お知らせ
日誌(今日の記事です) 

今日の学校

ボランティア活動

 本校には、自発的に学校をきれいにしようとボランティアで校庭を掃除してくれる生徒がいます。無償で人のために何かをしようとする行為はたいへん素晴らしいと思います。奉仕の精神を教育目標に掲げる本校にとってそんな生徒がいることを誇りに思います。

本日の給食

今日は魚食給食で、牛乳、ごはん、カジキコロッケ、根菜とこんにゃくの金平、どさんこ汁が出ました。

明日は、牛乳、あんかけラーメン、アップルパイ、春巻きが出ます。

1年体育 サッカー

1年体育でサッカーを行っていました。

ミニゴールを設置して、ミニサッカーゲームを楽しそうにプレーしていました。

3年生面接練習が始まりました

    3年生は、いよいよ、12月2日の磐城緑蔭高校を皮切りに私立受験がスタートします。

 面接の練習も計画的に行ってきましたが、面接練習では、みんなそれぞれにしっかりとした考えをもち自分の思いや考えを言葉で表現することができていました。たいへん立派です。

 本番でも、しっかりと自分をアピールしてきてほしいと思います。

 

ときわ苑へ介護シート寄贈

 本校生徒会ではアルミ缶回収を行っており、生徒や先生方からいただいたアルミ缶を集めています。また、第一生命さんが地域の皆様から集めたプルタブを定期的にいただいています。今回、一定のアルミ缶が集まり換金できたので、介護シートを購入しときわ苑さんに寄贈しました。寄贈にあたり協力いただいた第一生命さんにも来ていただき、生徒会役員の生徒たちが代表してときわ苑さんに介護シートを寄贈しました。生徒や先生、地域からの協力によりこのように地域貢献できたことをうれしく思います。いわき民報の記者から生徒会長が取材を受け、今後も地域と協力しながら地域貢献に努めて行くことを説明していました。

1年英語研究授業

1年生の英語で研究授業を行いました。

「ケニアの地域問題をスライドにまとめよう」というねらいで、班ごとにどのような問題についてまとめるかの中間発表を行いました。

次の時間、これまで習った英語をフルに使って英語でスライド発表ができると期待します。

本日の給食

今日は、牛乳、コッペパン、マーマレードジャム、赤魚のみそマヨ焼き、白菜のクリームスープが出ました。

明日は、ふれあい弁当デーです。

いわき市未来の有権者育成事業

 いわき市選挙管理委員の方々を講師として招き、3年生で「未来の有権者育成モデル事業」を行いました。生徒たちは、講師の説明に耳を傾け、意見交換や体験活動など積極的に参加していました。市長選挙を模擬的に行い、本番の投票と同じように選挙体験を行いました。三年後18歳になって実際の投票に行く際に、この体験を思い出し政治を担う社会の一員としての責任を感じられることを期待します。

本日の給食

今日は「だしで味わう和食の日」で、牛乳、ごはん、福島県産豚みそカツ、切り干し大根と小松菜の油炒め、冬野菜のみぞれ仕立て汁、福島りんごゼリーが出ました。

 

明日は、牛乳、コッペパン、マーマレードジャム、赤魚のみそマヨ焼き、白菜のクリームスープが出ます。

カレンダー
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6