こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

急ぎ 本番と同じように…。(低学年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同で持久走の練習を行いました。今回は、本番と同じようにスタートからゴールまで走り、その後順位ごとにカードをもらって並ぶまでを練習しました。各学年男女別に走りますが、他の子どもたちの応援も盛り上がりました。来週の本番が楽しみです。

虫眼鏡 いろいろな条件で…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、太陽の光とかげについて学習しています。今日は、日なたと日かげの温度を調べました。地面に温度計を置いて、いろいろな条件で比べました。グループでの活動にも慣れ、協力して学習する姿勢も身についてきています。

晴れ 個別懇談、お世話になりました…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。立哨当番の保護者の方に、元気よくあいさつするなど気持ちよく登校することができました。

 さて、11月2日から6日間にわたる個別懇談が昨日で終了しました。短い時間ではありましたが、保護者の方々とじっくりとお話しでき、とても有意義な時間となりました。いただいたご意見ご要望等については、真摯に受け止め、今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

笑う 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は図工、「糸のこスイスイ」。糸のこを使ってパズルを作る学習です。糸のこの操作とパズルの絵付けの二つの活動があります。子どもたちは、友だちと協力しながら作品づくりに取り組んでいました。二組は理科、物のとけ方の学習です。食塩以外のものを水に溶かす実験を通して、溶ける定義や水溶液についてまとめました。ノートのまとめ方も上手になってきたようです。

急ぎ 2年生も本気です…。(2年:体育)

 4校時目、2年生も持久走記録会に向けての試走を行いました。トラック3周ですが、本気で走ります。新記録を狙えそうな子もいるようで、学年全体が盛り上がっています。明日は、1年生と合同でリハーサル試走を行うということです。

了解 「深い学び」に向けて…。(6年:その2)

 3校時目の6年生の授業の様子です。1組は社会科、時代は「黒船の来航」。机上には、教科書・資料集・タブレット端末の3点セット、子どもたちが興味が持てるような課題作りと、そこからの調べ学習にスムーズに入れるように、目的に応じて使えるように準備してあります。2組は理科、「てこ」のきまりを考える学習です。既習事項の掲示物、グループごとの実験結果、そしてグループごとの話し合い結果など、子どもたちが考えるための盛りだくさんの資料を精査して結論づけていく授業です。全体で確認してから、一人一人がノートにまとめていました。

 社会科と理科、それぞれの教科の本質に迫る「深い学び」を行っていました。

 

 

笑う 1年生の授業から…。

 3校時目の1年生の授業の様子です。1組は算数、今日の「形遊び」では、同じ(同じだと思うもの)形ごとに分類する活動を行いました。「なぜ」その仲間分けにしたのかの理由が大事だったようです。2組は学級活動、自分の「基本的生活習慣」を見直すための「読み聞かせ」を行っていました。自分できをつけること、家族と一緒に取り組むことなども区別されていて、自分の生活を振り返る良い機会になったようです。

 

了解 一人一人に寄り添って…。(しおか学級)

 しおか学級1・2組の授業の様子です。国語と算数は、それぞれの学年の内容にそって行っています。一人一人に寄り添いながら、しっかりと理解できるように丁寧に指導しています。子どもたちも、先生が他の児童へ指導している時は、自分の問題に集中して取り組んでいます。日頃の積み重ねが、定着につながっているようです。