できごと

2017年11月の記事一覧

民話に親しむ会

5校時目は「民話に親しむ会」でした。
毎年全学年対象に行っている行事です。
今回も広沢和子先生と井上クミ子先生においでいただきました。
実は、この企画は平成14年度から行っているそうです。
一度15年度は休んだそうなのですが、16年度以降はずっど続いています。
10年以上も継続されています。
今回のお話は、「なしとり兄弟」「長い名前の話」「赤井の光」などでした。
地元に伝わるお話も聞かせてもらって、子どもたちは民話への興味がわいたようです。
「本で読んでみたい」と感想を言ってました。

今日の授業

1校時目は、5・6年生が図工室で版画をしていました。
さすがに何度もやっているので彫刻刀の使い方は手慣れたものです。
白黒の版画ではなく、多色刷りの版画に挑戦していました。
5年生は1版多色刷りです。
版木を彫ったあとに絵の具をつけてそのたびごとに刷っていきます。
彫ることよりも刷ることに作業時間がかかります。
6年生は刷り裏を使った版画でした。
白黒で刷ったものの裏から色づけしていきます。



2年生は説明書の完成に向かっていました。
生活科でつくったおもちゃの作り方を図と文で説明していきます。
作り方なので「順序」が大切です。
2年生の国語ではこの順序が大切な学習内容になっています。
順序よく話す、順序よく書く。
これができると3年生の全体のまとまりにつながっていきます。

児童集会

3・4校時目は「児童集会」です。
5・6年生が中心となって下の学年の児童が楽しめるように企画しました。
昔の遊びを一緒に楽しむ活動です。
昨年度までは、地域の方においでいただいて実施していたのですが、
人が集まらず児童のみで行うことになりました。
5・6年生は、下の学年の児童の優しく教えている姿が見られました
学年を越えての活動で優しさがそだってくれるといいと思います。
みんなニコニコ顔で取り組んでいました。





今日の授業

1校時目は、5年生がパソコン室で学習していました。
ちょうど国語の授業でレポート作りでした。
テーマは便利な世の中なのか不便な世の中なのかです。
どちらかを選んでテーマを絞ってPCで調べていました。
いじめや自殺の問題を取り上げたり、電化製品について調べていたりしていました。


2年生は、図工室で版画を刷っていました。
マーブリングを使って色づけした紙に版画を重ねていく作品でした。
友達同士で協力し合って刷る活動に取り組んでいました。



1年生は、国語で説明文の学習です。
自動車を選んで自分で説明文を書いていきます。
救急車や消防車などを図鑑で選び、調べながら書いていました。

友達の良いところ

各学級では、「帰りの会」の時に友達のよいところを紹介し合っています。
学級によって若干差があるのですが、1人の友達に対して、他の児童がいいところを発表します。
その日に見つけたことでもいいのですが、過去にさかのぼって発表することもあります。
発表された子は、少し恥ずかしそうにしながらも、まんざらではなさそうです。
友達に認められる学級づくりに心がけています。
人の悪いところは目につきやすく、人の良いところは意外と目につきにくいものです。
いいところを探すことで人間関係が深まっていきます。

今日の授業

3校時目の授業の様子です。
2年生は図工でした。マーブリングを使った版画をつくっていました。
ちょうどさつまいもほりをしたところでしたので、その場面をつくっている子が多くいました。



3年生は保健の学習で、清潔な生活について考えていました。
手洗いの効果をブラックライトで調べていました。
保健の先生が教えてくれていました。



5年生は社会科で日本の輸出と輸入の学習でした。
グラフを見ながら日本の貿易の特徴を考えていました。


6年生は理科で「てこのはたらき」の学習です。
支点、力点、作用点のあるものを身近なところから見つけていました。
ピンセットを取り上げて、どこに支点、力点、作用点があるのか考えていました。

校内持久走記録会

今日は、校内持久走記録会でした。
風が強く、相当寒い天候でしたが、子どもたちは元気に走りました。

まずは、開会式で各学年の代表に目標を発表してもらいました。
自分の目標記録を言ったり、精一杯応援することを目標とした子もいたりして、ぞれぞれがしっかり目標意識を持っていることが分かりました。

さて、いよいよ1・2年生からスタートです。
1・2年生はコースを1周します。
自分のペースを守りながら全員がしっかりと走りきることができました。
3・4年生は2周します。どの子もペース配分を考えながら走りました。
5・6年生は3週です。長くなる分慎重に走っていたようです。

コースを変えて2年目でうが、昨年の記録を破ったのが7つ出ました。
どの子もベストを尽くしました。



スチューデントシティー

5・6年生がスチューデントシティーで学習しました。
それぞれの企業や機関の職員となって経済の学習を中心に行っていきました。
今年は本校が当番校でしたので、本校から市長役が出ていました。
「スーパーいわき市」をつくりましょうというあいさつでいよいよ始まりました。
まずは、それぞれのブースに分かれて仕事内容の確認と分担を決めてすぐに活動に移りました。
今まででは経験のしたことのない学習で、はじめは戸惑っていました。
しかし、徐々になれてきて、仕事をこなしていました。
いい経験ができました。



