こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

笑う 形から絵(図)へ…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数は、「かたちあそび」の単元を学習しています。今日は、箱や筒などを組み合わせた形を絵(図)で表す学習を行いました。立体的なものを平面で表すので、真上や真横から見るようにしていました。四角・三角・丸などの形を見つけさせることと、それらの形の特徴に気づかせることがねらいです。子どもたちも真剣に取り組んでいました。

笑う 九九カードを使って…。(2年:算数)

 かけ算九九の学習に取り組んでいる2年生ですが、定期的に習熟の度合いをチェックしているようです。今までに習った段については、九九カードを使って繰り返し暗唱したり、個別に先生に聞いていただいたりして身につけています。ご家庭でも、子どもたちの習熟具合の確認(ちょっとした時間に聞いてあげてください。)をお願いします。

了解 専門性を生かして…。その2(3年1組:書写)

 教科担任に限らず、専門性を生かした授業は外部講師の先生にも行っていただいています。今日は、3年1組の毛筆の授業(曲がりと反り)を特別講師の丹美枝先生を招いて行いました。丹先生には、年間を通して3年生の毛筆や3年生以上の書初めの指導も行っていただいています。子どもたちも、その分かりやすい指導で毛筆の授業が大好きです。

ピース 専門性を生かして…。(教科担任の授業より)

 2校時目は、教科担任の授業が4コマありました。昨年度から県教育委員会の指定を受け、3年生以上で一部教科で教科担任制で授業を行っているところです。各教科の専門性を生かした授業は、子どもたちも楽しみにしているようです。  また、6年生においては中学校の教科担任制へスムーズに移行できるように多くの教科で経験させているところです。

【6年1組:理科】

【5年1組:外国語】

【4年1組:音楽】

【3年1組:社会科】

【6年2組:書写】

晴れ 明日にかけての健康観察をお願いします…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド交差点で登校の様子を見守りました。月曜日ということで、運動着等の荷物を持っての登校でしたが、あいさつと一列歩行に気をつけて元気に登校することができました。明日は、校内持久走記録会が予定されています。本日全員に「参加承諾書」を配付しますので、今日から明日の朝にかけての健康観察を十分に行い絶好のコンディションで迎えられるようよろしくお願いします。

お知らせ 毎年11月は、「児童虐待防止推進月間」です…。

 児童虐待に関する児童相談所における相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われるなどの重大な事件も後を絶たない状況にあります。そこで国では、平成16年度から毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付けて、児童虐待防止のための集中的な広報・啓発活動を行っています。

 そこで全国の小中学生とその保護者へ向けたメッセージが文部科学大臣から発信されましたのでお知らせします。(下写真)子どもたちの健やかな成長のために、ご一読くださいますようお願いいたします。

笑う 新聞やニュースにも興味を持たせたいですね…。(5年:社会科)

 5年生の社会科では、貿易の学習から輸送手段へと発展し、社会情勢や世界へと目を向ける内容になってきました。資料への興味はもちろん、先生の話にも積極的に反応するなど意欲的に取り組んでいました。新聞やニュースにも興味を持つ時期なので、機会をとらえて勧めていきたいと考えています。

情報処理・パソコン タブレット端末を使って…。(6年)

 5校時目、6年生は1・2組ともタブレット端末を使って国語・理科・総合学習の関連学習で新聞づくりを行っていました。先生と友だちと、そしてICTサポーターの先生とも情報を共有しながら活動していました。これからも、「学び愛(合い)」に発展していけるように支援していきたいと考えています。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は図工、初めての木版画そして初めての彫刻刀を使う学習です。彫る場所等によって、彫刻刀の種類をかえることや、安全に使うためのポイントを確認していました。2組は書写、毛筆で「わざ」と書きます。平仮名の折れと折り返しを身につける内容です。練習用紙を使って、筆の送り方の感覚を確かめていました。