高久小学校 日記

2018年9月の記事一覧

虫をさがそう!

 1年生が、生活科の授業「生き物となかよし」で、校庭で虫探しに熱中していました。

 虫を見つけて、慎重に近づき・・・、でも、なかなか捕まえられないようです。

 ちょうちょうは、走って追いかけても、速くて追いつけません。

 虫の動きが速くて、なかなか捕まえられないかなぁ・・・

 なんて、思っていたらビックリ!! 大きなバッタを、た~くさん捕まえてきました!子供たちの力に、驚かされました。

 教室に戻り、じっくり観察しながらスケッチしました。

授業の様子

 

 4年生は、社会科で、きれいな川を守るために、何をなすべきかを考えていました。

 6年生は、図工で「世界平和のポスター」づくりに励んでいました。

おでかけアリオス

 3校時目に、5・6年生を対象に「おでかけアリオス」が開催されました。「おでかけアリオス」は、いわき文化芸術交流館「アリオス」様のご尽力により、学校に一流の音楽家の方を招いて出前コンサートを行うものです。

 今日は、ピアニストの 長瀬 賢弘 様 にお越しいただき、芸術的な素晴らしい音色を聴かせていただきました。長瀬さんは、いわき市小名浜のご出身で、東京藝術大学附属高校を首で卒業された後、東京藝術大学大学院修士課程首席で卒業された方で、国際ピアノコンクールでも多数の優勝・入賞の実績をもつ天才です。

 今日は、長瀬さんが大好きな、ロシアのプロコフィエフの曲を中心に演奏してくださいました。

 「3つのオレンジへの恋」というオペラの曲では、子供たちも「レジ袋、段ボール、手づくりマラカス、手拍子」を使って協演を果たしました! 

 ※ その様子の一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

 今日演奏していただいたピアノは「楽器の王様」と言われています。ピアノの鍵盤は88鍵もあり、その音域は、オーケストラの全音域よりも広いんです。その音の出る仕組みも教えていただきました。

 最後には、アンコールにも応えていただき、とっても素敵なひとときを過ごさせていただきました。 ありがとうございました。

 こんな言葉を聞いたことがありますか?「NO MUSIC,NO LIFE」。あるレコード会社のコーポレートボイス(理念)ですが、「人は音楽なしには生きられない」といった意味です。

 奴隷制度という悲しい歴史…、人が人として扱われない迫害を受けた悲しい時代がありました。奴隷となった彼らは、大好きだった楽器も取り上げられ(禁止され)ました。しかし、彼らは、空き缶や棒を叩いて音をつくり、ついにドラム缶を叩いて音階をつくり出し「スティールパン(スティールドラム)」という楽器をつくり出しました。どんなに虐げられても、人としての誇りをズタズタにされても、音楽だけは捨てなかった…音楽が彼らの苦しみを和らげてくれたのです。

 音楽は、時に心を癒し、時に自分を励まし勇気をくれる。生活を明るく潤いのあるものにするために、なくてはならないものです。 豊かな心を育てていくために、そして、心の支えとなってくれるよう、様々なジャンルの、素敵な音楽に、たくさん触れてほしい…そう願っています。

台風21号接近

 大型で非常に強い勢力を持った台風21号の接近に伴い、本校周辺もだんだんと風が強くなってきました。進路が西寄りになったことで、いわき市への直撃は避けられましたが、台風の東(右)側は風が強くなることもあり、本日の特設陸上部の練習は中止といたしました。

 今夜から明日の明け方頃まで、強風に注意が必要のようですので、明日朝の登校時にも、強風で飛ばされたものや、倒れそうなものなどがないか注意して登校するようお話しください。

  1・2年生は、14:30に下校しました。

 3~6年生は、15:30に下校しました。