いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
給食メニュー → ごはん 牛乳 真鯛の煮付け
じゃが芋そぼろ煮 オレンジ
先週に引き続き、生産者応援で高級魚「真鯛」が
提供されました。今回は煮付けです。
前回のごまがらめとはガラッと味付けがかわり
ましたね。みなさんはどちらが好みですか?
今日もおいしくいただきました。
本日の昼の放送で、担当生徒から、明日の5・6校時に行われる遠野地区学校再編に係る事業の一環である、入遠野中学校との交流事業(1・2年生対象)についての予告がありました。この後、昼休みに、体育館でリハーサルを行う予定です。明日の交流事業が、有意義な時間となることを願っています。
木工作品の製作が、組み立ての段階に入っています。技術室内に、げんのうで釘を打つ音が響いています。
まっすぐ打てずに、バールで釘抜きをしている生徒もいます。友達に押さえてもらい、慎重に打つ生徒も・・
釘を打つ前の段階で、キリで穴を開けている生徒もいます。徐々に、完成に近い形になってきています。
「衣生活と自立」の単元です。「衣服のはたらきを考えよう」の課題で、衣服には、「暑さ、寒さの調節」「汚れを吸収し、皮膚を清潔に保つ」等、保健衛生上のはたらきがあることを理解しています。家庭の授業では、自分たちの日常生活と関連付けて考えることが大切です。より、豊かで快適な生活を送るために、しっかりとした知識を身に付けましょう。
本校は、昨年度に引き続き今年度も「租税教育推進協力校」の委嘱をいただき、先日委嘱状や関係書類が届きました。先日のHPでも紹介いたしましたが、国語の授業等を利用して全学年で「税に親しむキャッチフレーズ」を考えました。今後も、可能な範囲で事業に協力していきたいと思います。
爽やかな青空が広がっています。週末、雷を伴った強い雨が降りましたが、今週は、予報では現在のところ☂マークが見当たりません。梅雨明けが近いのでしょうか?
1年生教室前廊下に、先週の県中体連陸上競技大会に参加した3名の生徒の「県陸上大会を経験して」の感想が、写真と共に掲示されています。レベルの高い大会を経験することで、感じることは多かったようです。
また、正面玄関には、400M全国大会出場を決めた3年生男子生徒と、100M決勝に進んだ2年生女子生徒を讃える表示がされています。2名の表彰は、20日(火)の終業式に行う予定です。
後半は、各学年ごとに懇談会を行いました。
1学期の学習や生活の様子、夏休みの過ごし方等の共通した話に加え、1年生は中学校に入学しての小学校との違いや初めての中学校での夏休みについて、2年生は、2学期早々に予定されている体験型経済教育(ファイナンス・パーク)や修学旅行について、3年生は、夏休み中の体験入学や進路相談などの進路予定について、それぞれ学年担当から話をいたしました。保護者の皆様、本日はお忙しい中ご来校いただき、長時間にわたりありがとうございました。
【3学年】
【2学年】
【1学年】
「情報モラル講座」終了後、体育館で校長から保護者の皆様へ、3点お話をさせていただきました。
(1)今年度から新しい学習評価になります。
要項と合わせてお配りしたプリントに沿って説明いたしました。中学校においては、今年度より新しい学習指導要領が実施されており、この中では、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の「三つの柱」で示された資質・能力を、バランスよくつけていくことを目指しています。これに伴って、各教科の観点別学習状況の評価の観点についても、従来の4観点(国語は5観点)の評価から、3観点の評価(知識・技能、思考・判断・表現、主体的に取り組む態度)に整理されました。具体的には、プリントの裏面の通知票様式を示しながら、新しい評価の仕方について説明いたしました。
(2)業務用緊急連絡先を設定しました。
後ほど、安心・安全メールでお知らせいたします。
(3)入遠野中学校との交流事業での学校紹介のスライドをご覧いただきました。
遠野地区学校再編に関する取り組みの一つとして、来週13日(火)に実施される交流事業の際に、学校紹介として生徒会役員が作成したスライドショーを、一足早く保護者の皆様にご覧いただきました。
本日の5校時、授業参観を兼ねて、「情報モラル講座~スマホ・ケータイ安全教室~」を実施しました。
講師として、(株)NTTドコモ東北支社:スマホ・ケータイ安全教室事務局員の佐藤慎子様をお迎えし、トラブルを未然に防ぐための知識や心構えについて学びました。
*講師の佐藤様です。写真や動画などの映像資料を用いながら、日常的で具体的なお話をいただきました。
*生徒たちは、普段のスマホ等の使い方を振り返りながら、時折うなずき、真剣に耳を傾けていました。
*保護者の皆様も多数出席され、熱心に聞いていただき、ありがとうございました。
*コロナ感染予防のため、個別に質問したり、周囲と意見交換はしない方式であることから、質問に挙手で答える方法で講座が進められました。生徒たちのSNSや動画視聴・ゲームとの関わりは日常的であることを、改めて感じました。
*生徒代表お礼のことば(生徒会長)「便利さの陰には危険が潜んでいます。軽い気持ちで使い方を誤ると、自分が苦しい思いをします。勉強や睡眠時間を削らないような時間の使い方をしたいです。自分の生活を見直したいと思いました。」
生徒たちは、自分のこととして考えることができたようです。また、保護者の皆様、本日のお話を参考に、家庭でお子様と、スマホ・ケータイ等の使用について確認していただければ・・と思います。
佐藤様、本日はありがとうございました。
給食メニュー → トマキムチ丼 牛乳 えびにらまんじゅう
中華卵スープ 小魚
今日のトマキムチ丼には、白河産のトマトが入っていました。
キムチなどの辛いものがちょっと苦手・・・という人も
トマトでマイルドになったキムトマ丼は、食べやすかったのでは
ないでしょうか?
