できごと
水害を想定した避難訓練
本日は水害を想定した避難訓練を実施しました。
夏井川が警戒水位を超えたときを想定し、垂直避難の訓練をしました。
小川中は2年前の大型台風により、水害を受けた地域です。災害の体験を風化させないようにしていきたいと思います。
ご家庭でも、家にいるときや出かけているときなど様々な場面を想定し、万が一に備え、避難の仕方についてのお話し合いを進めていただければと思います。
[生徒の感想より 1年生]
私は災害などがとても怖くて、少し揺れたりしただけでも、パニックになってしまいます。そのため、訓練があってありがたいなと思います。災害はいつどこで何が起こるかわからないので、家族や周りの人と話したり、自分で判断できたりすることが大切だなと思いました。学校だったら、あせらずに放送をしっかりと聞くことが大切かなと感じました。
[2年生]
水害の避難訓練を行い、荷物の準備などを早くしようと心がけることができたのでよかったです。避難する時の経路など再度家族で確認したいです。
[3年生]
私たち3年生は、1年の時に水害にあっているけど、自分が学校いるときに水害があった場合の行動は、よくわかっていませんでした。今回の訓練を忘れないようにします。
[3年生]
水害を想定した垂直避難をしてみて、実際の水害はどのようなものか想像するこできました。台風がきたとき、家の被害はほとんどなかったので、危機感が他の人よりもないような気がしていたので、実際起こったときにはすぐに正しい対応ができるよう心がけようと思いました。
3階へと垂直避難し、クラス毎に特別教室へと入りました
アクセスカウンター
0
8
8
8
8
4
3
学校の連絡先
〒979-3112
いわき市小川町上平字竹ノ内63
TEL 0246-83-0157
FAX 0246-83-0022
QRコード