

 18日にじゅうねんを収穫したときの様子です。さつまいも(太白)も収穫しました。子どもたちの力はすごいものです。予定時間より早く刈り取ることができました。刈り取ったじゅうねんは校庭で乾燥させています。

学校だより第16号を掲載しましたのでご覧ください

 いよいよ28日(日曜)が学習発表会です。準備、練習が進んでいます。楽しみにお待ち下さい。
じゅうねんの収穫をしました。子どもたちがよく働いてくれました。記事にありますのでお読み下さい。 

 学校だより第16号はこちら →30久之浜第二小学校だより第16号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

明日はじゅうねんの収穫をします

 春に植えたじゅうねんが収穫の時を迎えました。明日は全校生で収穫をします。じゅうねんの実(種)が黒くなってきて、この時期に刈り取らないと畑にはじけてしまいます。全校生で刈り取り、束ねて乾燥させる作業を行います。雨が降らないといいです。

 秋も次第に深まり、実りの秋を迎えています。水田でも稲刈りがすすんでいます。学習発表会も間近です。子どもたちも実りの秋を迎えています。

新谷焼体験教室を行いました

 15日(月)に5・6年生が地元の窯元である新谷先生の所に出向き、新谷焼体験教室を行いました。新谷先生の陶器は益子焼きと同じ粘土を使用しており、味わい深く、釉薬や焼き方によりひとつひとつにちがった顔を見せる作品が特長です。この日は全員で粘土を手びねりして思い思いの作品を作りました。6年生は先生に手を取っていただいてろくろを回して実用的な作品も3点ずつ作りました。ちょっとした力加減で形がみるみる変化することを自分の体で直に体験しました。これから乾燥させ、素焼きを行います。来月中旬に色を塗り、12月に完成です。焼き上がりがとても楽しみです。

1・2年生主催のお祭りが行われました

 今日は久二小恒例の秋祭りです。1・2年生が手作りの遊び道具を製作して遊んでもらう出店を開店します。遊び道具で目標を達成すると手作りの景品がもらえます。工夫こらした遊び道具は、簡単そうで難しく、目標達成するのに忍耐、努力が必要です。昼休みに大きな歓声が響き、みんな笑顔で楽しいひとときを過ごしました。

後期児童会総会が行われました

 今週から10月が始まり、1年の後半戦がスタートしました。児童会活動も後期に入り、今日は総会が行われました。これからの活動計画を発表し、質疑応答をして、活動の確認をしました。6年生にとっては最後の委員会での活動です。お手本となって、後輩によき伝統を残していってほしいと思います。

1・2年生主催のお祭りの準備が進んでいます

 来週の火曜日に1・2年生主催の久二小恒例お祭りが2年生教室で実施されます。手作りの小物、折り紙等を景品に用意して、楽しい催しを行います。1・2年生は、いつもは自分が楽しむのですが、この日はみんなを楽しませる役目です。ひと味ちがった方向からお祭りを体験するのも勉強になることでしょう。今、小物の準備や催しものなどの準備が進んでいます。

学校だより第15号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は9月中旬から下旬の行事を写真で紹介しています。宿泊学習をはじめたくさんの行事があり、多くの体験学習をすることができました。台風や秋雨もありましたが、おおむね天候にも恵まれて行事が遂行できました。子どもたちのパワーでしょうか。
 今日から10月、1年の後半のスタートです。今月は学習発表会があります。また大きく成長させていきたいと思います。
 
 学校だより第15号はこちら →30久之浜第二小学校だより第15号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

芸術鑑賞教室を行いました

 今日の午後は、一流の文化芸術家を招いて公演を行う「文化芸術による子どもの育成事業」として、「江戸糸あやつり人形」の公演を本校で行いました。江戸時代にうまれた繊細な動きをする糸を使ったあやつり人形が音楽に合わせて踊り出しました。まるで生きている人間のような動きをする人形に子どもたちが見とれていました。獅子舞の人形には全員頭を「かぷかぷ」してもらいました。獅子舞に頭を噛んでもらうと、健やかな成長、無病息災、学力向上のご利益があるといわれています。
 鑑賞のあとは質問タイムと体験タイムです。体験タイムでは一人一人全員が実際の人形を手にして、糸を操り人形を動かしました。難しそうに思えたのですが、教え方がとても上手なので初めてでも獅子を歩かせてかぷかぷと音を立てて口をならしたり、人形を歩かせたりすることができました。とても貴重な体験をさせていただきました。

