2019年2月の記事一覧
授業の様子から(1-1)
1年生生活科の学習としてたこ揚げをします。
先週の制作中の様子
そして本日、いわき竹プロジェクトから二人の「たこ揚げ名人」をお呼びして、たこ揚げを実施する・・・はずでしたが、残念ながら風がなく、たこ揚げは延期となりました。
たこ揚げの技を丁寧に教えていただいたので、次回風が吹いた時にはきっと高く舞い上がることでしょう。
図書委員読み聞かせ
火曜日の朝は「読書タイム」です。
今日は図書委員が各学級に出向き、本の読み聞かせを行いました。
前回の委員会活動の時間に、どの本を読むか選んで練習して今日が本番でした。
読み終えた図書委員は「大きな声で読めました」「みんな聞いてくれてよかったです」と、ホッとした表情で話してくれました。
本日インフルエンザ欠席児童2名。発熱4名。インフルエンザ罹患者0まであと少しです。これからも体調管理を万全にお願いします。
避難訓練実施(予告無し)
3学期の始業式で、学校安全の担当から「近いうちに『予告無し』で避難訓練をする」という話をし、担任からはその場に応じた避難の仕方や安全確保の行動について事前指導をしていました。
本日、その実行の日。児童はもちろん、教員もほとんど予告無しの状態で避難訓練を実施しました。
時間は清掃の時間。本校は縦割り清掃ですので、近くに担任がいない児童がほとんどです。そんな中非常事態になった場合、自分はどうするべきなのか考えて行動できるようになってほしいと考えていました。
職員室清掃の児童は無言で机やソファの下に避難し安全確保しました。
「事務室から出火」の放送を聞いて、校庭にみんな避難です。真剣に走っています。
終わった後に自分の行動を振り返ることが大切です。真剣に参加したか、避難経路は適切だったか等、学年に応じた指導が各クラスで行われました。
全校集会
先月はインフルエンザ流行の影響から、全校集会を放送で行っていましたので、久しぶりに体育館で行いました。
初めに校内書きぞめ展で入賞した児童へ表彰状を渡しました。
校長からは、今日から立春。寒さは残っていますが、少しずつ春に近づいていることと、朝の集団登校に遅れないようにという話がありました。
本日インフルエンザ欠席児童4名。発熱等4名欠席。早退1名。引き続きの警戒をお願いします。
鬼払い集会
2月4日は立春。ということは、日曜日は節分です。
ブックロードのディスプレイも工夫されています。
2校時に児童会の「鬼払い集会」を実施しました。
計画では体育館で実施の予定でしたが、「インフルエンザ流行鬼」が本校にまだ居座っていますので、放送により実施となりました。これで2年連続です。
各クラス代表児童が自分の学級の「鬼」を書いて発表しました。
その後、クラスごとに豆まきをし無事鬼退治ができました。
職員室の鬼退治は年男の5年生がしてくれました。
インフルエンザによる出席停止児童9名。発熱欠席1名。週明けにはほとんどの児童が学校へ戻ってくることと思います。新たな罹患者が増えないように、週末の過ごし方にはご配慮お願いします。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)