2022年6月の記事一覧

今日の様子(6年生)

今日は風が吹いて涼しさを感じる日となりました。1校時、6年生の様子です。

【6の1】「七夕」の短冊作りを行っていました。どんな願い事にしようか、よく考えて作品を作っていました。

【6の2:算数】「分数倍」についての授業でした。XやYに続いて新しくZの文字が出てきました。どんな式になるのかな?

 

今日の様子

今日も暑い日となりましたが、水泳学習には最適です。今日もプールでは各学年の配当によって水泳学習が行われています。3校時めは3年生とさくら・わかば学級が授業を行っていました。

【3年生】バタ足やけのびの練習を行っていました。身体を水平に保ち、リラックスすることに気を付けて練習していました。

両腕をまっすぐにして、頭が腕よりでないことがポイントです。

きれいに身体が伸びて、リラックスしたよい姿勢ですね。

【さくら・わかば】

みんなで水慣れの運動の後、輪をくぐる動きに挑戦していました。

子ども達の様子を見ながら、もぐる、浮く動きを身に付けられるようにこれからも指導を続けていきます。

今日の様子

昨日よりは少し暑さも和らいだ感じですが蒸し暑いのは変わりません。そんな中ですが、子ども達は今日も元気に学習に取り組んでいました。

さくら・わかばさんでは、それぞれの課題に集中して取り組む姿が見られました。

図書館では1の2の子ども達が好きな本を選んで静かに読書をしていました。

中庭では2の3の子ども達が、自分の育てている野菜の観察をしていました。

プールでは4年生が水泳の授業です。バタ足や浮く、もぐるなどの動きを練習していました。みんな、気持ちよさそうに取り組んでいました。

今日の給食

【こんだて】ごはん、ぶた汁、とうふハンバーグやさいあんかけ、こざかな大豆、牛乳です。

ピーマンの形のヘタが五角形のものより、六角形のもののほうが苦みが少ないそうです。これは、時間をかけてたっぷりと栄養を吸収したことでヘタの数が多くなるからだそうです。きょう今日は野菜あんかけにピーマンが入っています。食べやすいようにピーマンを細く切ったので、好き嫌いしないでたべてほしいです。明日28日~30日の3日間は「お弁当の日」です。よろしくお願いします。

今日の様子(4年)

今日も暑い日となりましたが、子ども達は一生懸命勉強しています。2校時、4年生の様子です。

【4の1:社会】ゴミ収集についての授業です。

映像を見ながら、ゴミ収集のしかたについてまとめていました。

【4の2:国語】「一つの花」の感想をまとめていました。

ひとりひとりがじっくりと考えて感想を書いていました。

 

風呂敷について学んだよ(その2)

風呂敷の大きさについて話してくださいました。小さいものから大きなものまでいろいろあることがわかりました。

こんな大きなものも。人間が包めそうですね。

包まれてみたい人によるジャンケン大会!

最後まで残ったDくんが代表に選ばれました。

どんな気持ちなのでしょうか?

今度は基本の結び方について学びました。ひと玉結び、1回結び、2回結びなどを教えて頂きました。

わかりやすく結び方を教えてくださいました。自分でもやってみます。

丁寧に教えてくださいました。結び方も、三角形にしたり四角形にしたりすることを学びました。

最後に大切なことを教えて頂きました。「包」という漢字の成り立ちは、子どもを宿した女性の姿からできたということです。「大切なものをつつむ」あるいは「つつまれているものは大切なもの」という意味があるのだということをお話し頂きました。子ども達の心の中にもきっと思い出に残る体験だったと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

風呂敷について学んだよ

今日の3・4校時、4年生が、風呂敷伝承師の根本紀太郎さんを講師にお招きし「ふろしき」についてお話を聞きました。4年生の道徳教材「ふろしき」を学習したあと、日本の伝統文化の一つである「ふろしき」のよさを体験して味わってもらうのがねらいです。

学年主任の講師紹介

「風かおる桜のわかば 歩みゆく 道はさやけし ~」本校校歌の披露からスタートしました。「なんで知ってるの?」という表情の子ども達でしたが、実は「本校の卒業生である」ことを聞いて、「え~」と驚きの声があがりました。

本日のお話の内容です。その前に、いろいろな品物を、いろいろな包み方で持ってきて頂きました。全部で12種類です。何が包んであるか、子ども達に予想してもらいながら、どの包み方が良いと思思ったか最後に手を挙げてもらうことになります。では、1つ目です。

「何が包んであるかな?」

正解は「箱」でした。でも、風呂敷はどこも縫ったりはしていません。

では2つめです。

「何がでるかな?」

「正解は「一升瓶」でした。やはり風呂敷はどこも縫ったりしていません。

3つめです。「何が包んであるかな?・・・」

正解はすいかのビーチボールでした。

次は何かな?

正解は、賞状を入れる筒でした。

「次は何かな?」

正解は、箱が2つでした。

「次は何かな?」

正解は、リコーダーでした。

「次は何だと思う。」

正解は、うわばきでした。

次は?「分かりそうかな?」

正解は、ペットボトルでした。

次は何かな?

正解は、お弁当箱でした。

次は何かな?

正解は、本が2冊でした。これで10個ですが、あとの2つは何だと思う?

