こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

音楽 音楽、大好き…。(1年:音楽)

 1年生の音楽の授業の様子です。1組は国旗「ひのまる」を歌いました。盛り上がりを感じながら歌うのがポイントのようです。2組は鍵盤ハーモニカで、「ど・れ・み・ふぁ・そ・」の音を練習しました。1時間ごとに指づかいが上手になってきました。1・2組とも、音楽の授業が大好きで毎回ノリノリで楽しんでいます。

了解 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は保健、事故やけがを予防するためには、どうすればよいかを考えました。今までの自分の生活を振り返ることで、そのヒントを見つけることができたようです。2組は理科、ものの溶け方の学習です。溶け残ったものを溶かすためには、どのような方法があるのかをグループで考えました。友だちとの意見交換も活発になってきているようです。

ピース 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は算数、ひし形の特徴について考えていました。電子黒板に映し出されたひし形を、いろいろな見方で見ることで、その特徴を話し合うことができました。2組は国語、話し合いをする時のポイントについて考えました。日常の自分たちの話し合いを振り返ることで、大切なことを確認することができました。

会議・研修 見学学習のまとめを…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では、10月に行ってきた見学学習(泉駅・総合図書館・アリオス)のまとめの新聞作りを行っています。今日は、発表原稿を書いていました。質問と回答を模造紙にまとめたものから原稿を考え、先生にも見ていただいていました。発表会が、楽しみです。

※1組に今日から転入生が入りました。初日でしたが、みんなと楽しく活動していました。

お知らせ 新しいALTの先生が着任しました…。

 本日、新しいALTの先生が着任しました。Jenifer Ball(ジェニファー・ボール)先生です。アメリカ合衆国の出身です。今日から、子どもたちと楽しく授業を行っています。(写真は6年2組です。の外国語の授業の様子です。)

給食・食事 11月30日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、炊き込みさつまいもごはん(減量ご飯)・ごま塩・牛乳・鶏肉の塩こうじ唐揚げ・きのことおろしのさっぱり和え・鰤のかす汁・一口りんごゼリーです。総カロリーは、606㎉です。

 今日は、地元料理人による「和食給食」献立 ~だしで味わう和食の日~ です。

 和食の基本は「だし」です。だしを味わう本格的な和食の献立を、いわき市平の和食料理「田町平安」の鈴木伸明さんが考えました。鰤のかす汁は、かつお節・昆布だし、さっぱり和えは、かつお節のだしを使っています。だしの旨味や香りに注目して味わって食べましょう。

本 ことわざと故事成語…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「ことわざと故事成語」の学習をしていました。今日は、先生から出された12のことわざや故事成語についてその意味を調べました。国語辞典を活用したり、友だちと予想したりして楽しく身につけられるようにしていました。

学校 今日は下学年で…。

 今日の大休憩時は、下学年(1~3年)で集会を行いました。校内絵を描く会と持久走記録会(2年男子の新記録樹立者にも)の表彰と、校長からは「話を聴くことの大切さ」についての講話を行いました。定期的に集団で集まることで、行動の大切さを引き続き指導していきたいと考えています。

晴れ 今日で11月も終わり…。

 今朝は、西一岡・二岡方面の登校の様子を見守りました。班長を先頭、副班長を最後尾にどの班も整然と歩くことができていました。今日で11月も終わり、今年も残り1か月となりました。2学期のまとめをしっかりと出来るように支援していきたいと考えています。

期待・ワクワク こんな使い方も…。(4年:体育)

 5校時目、4年生は体育の授業を行っていました。内容は鉄棒運動です。いつもと様子が違うのは、ICTサポーターの先生がいることと子どもたちの手にはタブレット端末があることです。しばらく様子を見ていると、2~3人の組になって逆上がりの様子を撮影しています。さらには、その動画を見合って次の練習に生かそうとしています。中には、ユーチューブで「逆上がりのポイント」の動画を検索し、それと比較しながら取り組んでいる子もいました。教室にとどまることなく、様々な場面で効果的にタブレット端末を活用しているようです。

キラキラ 6年生の授業から…。

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は国語、日本文化を紹介するためのパンフレット作りです。タブレット端末で調べたことが、最終的には紙媒体にまとめられます。表紙の飾りつけをしたり、先生からのアドバイスを受けたりしながら、完成へ向けて一直線です。2組は道徳科、明治維新に活躍した坂本龍馬などの偉人生き方から、伝統文化を尊重することや国や郷土を愛する心について考えました。社会科の学習(日本の歴史)とリンクしていたので、子どもたちも身近なこととして考えることができたようです。

笑う 2年生の授業から…。

 4校時目の2年生の授業の様子です。1組は算数、かけ算九九の6の段の習熟を行っていました。もし、九九が出てこなくなってしまった場合は、6ずつたしていけばよいことなども教えていただきました。2組は国語、「おもちゃの説明書」づくりてす。構成を先生に見ていただいき、いよいよ本番です。文章の書き方も全体的に上手になってきたようです。

ハート 「親子で読書」ありがとうございました…。

 10月27日~11月9日は、第7回の「親子で読書」の期間でした。親子で同じ本を読み、それぞれに感想を書いてもらい親子で読書のよさを感じてもらうことを目的として行いました。たくさんの方々に実施していただき、カードを提出していただきました。各学年の掲示板に紹介させていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

情報処理・パソコン プログラミング学習を行っています…。(5年:総合学習)

 5年生の総合学習では、「プログラミング学習」を行っています。本来は、ICTサポーターが中心になって授業を進めるところですが、5年生担任がプログラミング教育に長けているため、ICTサポーターは補助にまわってもらっています。子どもたちも、昨年からの積み重ねがあるのである程度の活動はできるようです。未来に生かせるように、これからも積極的に取り組んでいきたいと考えています。

学校 分散型で行いました…。(上学年集会)

 2校時終了後の大休憩、約1年半ぶりの全校集会(上学年)を体育館で行いました。密を避けるため、全校を2ブロック(上学年と下学年)に分けて行うようにしました。本日が上学年、明日が下学年です。表彰や校長講話を中心に行いました。子どもたちも整然とした態度で参加することができました。

にっこり 13−9=…?(1年:算数)

 2校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は「ひき算」、13−9の計算の仕方について考えました。繰り下がりのある計算です。今まで習った方法から考えたり、ブロックを使ったりして取り組んでいました。子どもたちも真剣に話を聴き、考えを深めることができました。

グループ 共有を図るために…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科は、専科の授業です。現在は、消防署について調べているところです。今日は、各自が消防署について調べてきたことで大切なことを、タブレット端末に書いて電子黒板で共有しました。ICTサポーターにも入っていただき、より効率的に授業を進められるようにしていました。子どもたちも、自分の考えが画面に映し出されたのを見て大満足だったようです。

晴れ 今シーズン一番の冷え込み…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。午前7時前の気温は1℃、今シーズン一番の冷え込みに車のフロントガラスも凍り、出勤に手間取った方もいらっしゃるのではないでしょうか。感染者数は少なくなってきているものの、新たな変異株も見つかるなどの心配も出てきました。インフルエンザ、風邪を含めて予防に力を入れていきたいと考えています。