2021年9月の記事一覧

今日の様子(4年)

今日の様子の続きです。

【4の1:算数】「工夫して計算しよう」わり算の復習問題を解いていました。問題は850÷60です。

「10の位に、1をたてます。」

「そのまま計算すると、こうなりますね。」

「850と60をそれぞれ10でわると、85÷6になりますが、あまりは?」工夫した場合は、あまりに気をつけなければいけませんね。(正解はあまり1ではなく、10ですね。)

 

【4の2:国語】「ごんぎつね」2の場面の、ごんの行動と気持ちの変化を読み取るのがこの時間のめあてです。

それぞれが読み取ったことを、このあと全体で話し合いながらまとめていきます。

 

【4の3:算数】わりざんの復習問題に取り組んでいます。

大型モニターに問題が映し出されています。

問題が解けた人は、先生に見てもらいます。できているかな?

今日の様子(2年)

今日は肌寒い日となりました。今日の様子です。

【2の1:国語】「どうぶつ園のじゅうい」の場面ごとに、「いつ」「しごと」「わけ」を読み取り、色別に教科書に線を引いています。

【2の2:国語】「どうぶつ園のじゅうい」 場面ごとの読み取り活動です。みんな真剣に取り組んでますね。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】バターロールパン チキンカレー おつきみゼリー 牛乳です。今年は9月21日が十五夜(中秋の名月)です。ちょっと早いですがおつきみゼリーがでました。おいしかったです。

今日の様子(1年)

今日の授業の様子です。昨日に続いて1の3で道徳の授業がありました。題材は「こころはっぱ」です。

「みなさんは、友だちがいるとどんな気持ちかな?」「いのししくんはどんな様子?」

CDから流れるナレーターの声を真剣に聞いて、話の内容をつかみます。

いのししくんが「ともだちほしいなあと言ったときの、こころはっぱの色は?」

「うさぎさん、たぬきくん、きつねくんたちは、いのししくんがともだちほしいなあと言ったとき、どんな気持ちだったと思う?」3人で話し合っています。

うさぎさん、たぬきくん、きつねくんに「いっしょにあそぼう」といわれたいのししくんは、どっすん、どっすん。このときの気持ちは?

とんでいくこころはっぱを見ながら、うさぎさん、たぬきくん、きつねくんといのししくんはどんな気持ちだったかな?

ワークシートに自分の考えを書いています。

「わたしの考えはね、・・・」たくさんの友だちの考えを聞いていました。

「友だちになるために」という歌を聞いて授業は終わりました。子どもたちが自分の考えを一生懸命発表している姿がたくさん見られ、成長を感じました。

今日の様子(6年:算数)

今日の様子の続きです。3校時、6の2で算数の授業がありました。初任者2名の授業参観も兼ねています。

今日の問題です。どうしたら解けるかな?

これまで学習した面積を求める公式を使って、何とか解けないかな?

子ども達それぞれが自力で問題を解いています。自分の解き方と友だちの解き方を比べます。どんな解き方をしたのかな?

代表の児童が解き方を説明しています。

「〇〇君の考え、わかったかな?」

複雑な形の面積を求めるには、いろいろな形の組み合わせを考えて求めることを、自分の言葉でまとめました。では、この問題は解けるかな?

今日の様子(1年:道徳)

今日の2校時に1の2で道徳の授業がありました。題材名は「こころはっぱ」です。友だちを欲しがるいのししくんに、うさぎちゃん、たぬきくん、きつねくんの3匹が「ともだちになって」と声をかける話です。友だちと進んでかかわり、友だちと仲よくしようとする心情を育てることをねらいとしています。

「このときの、こころはっぱの色はどんな色かな?」

自分の考えた色ではっぱをぬっています。

「みんな、どんな色にぬったかな?」

うさぎちゃん、たぬきくん、きつねくんに「ともだちになって」と言われたときの、いのししくんの気持ちは?

とんでいくこころはっぱをおいかけながら、どんな気持ちになったかな?

「ともだちになるために」という映像を見て授業は終わりました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】 かわりパン シーチキンマヨネーズ チャプスイ れいとうパイン 牛乳です。チャプスイはアメリカで誕生した中華料理で、八宝菜に似た中華風のスープです。今日もおいしくいただきました。

研究授業(道徳科)その2

4校時、4の2で道徳の授業研究が行われました。「大きな絵はがき」という資料です。料金不足の絵はがきもらった広子が、送り主である友だちの正子に忠告しようかしないでおこうかと迷う話です。よい友だち関係について考える授業です。

「自分だったら、料金不足を教える?教えない?」それぞれの考えをネームプレートで示します。

「自分の考えを、誰か発表してくれるかな?」

広子さんはどうしたのかな?続きを読んでいきます。

「返事を書き始めた広子は、どんな気持ちだったかな?」それぞれが考えています。

最後に、担任が中学1年生の時の体験を話して、授業は終わりました。道徳の授業では、自分の考えをしっかりと持ち、それを友だちと話し合うことで、これまでの自分の考えかたや行動をふり返りながら、よりよい生き方ができるように、年間35時間の道徳の授業を大切に実施しています。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】コッペパン ふくしまももジャム カレー肉じゃが ささかまぼこ 牛乳です。いつもとちがうカレー味の肉じゃがでしたが、とてもおいしかったです。

研究授業(道徳科)

今日の2校時、3年2組で道徳の授業研究がありました。題材は「たまちゃん、大すき」です。このお話では、お互いに理解し合って、自分と異なる意見も大切にしようとする態度を育てることをねらいとしています。

授業が始まる前、簡単なゲームを行い、緊張をほぐします。

授業開始。「親友」になるために、大切なこと について考えます。

物語の範読を聞きながら、話の内容を理解します。

自分の考えをもとに、たまちゃん、まる子の気持ちをペアやグループで話し合っています。

「親友」になるためには?どんなことが大切なのかな?

これまでの自分達の生活をふりかえって、今日の授業で学んだことやわかったことをワークシートに書きます。

最後に、担任の先生が経験したことを子ども達に話して、授業は終わりました。