実は、帽子とリュックです。

リュックは、この大きさの風呂敷で作りました。

「帽子はこの大きさです。」

このように、いろいろな包み方ができることを実際に見せていただきました。ちなみに12個のうち、最もよいと思う包み方は、1位がペットボトル、2位がおべんとう、3位が一升瓶でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

【こんだて】ごはん、豚肉とやさいのキムチ炒め、いなか汁、アセロラゼリー、牛乳です。

いなか汁は、ごぼうや大根、生揚げなどがたくさん入った具だくさんの汁ものです。生揚げはとうふを厚く切って油で揚げたものです。給食センターでは、いわきの次郎豆腐店さんが手作りした豆腐や生揚げを使っているそうです。おいしく食べてほしいですね。

今日の様子(1年生)

出張のため3日ぶりのアップとなりました。2校時、1年生の様子です。

【1の1:算数】かずのかぞえかたについて学習していました。

まちがえないように、線で消しながらかぞえると良いことを学びました。

【1の2:国語】テストに取り組んでいました。

みんな集中して取り組んでいました。

【1の3:図工】カラー用紙を使って作品を作っていました。

マジックで絵を描いたり、はさみで切ったりして作品を作っていました。

玉ねぎの収穫体験(3年)

今日は3年生が、学校評議員さんのお世話で玉ねぎの収穫体験を行いました。

収穫のしかたについてお話を聞きました。

さっそく収穫です。

「大きいのがとれました!」

みんなで「とったど~。」

最後に学校評議員さんのお話を聞いて体験を終えました。お土産の玉ねぎもたくさんいただきました。今日の夕飯にはきっとおいしい玉ねぎ料理が登場することでしょうね。

 

今日の様子

今日の大休憩、全校朝会を放送で行いました。朝のあいさつ、賞状伝達、児童発表などを行いました。

代表児童の発表、あいさつについて自分の目標を一人一人が発表しました。

全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会で入賞した児童です。

3校時、6年生の様子を見てきました。

2組は外国語の授業で、いろいろな国の紙幣を見せて頂きました。

実際に使われている紙幣を手にして、興味深く見入っていました。

 

今日の給食

【こんだて】チャーハン、もずくスープ、やさいはるまき、牛乳です。

チャーハンは、中国料理の1つで、ごはんをさまざまな具材を一緒に油で炒め、味をつけた料理です。給食では、ごはんといっしょに炒めることができないので、チャーハンの具とごはんが別々になっています。ごはんとよくまぜて食べてほしいです。

今日の給食

【こんだて】中華ソフト麺、タンタンスープ、あおのりポテト、ふくしまりんごゼリー、牛乳です。

もやしは95%が水分の野菜です。弱々しい見た目ですが、実はタンパク質やビタミン、カルシウムなどの栄養がつまっています。今日の給食のもやしは相馬市で作られたものです。タンタン麺のスープにたっぷりと入っていますので、味わって食べてほしいです。

今日の様子

今日の2校時の様子です。

「校長先生、写真撮ってください。」と作った作品を見せてくれました。

各教室での様子を映してきましたが、子ども達は良い表情で授業に取り組んでいました。

今日の給食

【こんだて】食パン、ポトスープ、オムレツデミグラスソースかけ、ミニトマト、いわきなしジャム、牛乳です。

みなさんが見たことのあるアスパラガスは何色ですか?スーパーマーケットなどでよく並んでいるのは緑色が多いのですが、白色のものや、ゆでると緑色に変わるものもあります。今日のポトスープには、いわき市の大野地区にある大野水耕生産組合さんでとれたアスパラガスが入っています。よく味わって食べてください。

リコーダー講習会

3校時、体育館でリコーダー講習会を行いました。3年生がリコーダーの吹き方などについて講師の先生からいろいろと教えて頂きました。

講師は昨年度もお世話になったO先生です。

大事なポイントを漢字で教えて頂きました。「耳、息、舌、指」だそうです。

右手と左手を交互に動かし、ウォーミングアップです。リコーダーは左手が上、右手が下になります。

実際に演奏してくださいました。曲は「千と千尋の神隠し」主題歌「いつも何度でも」です。

次は、アルトリコーダーで、「大きな古時計」を披露してくれました。

最後は、ソプラノリコーダーです。

いよいよ練習です。まず、息の出し方です。やさしく吹くことに気を付けながら練習しました。

次は、舌をつかってタンギングの練習です。

足を床につけて、背中を伸ばした姿勢で挑戦です。

クラス毎にタンギングの練習です。説明がとてもわかりやすく、子ども達も真剣に取り組んでいました。これをきっかけにリコーダー演奏に興味をもつ子ども達がさらに増えるとうれしいです。

今日の給食

【こんだて】ごはん、ほうれん草のみそ汁、県産とりつくね、こんにゃくのきんぴら、牛乳です。

給食に入っているこんにゃくは、いわき市のこんにゃく屋さんが手作りしたものを使っています。今日はこんにゃくを細長く切って、きんぴらにしました。食事は食べ物を育て、収穫・加工する生産者さんや料理をする人、運ぶ人など多くの人の協力によって作られています。感謝の気持ちをもって「いただきます・ごちそうさまでした」を言ってほしいですね。

校外子ども会

給食後のすずかけタイムを利用して、校外子ども会を開きました。4月から2ヶ月以上が過ぎましたが、登校の様子や朝のあいさつなどについて、自分達の様子を振り返りました。

子ども会の役員が話し合いを進め、よかったところや反省するところなどを確認して、夏休みを迎えるまで引き続き、安全に登校できるようにしてほしいです。