こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

ピース 形で遊ぼう…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「形で遊ぼう」を学習しています。大きさの違う三角形や四角形を組み合わせて、いろいろな形を作る学習です。三角形や四角形の特徴を操作活動を通して理解させることを目的としています。机の上に、いろいろな大きさの三角形や四角形を並べて、まずは長方形作りにチャレンジしていました。図形の学習が苦手な子も多いので、自分自身で操作する活動を多く取り入れ、感覚等を磨いていきたいと考えています。

本 本の楽しさに目覚める…。(読み聞かせ)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。対象は、上学年としおか学級です。朝の読み聞かせは、落ち着いた雰囲気で一日がスタートする絶好の機会です。さらには、この読み聞かせで「本の楽しさ」に目覚める子も多く、読書活動の充実に役立っています。これからも本校の教育活動の土台の一つとして、さらに充実させていきたいと考えています。

晴れのち曇り 毎朝の見守り、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。昨日の雨も上がり、風もなくとても気持ちの良い朝になりました。子どもたちも、集合場所まで見送ってくださる保護者の方に元気よくあいさつをして登校することができました。毎朝の見守りと確認、本当にありがとうございます。

 

ピース 6年生の授業から…。

 6年生の授業の様子です。1組は算数、「比例」の適用問題に取り組んでいました。小学校の算数の中でも、難しい単元ですが比例の考え方はもちろん、正確な計算についても意識していました。2組は道徳科、資料「お母さん、お願いね」を使って節度・節制について考えました。自分の生活を振り返らせることで、価値に迫ることができました。

笑う 箱を組み合わせることで…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「かたちあそび」の単元を学習しています。いろいろな箱を組み合わせることで、その形の特徴をつかませ、上の学年の「立体」の学習に結びつける意味を持った単元です。四角(角柱)や丸(円柱)をグループごとに自由に重ねながら、楽しく取り組んでいました。

お知らせ 本格的な発音で…。(4年2組:外国語活動)

 4年2組の外国語活動では、野菜と果物の言い方について学習していました。ここでのポイントは、言い方を覚えるとともに正しい発音で言うことです。日本語のカタカナ読み(アップル)ではなく、本格的な発音で練習していました。

笑う 説明を読みながら…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語は、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の単元を学習しています。今日は、作り方の説明を読みながら、馬のおもちゃを作りました。説明通りに読み取ることを目的としています。友だちと確認し合いながら、楽しく学習することができました。

笑う 教科担任の授業から…。(5年)

 5年生の教科担任による授業の様子です。1組は音楽、鑑賞の教材でしたが子どもたちの表情からも分かるように、軽快なリズムの曲に引き込まれていました。2組は理科、子どもたちの疑問(不思議)から学習課題をつくり、実験へと結び付けていました。理科的な学習の進め方が身についてきたようです。

虫眼鏡 地面のあたたかさは…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「太陽とかげ」の関係について学習しています。今日は、日なたの地面と日かげの地面のあたたかさについて考えていました。あいにくの雨だったので、生活経験の中からの予想でしたが、全体で話し合うことにより考えを深めることができました。