夢に向かって、
どんな事にも共に挑戦し、
諦めずに取り組み続ける子
郷ヶ丘小学校HPへようこそ
今年度も本校の教育活動とその中で子供たちの輝く姿を沢山お知らせして行きたいと思います。1年間、よろしくお願いいたします。
出来事
学校の様子2
清掃の様子です。各班ともに新しい清掃場所となりました。班長を中心に清掃箇所を分担してから、清掃開始です。6年生の班長数名に、「頼むよ」と声をかけると、「はい」という返事が返ってきました。清掃においても下級生をしっかりと支えている6年生。「ありがとう」の気持ちで一杯です。
学校の様子
2時間目の様子です。1年生は国語と算数の学習に取り組んでいました。考えを発表したり、課題に集中して取り組んだり、とても頑張っていました。
2年生は、算数の学習を行っていました。落ち着いた態度で取り組んでいました。
4年生は、外国語の学習を行っていました。ALTが学び方を説明し、子どもたちは真剣に説明を聴いていました。
高学年の様子です。6年生も5年生も算数の学習を行っていました。6年生は黙々と練習問題を解いていました。5年生は、友達の考え方を予想し、発表していました。発表の仕方がとても上手でした。「表現力」が着実に伸びています。
体育館に行くと、3年生が長縄跳びに取り組んでいました。「全員を跳べるようにしたい」という担任の先生方の熱い思いが伝わってきました。
大休憩の時間、高学年の子どもたちは鼓笛練習を行っていました。6年生の丁寧で分かりやすい教え方と、高学年担任を中心とした先生方の指導のおかげで、5年生の子どもたちは、日に日に上達しています。
学校の様子
2時間目の様子です。1月最終日は、とても寒い日となりましたが、子どもたちは寒さに負けず、できることを増やそうと頑張っていました。
学校の様子
今日の授業の様子です。3年生は習字で「つり」を書いていました。子どもたちからは、一生懸命な気持ち、学ぶ喜びが伝わってきました。
6年生は調理実習を行っていました。班毎に調理したものを、おいしそうに食べていました。
6年生の別の学級では社会の授業を行っていました。
5年生は、外国語の学習に取り組んでいました。英会話力が着実に向上しています。
1年生は、生活科で昔から伝わる遊びを行っていました。夢中になって取り組んでいました。
大休憩の様子です。昨日からスタートした6年生による5年生への鼓笛指導。今日もとても真剣に取り組んでいました。
学校の様子2
6校時目の様子です。6年生が5年生に対して鼓笛指導を行っていました。5年生も6年生も、とても真剣でした。
※6年生の指導の仕方、素晴らしかったです。さすが学校の顔、学校のリーダーです。
学校の様子
大休憩の様子です。縦割り班活動「さくらタイム」がありました。今日は、5年生がさくらタイムを初めて運営しました。本校の伝統をしっかり継承しようと、下級生をリードする5年生の姿に感激しました。
学校の様子2
2校時目の様子です。6年生と2年生は図工の学習で工作を行っていました。子どもたちの豊かな発想力に感心しました。
すこやか学級の様子です。集中して学習に取り組んでいました。
学校の様子
朝の様子です。本校のよき伝統のひとつ、ピアサポート委員会児童による「あいさつ運動」に、先週から3年生以上の希望者が加わりました。「つなぐ」3学期。上級生から下級生に様々なことを継承していきます。
学校の様子3
以前教室訪問をした際に、1年生は風の力を利用して外遊びができるものを作っていました。
今日の4時間目、完成したものを使って外遊びをしていました。笑顔一杯でした。
学校の様子2
大休憩の時間、全校集会をリモートで行いました。先週、地震発生を想定した避難訓練を行ったことを踏まえ、今日は、東日本大震災について以下のような話をしました。
・平成23年3月11日に、大変大きな地震(東日本大震災と呼ばれる 大災害)が発生し、いわき市も甚大な被害を受けたこと。
・東日本大震災当時は、湯本第一小学校で6年生の担任をしていたこと。校庭にはひびが入り、図書室の本はほとんどが棚から落ちたこと。体育館はその日のうちに避難所になり、また断水が続いたこと。
・蛇口の栓をひねれば水が出る、スーパーに行けば買い物ができる・・・。そんな当たり前だと思っていたことできなくなってしまったこと。
その後、「あたりまえ」に「ありがたさ」そして「感謝」を感じることができる人間になってほしいことを伝えました。
※全校集会の進行を行っている「集会委員会」の子どもたちは、担当教 員と事前にしっかりリハーサルを行っているので、会の進め方がとても上手です。
いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL 0246-28-1341
FAX 0246-28-1350
令和5年度
ほけんだより
図書館だより
生徒指導
各種計画等
運営委員会
↑
運営委員会にて、所属する会の年間計画を作成する方は、上記のファイルをダウンロードしてお使いください。