できごと

2022年9月の記事一覧

ふるさとを学ぶ2

 今日は、5・6年生が“ふるさと学”で学校の歴史について学びました。古い文書を読み、蓮乗院が好間四小の始まりであったことを確認し、実際に見に行きました。すでに、学校の痕跡はありませんが、景色がよく、当時の子どもたちの学ぶ姿が目に浮かぶようでした。また、道の途中でお地蔵様をお参りし、古い道を歩き、古を感じ取りました。夏井先生、本当にありがとうございました。

 

ふるさとを学ぶ

 ふるさと好間を学ぶ“ふるさと学”を3・4年生で実施しました。講師に、いわき市暮らしの伝承郷の夏井先生をお迎えし、スペシャルゲストとして大利区長の片寄さんにも混ざっていただきました。今日は、八坂神社方面へフィールドワークを行いました。八坂神社の境内では、狛犬にまつわる話を聞き、社の中を見せていただきました。また、小松屋さんの近くにある道標と庚申塔を見てきました。移動の途中にも庚申塔があることにも気づきました。何気なく通っている道ばたにこんなおもしろいものが隠れていることに気づきました。

とんぼを探しに…(3年生)

 昆虫の体のつくりを調べるために、三年生がとんぼを獲りにいきました。たくさんいるにもかかわらず、悪戦苦闘でした。きれいな赤とんぼが飛んでいて、秋を感じさせられました。

暑い毎日…しっかり食べる!!

 今日も朝からお天気で、暑い日になりました。学習発表会の練習や全校体育などで疲れがたまっているのかもしれません。こういうときこそ、しっかり食べて栄養を取りたいです。今日の給食は、むぎごはん、牛乳、鶏肉の中華炒め、ユッケジャンスープ、オレンジ。

じゃんがらの練習

 ふるさとの伝統文化である“じゃんがら”を4~6年生が学んでいます。それを今年も学習発表会で披露したいと思います。夏休みに、地域のじゃんがら練習に参加して教えていただいたので、今日の練習ではその成果が表れていました。本番が今から楽しみです。

今週は全校体育“マット運動”

 今週は全校体育でマット運動をやります。自分のレベルに合わせて技を磨いていきます。膝を伸ばした回転は難しいけれど、とてもかっこいいです。ぜひ難しい技にも挑戦してください。

避難訓練を行いました

 地震に伴う火災を想定した避難訓練を行いました。今日は、クラスごとに避難経路を確認し、3次避難場所まで実際に行ってみました。どんなときでも「自分の命は自分で守る」ことができるようになってほしいです。

ダンスを踊りました!

 ダイドードリンコ協賛、ダンスの授業を行いました。仙台からプロのダンサーである佐々木先生をお迎えして授業を行いました。簡単なステップから始まって、最後はグループごとに簡単な振り付けのあるダンスを披露しました。2時間続けて授業を行いましたが、誰一人飽きることなく楽しんでいました。