できごと

2021年9月の記事一覧

水害を想定した避難訓練

 本日は水害を想定した避難訓練を実施しました。

 夏井川が警戒水位を超えたときを想定し、垂直避難の訓練をしました。

 小川中は2年前の大型台風により、水害を受けた地域です。災害の体験を風化させないようにしていきたいと思います。

 ご家庭でも、家にいるときや出かけているときなど様々な場面を想定し、万が一に備え、避難の仕方についてのお話し合いを進めていただければと思います。

[生徒の感想より 1年生]

 私は災害などがとても怖くて、少し揺れたりしただけでも、パニックになってしまいます。そのため、訓練があってありがたいなと思います。災害はいつどこで何が起こるかわからないので、家族や周りの人と話したり、自分で判断できたりすることが大切だなと思いました。学校だったら、あせらずに放送をしっかりと聞くことが大切かなと感じました。

[2年生]

 水害の避難訓練を行い、荷物の準備などを早くしようと心がけることができたのでよかったです。避難する時の経路など再度家族で確認したいです。

[3年生]

 私たち3年生は、1年の時に水害にあっているけど、自分が学校いるときに水害があった場合の行動は、よくわかっていませんでした。今回の訓練を忘れないようにします。

[3年生]

 水害を想定した垂直避難をしてみて、実際の水害はどのようなものか想像するこできました。台風がきたとき、家の被害はほとんどなかったので、危機感が他の人よりもないような気がしていたので、実際起こったときにはすぐに正しい対応ができるよう心がけようと思いました。

 

3階へと垂直避難し、クラス毎に特別教室へと入りました

市中体連駅伝大会 速報

 市中体連駅伝大会が晴天のもと行われました。

 結果は男女ともに13位でした。目標の県大会には届きませんでしたが、ほとんどの選手が自己ベストの更新。またベストは出なかったものの、次の仲間へと懸命に襷をつなぐ選手、マネージャー役となり走る仲間を支えた選手。「チーム小川」として一人一人が輝いた素晴らしい結果でした。選手のみなさん、感動をありがとうございました。

[女子1区 折り返し地点]

1区から2区へ

3区上り坂

3区から4区へ

5区(アンカー)上り坂

男子1区 ラストスパート

2区 上り坂

3区 上り坂

3区から4区へ

4区から5区へ

6区(アンカー) 上り坂

決意表明(特設駅伝部)

 本日の帰りの放送では、特設駅伝部の部長より、「決意表明」を行いました。ともに練習してきた仲間を紹介し、決意を述べました。素晴らしい発表でしたので、全文掲載します。

[部長より]

 僕たち特設駅伝部は、多くの先生方のご指導のもと、たくさんの練習を積んできました。僕たちの目標は県大会に出場することです。そのためには市大会で6位以内に入らなければなりません。必ず6位以内に入り、県大会に出場します。

 これまでの練習で、駅伝部全体の体力が向上し、それぞれのタイムも以前よりも上がっています。この向上させた体力で、そしてメンバーで心を一つにして走ります。

 最後に、今まで携わってくれた先生方や親、チームメイトに感謝し、全力でたすきをつなぎ、小川中の代表として走りきりたいと思います。応援よろしくお願いします。

仲間とともに

 駅伝大会まで残り4日。今日は学校でハードな練習。

 きついメニューでしたが、全員やり遂げることができました。

 駅伝を始めた頃は、途中で走るのをやめてしまうこともありましたが、今その姿はありません。

 どんなにつらくても、先頭から離されても、絶対に諦めない。

 強い心と身体が育まれました。

 そして、今日は18名での最後の練習。本大会は新型コロナウイルス感染症対策のため、残念ながら登録メンバーしか会場に入ることができません。メンバー発表は数日前に行いましたが、メンバーから外れても練習をやめず、今日までともに戦ってくれました。練習後の挨拶では、「メンバーからは外れたが、すごく成長できた。」「自分たちの分まで頑張って自己ベストを!」と清々しく話す姿に、部員からは拍手したり、涙ぐんだりとこれまでの頑張りを讃えるシーンがありました。君たちの最後まで頑張る姿はみんなの励みになりました。ありがとう。

仲間とともに・・・大会まであと4日

授業の様子(2年総合)

 本日は2年生の総合的な学習の時間にお邪魔しました。

 今日の学習は、「合唱コンクールのイメージ画をタブレットを使って制作する。」でした。

 午前中の美術の授業で担当教師からタブレットを用いて絵を描くソフトの使い方を教わり、5時間目の総合の時間で活用していました。

 2学期から導入された一人一台タブレット。有意義に活用していきたいと思います。