お知らせ
みんなの笑顔があふれ、
学び合いの輪(和)が広がる学校
好間第四小学校
◆令和6年度◆
できごと
2017年11月の記事一覧
10分間走
今日の大休憩には持久走記録会のための10分間走を行いました。
全校生でスタート位置を変えて一斉にスタートしました。
10分間で10周以上も走る児童もいて感心しました。
積み重ねが大事です。
機会を見つけて体力づくりに取り組ませたいものです。
(先生方も走ってました。こちらは健康対策ですが・・・)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/148019/)
全校生でスタート位置を変えて一斉にスタートしました。
10分間で10周以上も走る児童もいて感心しました。
積み重ねが大事です。
機会を見つけて体力づくりに取り組ませたいものです。
(先生方も走ってました。こちらは健康対策ですが・・・)
防火教室
4年生が3校時目に「防火教室」を行いました。
内郷消防署から署員の方が2名来られて教えていただきました。
はじめに、家庭生活の中での火災の危険性についてパネルで考えました。
パネルの絵を見て、どこに危険があるのか探しました。
消火器の場所や洗濯物の場所など子どもたちはほぼ見つけることができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147703/)
次に、コンセントのほこりが火災の原因になることを実験してみました。
コンセントから火花が飛び散り、黒く焦げてしまうところを見て、
子どもたちは驚いていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147704/)
最後は、油の引火実験です。
天ぷら油を加熱していくと、やがて、もくもくと煙が出てきました。
油のにおいも立ちこめてきます。
しばらくすると、突然に鍋から火が出てきました。
「わぁっ」と子どもたちは声を挙げて、後ろにのけぞりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147705/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147706/)
油の際にどのように消火すればいいかも教えていただきました。
これから暖房器具も使うようになり火災の危険性が増してきます。
防火に心がけてください。
内郷消防署から署員の方が2名来られて教えていただきました。
はじめに、家庭生活の中での火災の危険性についてパネルで考えました。
パネルの絵を見て、どこに危険があるのか探しました。
消火器の場所や洗濯物の場所など子どもたちはほぼ見つけることができました。
次に、コンセントのほこりが火災の原因になることを実験してみました。
コンセントから火花が飛び散り、黒く焦げてしまうところを見て、
子どもたちは驚いていました。
最後は、油の引火実験です。
天ぷら油を加熱していくと、やがて、もくもくと煙が出てきました。
油のにおいも立ちこめてきます。
しばらくすると、突然に鍋から火が出てきました。
「わぁっ」と子どもたちは声を挙げて、後ろにのけぞりました。
油の際にどのように消火すればいいかも教えていただきました。
これから暖房器具も使うようになり火災の危険性が増してきます。
防火に心がけてください。
今日の授業2
4年生は、グループでパンフレットの紹介を考えていました。
相談しながら何を紹介使用かとテーマを決めていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147664/)
5年生は社会の工業のまとめとして「カルタづくり」をしていました。
工業の学習が終わりになったので、今までの学習を振り返ってキーワードを拾い上げ、カルタを考えます。
鯖江市のめがねや、飛行機輸送や工業地帯などを取り上げていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147665/)
6年生は理科で「てんびん」の学習です。
今日は竹ひごを使って天秤をつくります。
支点を見つけて、ひもをくくりつけます。
左右が傾かないか確かめた後に、支点からの距離を等距離にして目盛りをつくります。なまなか細かな作業に手こずっていたようです。
できあがったら、それを使って実験してみます。
相談しながら何を紹介使用かとテーマを決めていました。
5年生は社会の工業のまとめとして「カルタづくり」をしていました。
工業の学習が終わりになったので、今までの学習を振り返ってキーワードを拾い上げ、カルタを考えます。
鯖江市のめがねや、飛行機輸送や工業地帯などを取り上げていました。
6年生は理科で「てんびん」の学習です。
今日は竹ひごを使って天秤をつくります。
支点を見つけて、ひもをくくりつけます。
左右が傾かないか確かめた後に、支点からの距離を等距離にして目盛りをつくります。なまなか細かな作業に手こずっていたようです。
