こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

急ぎ 本番さながらに…。(中学年:体育)

 2校時目、3・4年生は久しぶりに持久走の練習を行いました。絶好の持久走日和、本番さながらにコースを試走しました。来週の火曜日が本番、しっかりと体調を整えさせ、自己記録を更新できるように最後まで励ましていきたいと考えています。ご家庭での励ましもよろしくお願いします。

晴れ 少しずつ冷え込みが…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。7時前には10℃を下回るなど、少しずつ冷え込みが見られるようになってきました。季節の変わり目、体調を崩さないように健康管理をお願いします。個別懇談も、本日で最終日となります。よろしくお願いします。

期待・ワクワク 自分たちの手で、よりよい学校に…。(上学年:委員会活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちによる委員会活動がありました。異学年編成の委員会による活動で、学校生活をさらによりよくするために行っています。

 図書委員会では、図書室の本の整理と新しい本へのスタンプ押しを行っていました。保健委員会は、トイレや手洗い場をチェックして清掃や補充等を行いました。放送委員会は、今までの放送番組の反省と今後の見通しについて話し合いました。給食委員会は、食育等に関するポスター作りを行いました。体育委員会は、来週行われる校内持久走記録会に向けて校庭の整地とコース作りを行いました。代表委育会では、あいさつ運動の取り組みを反省し、さらに良くする工夫を話し合っていました。環境委員会は、中庭の花壇に球根を植えました。

 これからも自分たちの学校全体を考えた取り組みに期待したいと思います。

【図書委員会】

【保健委員会】

【放送委員会】

【給食委員会】

【体育委員会】

【代表委員会】

【環境委員会】

 

笑う 「深い学び」に向けて…。(6年:その1)

 6年生の授業の様子です。1組は理科、発光ダイオードと豆電球の光の違いについて、生活経験や実験から話し合っていました。話し合いで考えを共有することで、新たな気づきや疑問も生まれ、さらなる学習意欲へとつながっているようです。2組は総合学習、国語の学習とリンクさせて日本文化を発信する学習です。タブレット端末で調べ、新聞形式にまとめていました。自分の考えや感想を効果的に入れ込むことができるようになってきたようです。

 これからも「深い学び」を意識した授業づくりに力を入れていきたいと考えています。

情報処理・パソコン 自由自在に使いこなしています…。(4年)

 3校時目の4年生の授業の様子です。1組は社会科、2組は国語の授業でした。両方のクラスとも、タブレット端末が大活躍、調べたことを電子黒板の大画面を使って発表し、学級全体で共有したり、調べ学習で活用したりと日常の学習になくてはならないものになってきているようです。今後は、目的に応じてデジタルとアナログを子どもたち自身が使い分けることができるようにしていきたいと考えています。

会議・研修 資料を読み取る力…。(5年:社会科)

 5年生の社会科では、「日本の工業生産と貿易」について学習しています。今日は、1・2組とも日本の輸出入の特徴について資料をもとに考えていました。教科書や資料集の輸出入地図・表・グラフなどを読み取り、特徴へと結びつけていく流れです。友だちの意見等も参考にしながら、自分の考えを深めていく様子も見られました。社会科に限らず、あらゆる学習においても資料等を活用し、考える材料にできる力を育てていきたいと考えています。

ピース 今日は、3の段…。(2年:算数)

 2年生の算数は、「かけ算九九」の学習を行っています。小学校の算数の中でも重要な内容の一つです。また、学年が上がってからも大切で、この時期にしっかりと身につけておかなければならないものです。

 今日は、1・2組とも「3の段」について学習しました。3×1=3、3×2=6…と、かけられる数が9までの言い方について反復練習を行いました。暗唱だけにとどまらず、意味づけも丁寧に行いながら指導していきたいと考えています。ご家庭ではその都度、暗唱の様子を聞いていただき、アドバイスをお願いします。

お祝い 市小学生ユニバーサルデザイン「やさしさ」写真コンクール最優秀賞受賞…!

 市小学生ユニバーサルデザイン「やさしさ」写真コンクールで、最優秀賞を受賞した6年生児童への表彰式が、本日10時から校長室で行われました。いわき市から市民協働部の皆様が来校され、賞状等を授与していただきました。

 おめでとうございます!

急ぎ 体育館でも大丈夫だよ…。(1年:体育)

 来週の火曜日に迫った「校内持久走記録会」、この記録会に初めて参加する1年生は、練習に余念がありません。昨日の大雨で、まだ校庭が使えない状態だったので、体育館で走り込みを行いました。競争ではなく、時間を決めて走る自分との闘いです。応援の友だちの声にも励まされ、しっかりと走り抜くことができました。来週の記録会が楽しみです。