10分間走

今日の大休憩も10分間走を行いました。
風が強いものの、天気が良くて気持ちいい漢字で走っていました。
子どもたちにはペースを守って止まらずに走りきることをねらいとして伝えました。
それぞれのペースで走っていました。
少しずつ積み重ねていくと徐々に体力は向上します。

図工

3・4年生が図工をしていました。

4年生は版画に挑戦です。
彫刻刀を使いながら掘り始めるところでした。
どの彫刻刀を使ったらいいのか考えながら活動していました。

3年生は、木片を使っての工作です。
釘打ちをした後に、色づけまで終わっていました。
今日は身近な材料をつかって飾り付けをしていました。
テープやモールなどを使って飾りを考えていました。
かわいらしい作品をつくっていました。

10分間走

今日の大休憩には持久走記録会のための10分間走を行いました。
全校生でスタート位置を変えて一斉にスタートしました。
10分間で10周以上も走る児童もいて感心しました。
積み重ねが大事です。
機会を見つけて体力づくりに取り組ませたいものです。
(先生方も走ってました。こちらは健康対策ですが・・・)

防火教室

4年生が3校時目に「防火教室」を行いました。
内郷消防署から署員の方が2名来られて教えていただきました。
はじめに、家庭生活の中での火災の危険性についてパネルで考えました。
パネルの絵を見て、どこに危険があるのか探しました。
消火器の場所や洗濯物の場所など子どもたちはほぼ見つけることができました。



次に、コンセントのほこりが火災の原因になることを実験してみました。
コンセントから火花が飛び散り、黒く焦げてしまうところを見て、
子どもたちは驚いていました。



最後は、油の引火実験です。
天ぷら油を加熱していくと、やがて、もくもくと煙が出てきました。
油のにおいも立ちこめてきます。
しばらくすると、突然に鍋から火が出てきました。
「わぁっ」と子どもたちは声を挙げて、後ろにのけぞりました。



油の際にどのように消火すればいいかも教えていただきました。


これから暖房器具も使うようになり火災の危険性が増してきます。
防火に心がけてください。

今日の授業2

4年生は、グループでパンフレットの紹介を考えていました。
相談しながら何を紹介使用かとテーマを決めていました。





5年生は社会の工業のまとめとして「カルタづくり」をしていました。
工業の学習が終わりになったので、今までの学習を振り返ってキーワードを拾い上げ、カルタを考えます。
鯖江市のめがねや、飛行機輸送や工業地帯などを取り上げていました。




6年生は理科で「てんびん」の学習です。
今日は竹ひごを使って天秤をつくります。
支点を見つけて、ひもをくくりつけます。
左右が傾かないか確かめた後に、支点からの距離を等距離にして目盛りをつくります。なまなか細かな作業に手こずっていたようです。
できあがったら、それを使って実験してみます。

今日の授業1

2校時目は、1年生は算数でした。
「かたちあそび」の単元で、箱を使って学習です。
それぞれ選んだ箱の面の形を使って、絵をつくっていました。
様々な面を使いながら動物や家の形をつくっていました。
身の回りのものを形としてとらえることになります。
1つの箱から3つの面を使っている子もいて、多様な見方ができることに驚いていました。




3年生は、国語の学習で、「かたちを変える大豆」の説明文の学習です。
今日は、その発展で、同じように形を変える食材を見つけていました。
教科書から離れ、図書を活用して見つけていました。
卵を見つけて、紹介し合っていました。

あさがおの種取り

1年生がアサガオの種取りをしました。
自分の植木鉢で育てたので、一人一人自分の種として取りました。
種はどんな形をしてるのかな?全部で何個くらいとれるのかな?
など予想を立ててから取り始めました。

取ってみると、あらら、大変。
きりがないくらいにとれるじゃありませんか。
初めて飛んでしまった種まで集めるのは大変でした。
それでも、子どもたちは楽しく活動していました。

本公演

本公演が終了しました。
子どもたちにとっては、和楽器の演奏を生で聴く機会はほとんどありません。
とてもいい経験になったと思います。
演者の方がなぜ和楽器奏者になったのかを聞くこともできました。
子どもの時から触れていたわけではないことを聞いて子どもたちもびっくりしていたようでした。
よく知っている曲も演奏してもらい親しみが増していきました。
最後は「ごんぎつね」の朗読に合わせて子どもたちも歌いました。
とても楽しい演奏会でした。




FMいわきでの放送

今日の午後7時~8時の間にFMいわきで、
内郷、好間・三和方部音楽祭の演奏が放送されます。
本校の演奏はオープニングに予定されています。
2~4年生が演奏したものです。
また、4年生3名が生放送でインタビューに答えます。
是非お聞きください。

