2022年6月の記事一覧

今日の様子(4年)

今日も暑い日となりましたが、子ども達は一生懸命勉強しています。2校時、4年生の様子です。

【4の1:社会】ゴミ収集についての授業です。

映像を見ながら、ゴミ収集のしかたについてまとめていました。

【4の2:国語】「一つの花」の感想をまとめていました。

ひとりひとりがじっくりと考えて感想を書いていました。

 

風呂敷について学んだよ(その2)

風呂敷の大きさについて話してくださいました。小さいものから大きなものまでいろいろあることがわかりました。

こんな大きなものも。人間が包めそうですね。

包まれてみたい人によるジャンケン大会!

最後まで残ったDくんが代表に選ばれました。

どんな気持ちなのでしょうか?

今度は基本の結び方について学びました。ひと玉結び、1回結び、2回結びなどを教えて頂きました。

わかりやすく結び方を教えてくださいました。自分でもやってみます。

丁寧に教えてくださいました。結び方も、三角形にしたり四角形にしたりすることを学びました。

最後に大切なことを教えて頂きました。「包」という漢字の成り立ちは、子どもを宿した女性の姿からできたということです。「大切なものをつつむ」あるいは「つつまれているものは大切なもの」という意味があるのだということをお話し頂きました。子ども達の心の中にもきっと思い出に残る体験だったと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

風呂敷について学んだよ

今日の3・4校時、4年生が、風呂敷伝承師の根本紀太郎さんを講師にお招きし「ふろしき」についてお話を聞きました。4年生の道徳教材「ふろしき」を学習したあと、日本の伝統文化の一つである「ふろしき」のよさを体験して味わってもらうのがねらいです。

学年主任の講師紹介

「風かおる桜のわかば 歩みゆく 道はさやけし ~」本校校歌の披露からスタートしました。「なんで知ってるの?」という表情の子ども達でしたが、実は「本校の卒業生である」ことを聞いて、「え~」と驚きの声があがりました。

本日のお話の内容です。その前に、いろいろな品物を、いろいろな包み方で持ってきて頂きました。全部で12種類です。何が包んであるか、子ども達に予想してもらいながら、どの包み方が良いと思思ったか最後に手を挙げてもらうことになります。では、1つ目です。

「何が包んであるかな?」

正解は「箱」でした。でも、風呂敷はどこも縫ったりはしていません。

では2つめです。

「何がでるかな?」

「正解は「一升瓶」でした。やはり風呂敷はどこも縫ったりしていません。

3つめです。「何が包んであるかな?・・・」

正解はすいかのビーチボールでした。

次は何かな?

正解は、賞状を入れる筒でした。

「次は何かな?」

正解は、箱が2つでした。

「次は何かな?」

正解は、リコーダーでした。

「次は何だと思う。」

正解は、うわばきでした。

次は?「分かりそうかな?」

正解は、ペットボトルでした。

次は何かな?

正解は、お弁当箱でした。

次は何かな?

正解は、本が2冊でした。これで10個ですが、あとの2つは何だと思う?

実は、帽子とリュックです。

リュックは、この大きさの風呂敷で作りました。

「帽子はこの大きさです。」

このように、いろいろな包み方ができることを実際に見せていただきました。ちなみに12個のうち、最もよいと思う包み方は、1位がペットボトル、2位がおべんとう、3位が一升瓶でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、豚肉とやさいのキムチ炒め、いなか汁、アセロラゼリー、牛乳です。

いなか汁は、ごぼうや大根、生揚げなどがたくさん入った具だくさんの汁ものです。生揚げはとうふを厚く切って油で揚げたものです。給食センターでは、いわきの次郎豆腐店さんが手作りした豆腐や生揚げを使っているそうです。おいしく食べてほしいですね。

今日の様子(1年生)

出張のため3日ぶりのアップとなりました。2校時、1年生の様子です。

【1の1:算数】かずのかぞえかたについて学習していました。

まちがえないように、線で消しながらかぞえると良いことを学びました。

【1の2:国語】テストに取り組んでいました。

みんな集中して取り組んでいました。

【1の3:図工】カラー用紙を使って作品を作っていました。

マジックで絵を描いたり、はさみで切ったりして作品を作っていました。