モニュメントタイル貼りを行いました

 今日は「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト」として久之浜防災緑地東公園に設置したベンチに、先日子どもたちが作ったタイルを貼り付けました。釉薬を塗って焼き上がったタイルを見るのは初めてだったため、完成品に驚いていたようでした。自分のタイルと四倉小の児童のタイル、隙間に埋める小さいタイルをひとつずつベンチに貼り付けました。ベンチはこのあと少し修正が加えられて完成です。後世までも残るベンチになりますので、絆の想いを忘れずに見るたびに思い出してほしいと思います。

宿泊学習より⑬

大安場史跡公園で古墳を見て、椿笛作りを体験しました。昼食をファミリーレストランで各自注文して食べました。郡山を後にして帰路につきます。

 

宿泊学習より⑫

3日目の朝は皆少し寝坊しましたが元気です。朝食を食べてから恒例のスイカ割をしました。その後お部屋に戻り掃除をしてフォレストパークをチェックアウトしました。これから大安場古墳に向けてスタートします。天気は小雨が降っています。

 

宿泊学習より⑪

2日目の夕飯は、雨のため外ではなく中で焼き肉です。今日もご飯をおかわりしておいしくいただきました。初めて食べたラム肉がおいしいともりもり食べていました。においと油が独特ですが今度ぜひお家でもラム肉の焼き肉をしてみて下さい。夕飯後、みんなで温泉に行きました。2日目も皆元気です。

 

宿泊学習より⑩

下山してロッジに戻ってきて16:30までは自由時間です。お部屋で休んだり温泉に入ったりして過ごしています。登山の後の温泉はいいねぇーと疲れた体を癒していました。ロッジに着いてから雨☂️が降ってきました。登山中は天気の神様の勝利でした。日頃の行いがいいからでしょう。

 

宿泊学習より⑨

山頂は風が強く吹いていました。天気は曇りでほんとうの青空は見えなかったですが、磐梯山や桧原湖まで見えました。火口まで足をのばして見てきました。荒涼とした火口に圧倒されました。

帰りも皆元気に下山しました。

 

宿泊学習より⑦

昨夜は皆よく寝て、元気に朝食を食べました。天気は曇りです。これから安達太良登山に向かいます。

 

宿泊学習より⑤

ナイトハイクは県民の森の大広場に行きました。真っ暗の大広場の怖さと夜空の美しさと森の静けさに圧倒されました。暗闇の怖さで手をつないで行きました。戻ってきて温泉♨️に入りました。とてもいい温泉です。1日目皆元気に、もうすぐ就寝です。

 

宿泊学習より④

夕飯のカレーをみんなでおいしく頂きました。5年生の炊いたごはんはカレーに合うちょうどいいかたさでおいしかったです。6年生のカレーはこくがあってこれもおいしかったです。みんなで作ると家のカレーよりおいしいなあとみんなお代わりをしてたくさんいただきました。

 

 

 

宿泊学習より③

夕飯のカレーは5年生と6年生に分かれて作ることにしました。さすが6年生は段取りがいいです。5年生心配ですが、これも経験です。頑張れ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習より②

星の村天文台のあとお弁当を食べてPLANT5で食材を買い物しました。フォレストパークには無事3:00過ぎチェックインしました。お部屋に入って皆ワクワクしています。外を散歩してから夕飯のカレー作りをします。

 

 

宿泊学習より①

第1日目の午前中は、あぶくま洞と星の村天文台での学習です。あぶくま洞では鍾乳洞の神秘さに驚き、成り立ちの不思議さを感じていました。天文台では太陽のプロミネンスと昼間の金星を望遠鏡で見ました。今晩夜空を見てみたくなりました。