箱の形から

1年生は図工の時間に、箱を組み合わせての工作をしていました。
はじめからつくるものをイメージしながらつくり始める子がいました。
もう一人の子は「つくりながら何にするか決めます」との返事でした。
造形あそびとしては、材料を組み合わせながらそこからイメージをふくらませてつくるという活動が多くあります。
2通りの発想の仕方があっておもしろかったです。

朗読

6年生は、国語の時間に「やまなし」を学習しています。
宮沢賢治の書いた作品なのですが、実は難解な文章です。
様子をイメージしながら読むことが大切になってきます。
今日は、読み取ったことを元にして、朗読にチャレンジしていました。
学習発表会での演技を思い出しながら、登場人物のカニになりきって読む子がいました。
その一方で、淡々と読む子もいて、それぞれの解釈が反映されていました。
こういうところにも表現の土台があるものだと思いました。

I like ~

3・4年生の今日の英語は「I like~」の学習でした。
ALTと一緒に動物でゲームをしていました。
「I like~」を言って動物の名前を言ったら、その動物のものまねをします。
「I like~」を言わずに動物の名前を言ったら、ものまねはしないというルールです。
カバ、トカゲ、鳥、カエルなどでやってみました。
ついつい引っかかってしまう子もあって、とても楽しそうでした。

重さと広さくらべ

今日の1校時目に3・4年生は算数の学習をしていました。

3年生は重さの学習です。
先日、計量教室を行っているので、重さについては興味津々です。
天秤を使っていろいろな重さを比べてみようと言うことになり、消しゴムや筆箱などの重さを量っていました。
おはじきがいくつ分あるかで考えていました。
任意の単位での比較から基準単位へ移行していきます。



その頃4年生は、広さ比べです。
面積の導入場面でした。25マスの方眼を使って、陣取りゲームをしました。
買った人が2マス塗っていきます。
どちらが多く陣取りができるかを考えます。
これもマスを基準量として比較していく学習です。
楽しそうにゲームをしていましたが、しっかりと学習につながっていきます。

いもほり

3校時目に1・2年生がいもほりをしていました。
昨年はあまりおおきなサツマイモにならなかったので、今年はどうでしょうか。
反省を生かしてマルチをはって、除草作業も一生懸命にやった1・2年生です。

さて、結果はというと・・・・・・
大きなサツマイモがどっさりととれました。
もう大喜びで収穫していました。
次は、どう調理して食べるかに思いをはせる1・2年生でした。



物語をつくる

2年生は国語で物語をつくっています。
全体のストーリー展開を考えて、主人公の設定や場所、時間などを入れて絵本の形につくっています。
少し読ませてもらいましたが、なかなかおもしろいお話ばかりです。
完成が待ち遠しいです。
そして、できたら1年生へも読ませてあげるということ。
「ていねいに書かなくちゃ。」との声も上がりました。
優しい心遣いが見られました。
また一段とお兄ちゃん、お姉ちゃんになった2年生です。


図書を使って

4年生は国語で「アップとルーズ」という勉強をしています。
これは写真で望遠でとったものと広角でとったものを比較してその特徴や目的を説明文に表したものです。
今日は、図書コーナーから同じようなものを見つけてきて、その目的などを考えていました。
科書で学んだことを普段の生活の中でとらえ直してみる学習です。
これからはこのような学習が大きな意味を持ってきます。
「勉強は教室だけでやるもんじゃない、普段の生活の中で起きているんだ。」
(踊る大捜査線の台詞をもじってみました‥)

今日の給食

今日の給食の献立は、
麦ご飯、牛乳、鰯のショウガ煮、じゃがいもと大根のそぼろ煮、ミカン
でした。

日本型の食生活が見直されてきています。
主菜、副菜、汁物をとることで栄養のバランスも整います。
是非、各家庭でも意識してみてください。

ものづくり教室

今日の3・4校時目は「ものづくり教室」を行いました。
榊小屋の粟谷タンス店様のご協力をいただいて実施しました。
低学年の児童でも組み立てられるように準備していただき、ブックスタンドの制作をしました。
釘打ちの位置も穴がつけてあるので、容易にできそうでした。
けれども金槌で釘を打ったことのない児童は悪戦苦闘。
釘を曲げては直しを繰り返しながら取り組んでいました。
大きな作品なので、持ち帰りは学年によって様々です。
是非ご家庭で活用してください。



ふくしま教育の日 学校開放

今日は、「ふくしま教育の日」です。
これに合わせて学校開放を行っています。

本日の来校者は、0人でした。少し残念でした。
明日もお待ちしています。

10:30からは「ものづくり教室」を体育館で行います。
是非ご参加ください。

計量出前講座

4校時目に県計量検定所から2名の方をお招きして「計量出前講座」を行いました。
これは,計量の大切さを実感してもらうことを目的としています。
対象は3年生3名です。
今回は特に重さを量ることを中心に学習しました。
まずは、100gの重さを持ってみました。
次に、紙コップにビー玉やおはじきを入れて100gになるようにしました。
それを台ばかりやデジタルはかりで計りました。
やってみるとなかなか100gを作るのは難しかったようです。
子どもたちは、楽しみながらやっていました。