こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

学校 11月の掲示から…。

 管理棟前の掲示板が、11月バージョンにリニューアルしました。今月の担当は2年生、先月小学校で初めて行った見学学習の思い出を綴りました。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

小雨 雨ニモマケズ…。

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。激しい雨が降ったりやんだりと、悪天候の中での登校でしたが、子どもたちは雨にも負けず元気に登校することができました。昨日の一斉メールでもお知らせしましたが、今後の雨の状況によっては下校時刻の変更等がある場合がありますので、一斉メールのこまめなチェックをお願いします。今朝の立哨当番の皆様、雨の中本当にありがとうございました。

キラキラ 校内持久走記録会に向けて…。(高学年:体育)

 5校時目、5・6年生は11月16日(火)に行われる校内持久走記録会に向けて、2度目の試走を行いました。校庭と校舎周りのコース約1500メートルです。5年生にとっては初めてのコース、そして6年生は小学校の持久走の集大成、一人一人が自分の目標に向けてしっかりと取り組んでいました。当日まで、ご家庭での健康管理と励ましをお願いします。

病院 11月10日は…?(保健室前の掲示板より)

 11月10日は、何の日か知っていますが?「いいトイレの日」だそうです。この日にちなんで、保健室前の掲示板には、養護教諭が「トイレの使い方を見直す」掲示を作製しました。トイレは、一生使う場所、今のうちに正しい使い方を身につけておくと、大人になってからも役立ちますね。子どもたちにも、ぜひ読んでほしいと思います。併せて、「室内の換気」についてポスターも掲示してあります。こちらも習慣化させたいと考えています。

笑う 親子ふれあいお弁当デー…。

 今日は、「親子ふれあいお弁当デー」を実施しました。自らの食生活に興味関心を持ち、健康で充実した生活が送ることができるようにする、ことを目的としています。 

 一緒に作ったり、献立を考えたり、買い物や詰め方、後片付け等、学年の発達の段階に応じて取り組んでもらいました。子どもたちもお弁当作りの大変さを、しっかりと理解することができたと思います。保護者の皆様、ありがとうございました。

 ※写真は、2・4・6年生のお弁当です、一緒に手伝ったり、中には自分で作ったりした子もいたようです。

花丸 異年齢集団で…。(児童会縦割り活動)

 大休憩から3校時目にかけて、毎年恒例の「縦割り集会」を行いました。今年度も、感染症拡大防止のため、各班の6年生が中心となってゲーム等を考え、班ごとに楽しむようにしました。24の縦割り班を編制し実施しました。子どもたち相互が学年を超えた交流を一層深めることができ、楽しく活動することができました。準備企画等をしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

晴れ 下校後の過ごし方について、ご確認ください…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。集合場所では、多くの保護者の皆様に見守られ、安全確認等をしていただいているようです。毎朝、ありがとうございます。

 さて、本日は個別懇談の第三日目です。全学年13時50分頃の下校になります。下校後の過ごし方について、各ご家庭ごとに確認をお願いします。

 

学校 学校公開終了、ありがとうございました…。

 ふくしま教育週間にかかる「学校公開」が、本日で終了しました。今年度も、コロナ禍の影響で二日間そして分散型による実施でしたが、のべ90人余りの保護者の皆様にご来校いただきました。普段の授業はもとより、道徳科や教科担任制による外国語や音楽の授業なども見ていただきました。お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました。

 

笑う 6年生の授業から…。

 6年生の授業の様子です。1組は理科、ためた電気を何に利用できるかをグループごとに話し合い、全体で共有している様子です。理科の教科担任による、より深まった授業でした。2組は社会科、江戸時代の重要人物「杉田玄白」の偉業について調べました。歴史上の人物を掘り下げていくことで、より興味関心を引き出していました。