2018年5月の記事一覧
避難訓練を実施しました
本日の5校時に第1回避難訓練を行いました。
講師として、平消防署小川分遣所の方々に来校していただきました。
今回は、校舎北側の住宅から火災が発生したという想定で、
校庭南側に避難するという訓練でした。
1年生は初めてのため、避難経路を確認することはとても重要です。
避難終了後、分遣所の藤田所長から講話を頂きました。
藤田所長からは、概要、次のようなお話をいただきました。
①避難時は「おかしも」を大事に
お=押さない か=駆けない し=しゃべらない も=戻らない
②災害時では集団行動が必要かつ重要
一人の話し声が、他の人の迷惑につながる
③災害発生時の避難場所を確認
水害等が発生した時にどこに逃げるかを、市の防災マップなどを使って
事前に確認しておく。
所長の講話の後に、初期消火の訓練を行いました。
所員の方から使い方の説明をしていただき、
その後、各学年の代表生徒1名が水消化器を体験しました。
火災は、四季を問わず発生します。
火災を起こさない(予防)ことが大事ですが、
万が一起きた際のことを想定して、日頃から避難経路の確認などを
行っていきたいと思います。
PTA運営委員会、体育文化後援会理事会を行いました
昨日、18:30からPTA運営委員会を、
19:00から体育文化後援会理事会を行いました。
運営委員会では、今年度の各専門委員会の組織編成と、
各委員会の活動計画等についての検討を行いました。
早速、5月26日(土)にPTA奉仕作業でお世話になります。
体育文化後援会理事会では、今年度の活動費、予算規定、
支出内規について確認し、了承されました。
併せて、今年度の市中体連の日程等について、確認しました。
市中体連大会まで残り約1ヶ月となりました。
保護者の皆様のご協力を得て、残りの活動を充実させていきたいと思います。
朝のあいさつ運動
週番委員会と生徒会執行部により、
朝のあいさつ運動を行っています。
併せて生徒会執行部では、遅刻者ゼロ運動も実施し、
遅刻者ゼロを呼びかけています。
5月中旬に入り、今朝は素晴らしい五月晴れとなりました。
学校周辺では、田植えを終えた田が広がっています。
学校だよりを発行しました
先週の金曜日(5月11日)に、学校だより第3号を発行しました。
併せて、学校だよりの裏面に、平成30年度の学校運営ビジョンを掲載しました。
左のバナーの「学校だより」からご覧ください。
家庭訪問が始まりました
本日から今週の金曜日にかけて、家庭訪問を行います。
1・2年生は全生徒を対象に、3年生は希望する生徒のみ行っています。
新年度が始まって約1ヶ月が経ちました。
1年生も徐々に中学校生活に馴染んできています。
クラス替えをした2年生は、新しい仲間との学級生活を順調に進めています。
家庭訪問を通して、さらに家庭と学校との連携・協力が深まるようにしたいと思います。
〒979-3112
いわき市小川町上平字竹ノ内63
TEL 0246-83-0157
FAX 0246-83-0022