上中の様子

2019年10月の記事一覧

理科の授業:事後研究会

本日3校時に行われた、1年生の理科の授業に関する事後研究会を、放課後行いました。

本校では、「主体的に学び、確かな学力をもった生徒の育成」~学ぶ意欲を高めるための工夫を通して~の研究主題を設定し、授業力向上のために、一人一授業の校内授業研究会を行っています。(本日は5回目)

事後研究会では、授業者から授業を振り返っての反省があり、参観者が、それぞれの視点から意見交換を行いました。

「子どもたちの姿こそが授業の成果である」ことを確認し、更なるレベルアップ目指し、今後も研鑽していきます。

2年生学級活動の授業(ゲストティーチャー)

「来年の今頃は・・」

自らの進路を選択していくことに関して、進路指導担当から、先週行われた「入試説明会」の資料を用いながら、話がありました。

「自分は将来何をしたいのか(どんな職業に就きたいのか)」「自分が好きな(得意な)ことはどんなことなのか」を考え、その実現のためには、どんなコース(方法)があるのか、高校進学は、将来の目標達成のための手段の一つです。

1年後の自分を考え、どの高校のどの学科に進むことが自分にとって良いのか、そのためにはまずは高校の特色を知る、入試制度を理解するということで、進路指導担当から具体的な話がありました。

2年生の皆さん、1年はあっという間です。少しずつ意識を高めていきましょう!

 

  

 

ご家庭でも、話題にしていただければ・・と思います。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳・コーヒー 白ごまつくね おろしだれ納豆 白菜とかぼちゃのみそ汁

久しぶりに納豆がでました。

家庭では納豆にいろいろなものを加えて

自分好みにアレンジしてもいいですね。

1年生理科の授業

「身のまわりの物質」の「水溶液の性質」の単元、今日は、「硝酸カリウム」「塩化ナトリウム」の2つの物質を用い、「水溶液を冷やして結晶をとり出すのに適しているのはどちらか」の課題を、実験によって追究する授業です。

今日の授業は、校内研究授業も兼ねています。(本校職員が参観しています)

初めに担当教師が実験方法を説明し、班ごとに、2種類の物質を「攪拌」(かくはん)(*かきまぜること)⇒「加熱」⇒「冷却」の順で実験を行い、結晶が析出(せきしゅつ)(*溶液から、ある物質を固体として取り出すこと)されるかどうかを確認し、考察する流れです。さて、実験結果は?

  

  

  

*さて、結晶を取り出せたのはどっち?