できあがったら、それを使って実験してみます。
今日の授業1
2校時目は、1年生は算数でした。
「かたちあそび」の単元で、箱を使って学習です。
それぞれ選んだ箱の面の形を使って、絵をつくっていました。
様々な面を使いながら動物や家の形をつくっていました。
身の回りのものを形としてとらえることになります。
1つの箱から3つの面を使っている子もいて、多様な見方ができることに驚いていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147660/)
3年生は、国語の学習で、「かたちを変える大豆」の説明文の学習です。
今日は、その発展で、同じように形を変える食材を見つけていました。
教科書から離れ、図書を活用して見つけていました。
卵を見つけて、紹介し合っていました。
「かたちあそび」の単元で、箱を使って学習です。
それぞれ選んだ箱の面の形を使って、絵をつくっていました。
様々な面を使いながら動物や家の形をつくっていました。
身の回りのものを形としてとらえることになります。
1つの箱から3つの面を使っている子もいて、多様な見方ができることに驚いていました。
3年生は、国語の学習で、「かたちを変える大豆」の説明文の学習です。
今日は、その発展で、同じように形を変える食材を見つけていました。
教科書から離れ、図書を活用して見つけていました。
卵を見つけて、紹介し合っていました。
あさがおの種取り
1年生がアサガオの種取りをしました。
自分の植木鉢で育てたので、一人一人自分の種として取りました。
種はどんな形をしてるのかな?全部で何個くらいとれるのかな?
など予想を立ててから取り始めました。
取ってみると、あらら、大変。
きりがないくらいにとれるじゃありませんか。
初めて飛んでしまった種まで集めるのは大変でした。
それでも、子どもたちは楽しく活動していました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147369/)
自分の植木鉢で育てたので、一人一人自分の種として取りました。
種はどんな形をしてるのかな?全部で何個くらいとれるのかな?
など予想を立ててから取り始めました。
取ってみると、あらら、大変。
きりがないくらいにとれるじゃありませんか。
初めて飛んでしまった種まで集めるのは大変でした。
それでも、子どもたちは楽しく活動していました。
本公演
本公演が終了しました。
子どもたちにとっては、和楽器の演奏を生で聴く機会はほとんどありません。
とてもいい経験になったと思います。
演者の方がなぜ和楽器奏者になったのかを聞くこともできました。
子どもの時から触れていたわけではないことを聞いて子どもたちもびっくりしていたようでした。
よく知っている曲も演奏してもらい親しみが増していきました。
最後は「ごんぎつね」の朗読に合わせて子どもたちも歌いました。
とても楽しい演奏会でした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147211/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147212/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147213/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147214/)
文化芸術育成事業リハ
2校時目は、リハーサルの時間です。
体育館で全校生で歌の練習をしています。
和楽器と合わせるのはあまり経験がありません。
いい声で歌っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/147005/)
体育館で全校生で歌の練習をしています。
和楽器と合わせるのはあまり経験がありません。
いい声で歌っています。
はじまりました。
放送がはじまりました。
FMいわきで
4年生3人がFMいわきに来て、準備しています。ちょっぴり緊張ぎみです。19時から放送になります。
FMいわきでの放送
今日の午後7時~8時の間にFMいわきで、
内郷、好間・三和方部音楽祭の演奏が放送されます。
本校の演奏はオープニングに予定されています。
2~4年生が演奏したものです。
また、4年生3名が生放送でインタビューに答えます。
是非お聞きください。
内郷、好間・三和方部音楽祭の演奏が放送されます。
本校の演奏はオープニングに予定されています。
2~4年生が演奏したものです。
また、4年生3名が生放送でインタビューに答えます。
是非お聞きください。
学校の連絡先
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。
QRコード
アクセスカウンター
6
4
9
3
6
8