カテゴリ:学年の様子

会議・研修 3年生 社会の授業

 マルトを見学したことのまとめの学習をしました。見学してきたことを振り返りながら、スーパーマーケットで働く人はどんな仕事をしているのかまとめました。友だちと話し合ったり、しっかり発表したりと、見学してきたことを十分生かした勉強でした。


会議・研修 4年 絵画指導(外部講師による指導)


体育館に4年生が集合しました。



本日のめあてです。


お話の登場人物の動きを自由にイメージします。


ホワイトボードを使って、分かりやすく教えてくれました。


構図を考えるヒントを学びました。


星空の写真本物のテントを置いて、五感を働かせてイメージしました。


コオロギのBGMにつられて、本物のバッタが入ってきました。


北の空の美しい星


紙や用具も自由に使えるように準備しました。








外部講師の先生は、一人一人に合わせて教えてくれました。


真剣に取り組んでいる男の子



絵をかくときのポイント(今回は下絵づくり)をたくさん学びました。



ありがとうございました。

花丸 2年生の朝の会 他

 担任の先生の代わりに、朝の会に立ち会いました。
2年生の子供たち、朝自習から朝の会まできちんと時間を守って行っていたので立派だと思いました。教室も学習環境が整っていて、素晴らしいと思いました。


教育目標を毎日全員で唱えていました。


5つの約束も上手に唱えていました。





来週は、見学学習があります。


繰り下がりの筆算の計算手順を見やすい所に掲示されていました。




落ち着いて学習できる環境と雰囲気を感じました。








夏休みの思い出

素敵な2年生の教室訪問でした。

花丸 音楽祭激励会 4年生 合唱曲「ふるさと」他

9月15日(金)は、いよいよ平方部の音楽祭です。

4年生は、3年生の5月から発声練習や声づくりに根気強く取り組んできました。
朝、体育館から美しい歌声がきこえています。

2曲のうちの1曲目は、「ふるさと」です。
2曲目は「OH! HAPPY DAY」です。




2011年の震災後の紅白歌合戦の最後にも、
東北でがんばる人々の様子が大スクリーンに映しだされ
この「ふるさと」の曲が流れ、みんな様々な想いをめぐらせながら
聴いたことを今でもしっかり覚えていると思います。

「ふるさと」の大切さを確認し、「ふるさと」をもっと
愛する気持ちが高まる美しいメロディーです。


そんな想いをこめながら、4年生が美しい声で歌ってくれました。
(歌詞の意味をかみしめながら聴くと、さらにやさしい気持ちになれます。)


校長先生から励ましの言葉がありました。

6年生より励ましの言葉がありました。




4年生よりお礼の言葉がありました。


「夕暮れせまる空に 雲の汽車見つけた、、、」


「ひとりひとりの笑顔が いま僕のそばに」


「山も風も海の色も いちばん素直になれる場所、、、」


「朝焼け色の空に またたく星ひとつ、、、」


「進む道も夢の地図も すべて心の中にある、、、」


「助け合える友との思い出を いつまでも大切にしたい、、、」


「進む道も夢の地図も それは ふるさと ぼくのふるさと ここはふるさと」

美しい歌声を、4年生、ありがとう!

高学年生を先頭にエールを贈りました。



「サンダー!」


美しいふるさとの夕日

会議・研修 3年生 見学学習

 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」という勉強で、3年生が学校すぐそばの「マルト平白土店」へ見学学習に行きました。

 店に並んでいる惣菜・魚・肉・野菜等について丁寧に説明をしていただいたり、加工する所も見学させていただいたりして、いろいろなことを学ぶことができました。

 また、質問も積極的にすることができました。「マルト」さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。


普段見られない加工場(バックヤード)が見られました。



「こんな工夫をしているんだよ!」


会議・研修 5年 理科「花から実へ」(ヘチマの観察)

 ヘチマには、めばな と おばな という2種類の花があります。
一方、朝顔の花は、どれも同じ形をしています。



めばなのめしべの部分に、おばなのおしべの先にある粉のようなもの、
花粉がつくこと(受粉)によってめばなの元が実になり、中に種子ができて
生命をつないでいきます。

おばなから花粉を採取したので、さっそく顕微鏡で観察しました。
顕微鏡を書画カメラ(教材提示装置)につないで
みました。

  
「なんということでしょう!」


たくさんの花粉がありました!



これは、ホウセンカの花の中心部です。


めばなのつぼみです。上下に2つ見つけました。


ちょっとぼやけていますが、小さなめばなを見つけました。


上の方にあるのがおばな、下はめばな?


これは、めばなかな?


めばなの元が少しずつ大きくなっていきます。


もう、こんなに大きくなった実もありました。
1本の実から種子が何百個もとれそうです。


会議・研修 さくら学級 みんなでつくった詩「ピーマン」


さくら学級のみんなで作った学級旗


学校の畑から収穫したピーマンです。

中を開いたら白い種がいっぱいつまっていました、、、が、
なかには、蛾の幼虫に食べられていて、中に黒い糞(ふん)が入っていて
みんなびっくり!

白い種のかたまりは、まるで「おにぎり」のように見えました。









今日は、4〜6の学習をしました。










最後にみんなで心をこめて音読しました。


5年生の男の子には、時間があったので詩の題名を当ててもらいました。


この詩の底には、「負けじ魂」の想いがこめられているように感じました。

星 市役所出前講座 4年 5年

 今回も市役所の出前講座を活用し、いろいろな学習をしました。

5年生は「ユニバーサルデザイン」について勉強し、車椅子体験や体におもりをつけて動く体験をしました。

4年生は「再生可能エネルギー」について学びました。





会議・研修 現職教育 全体授業 2年 国語「スイミー」


国語の授業の様子です2年 物語「スイミー」
(レオ=レオ二作)

知恵と勇気を発揮して仲間と知恵を合わせて平和な暮らしを取り戻す物語です。
世界的にも名作を言われています。

めあて「スイミーのしたことや言ったことに気をつけてお話を読み、
スイミーに言ってあげたいことを考えよう」



教室側面の掲示物 いままでの読み取りをまとめています。





教師がぺープサートを動かしながら、スイミーに焦点を当てて
授業を進めていました。

挿絵を用いた構造的な板書、そして登場人物になりきるための
「なりきりグッズ」(お面 スイミー&赤い魚たち)を活用した授業でした。


スイミーが仲間をなんとか助けたいと悩む場面です。

「スイミーは、かんがえた。」
いろいろかんがえた。」
うんとかんがえた。」


この文章に表現されています。


子どもたちも進んで手をあげ、読み取りに参加していました。


子どもたちと文章をひとつずつとらえさせながら、
話し合いを進め、深い読み取りにつ
なげていました。


スイミーが知恵をしぼって考えている場面を集中させて、
さらに読みを深めました。

ホワイトボードの魚たちを動かしながらどんな作戦なのかを
さらにイメージ化して読み進めました。

「けっしてはなればなれにならないこと。」
「みんなもちばをまもること」

「協力」することの大切さを子どもたちは
きちんと言葉に出し、読み取っていました。




「言葉のたからもの」を活用して、ワークシートを書いていました。





スイミーになりきって、発表しながら気持ちをさらに深くつかませていました。


本時の場面を、全員で音読して、学習を終わりました。