卵スープもとろみがついていて、体が温かくなりますね。
技術室前に植えてあるトロロアオイが、順調に生長しています。今後、秋に、楮(こうぞ)と合わせて収穫し、和紙作りに使う予定です。
本日午後の授業参観(情報モラル講座)並びに学年懇談会、お世話になります
昼頃から雨の予報ですので、気をつけてお出でください。駐車場は、いつもの来賓駐車場及び小校庭です。
入口は、生徒昇降口となります。サーモグラフィで体温を測定し、受付時に名簿に体温を記入していただきます。
そして、要項(資料)をお取りいただき、体育館へお願いいたします。
歴史的分野、「幕府政治の充実と元禄文化」について学習しています。徳川綱吉・新井白石の政治に関する場面でしたが、綱吉の政治では、「生類憐れみの令」特に、犬を大事にした政策は有名ですね。授業では、幕府の財政の傾きについても、ていねいに理解させています。
〔おまけ〕
教室背面に、先日の「総合学習(福祉体験)を通して」のタイトルで、「感じたこと・気づいたこと」「これからどんなことを大切に生活していきたいか」について、それぞれの生徒が感じたことや学んだことが書かれています。
明日の学年懇談時にご覧ください。
先日のHPで、3年生の国語の授業での俳句について紹介いたしましたが、廊下に生徒の俳句作品英語版が登場!
「I like shaved ice Eat a lot head hures」 なかなかの表現力で、俳句の特徴である季語も入ってますね!
面白い作品がたくさんあります。明日の学年懇談時にご覧ください。
昨日の選挙管理委員会を受けて、選挙の告示を表す掲示物が、昇降口に貼られました。また、昼の放送で、選挙管理委員長から放送による周知がありました。
立候補〆切りは、来週15日(木)です。上遠野中学校をより良くするために、積極的な立候補を期待します。
本日より、PTA補導委員会の活動である、朝のあいさつ運動が始まりました。
原則として、毎月第一水曜日か木曜日に行われます。
本日当番の保護者の方々が、登校してくる生徒に声をかけていました。朝のお忙しい時間に、ありがとうございました。
給食メニュー → コッペパン マーシャルビーンズ 牛乳
伊達鶏のささみトマトソース煮
キャベツとコーンのクリームスープ
一口梨ゼリー
福島県産のブランド肉「伊達鶏」を使用した
ささみのトマトソース煮がでました。
今回も生産者応援とのことで、高級なとり肉が
提供されました。脂身が少なく、うま味がある
とり肉の味はいかがですか?
県中学校体育大会陸上競技大会3日目(最終日)、本日本校生徒は、男子共通400Mと女子2年100Mのレースに臨みました。
最終日の競技の様子をご覧ください。(例によって、トリミングしています。ご了承願います。)
【男子共通400M準決勝】
*53”67の2位で決勝進出です。上位大会目指して、決勝が勝負です!
【女子2年100M決勝】
*13”47で見事6位入賞しました。おめでとうございます!予選からの3本とも、素晴らしい走りでした。
【男子共通400M決勝】
*遂に全国標準記録(51”60)を突破する、51”57で第1位、合わせて全国大会出場をつかみ取りました!おめでとうございます!全校生に放送でお知らせいたしました。校内が大いに盛り上がりました。
〔レースを終えて・・〕
充実感一杯の表情です。今回の県大会で、多くのことを経験し、吸収して、成長したことと思います。
おめでとうございます!頑張ったね!お疲れ様でした。
保護者の皆様、重ねておめでとうございます!また、これまでご支援いただきありがとうございました。また、3日間ありがとうございました。
本日、生徒会新聞が発行されました。内容は、先日実施した上中BOXに寄せられた生徒からの要望・意見に対する回答(取り組み)状況についてまとめたものです。この件については、以前、生徒会長から放送で全校生徒に説明があり、昇降口を入ったところにも掲示されていますが、今回、新聞の形で改めて全校生徒に知らせたものです。
生徒会役員にとって、今回の一連の活動をとおして、一つの活動を行うことが予想以上に時間と手間がかかることが実感されたようですが、とても貴重な経験となったと思います。2学期以降の活動も楽しみです。
以前もHPで紹介いたしましたが、本校では今年度も、週1時間の道徳の授業を、担任を中心としながらも、学年担当、道徳教育推進教師、養護教諭、管理職など、全校体制で行っています。
本日の2年生の授業は、2学年担当が、「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」という有名な資料を用いて、「家族愛」について考えさせる授業でした。写真の場面は、父親が家族に宛てた手紙の中で印象に残った部分を、それぞれがカードに書いてホワイトボードに添付し、クラス内で意見を共有する場面です。
本日の昼休み、各学年の選挙管理委員が学習室に集まり、後期生徒会役員選挙に向けて、第1回選挙管理委員会が開かれました。生徒会担当から説明があり、最初に組織を決めて、今後の活動日程や内容についての打合せをもちました。
2学期早々の、9月1日(水)が立会演説会及び投票の予定であることから、この時期の始動になります。
給食メニュー → 発芽米入りごはん 味付けのり 牛乳
青じそ入りとりつくね 八宝菜 冷凍みかん
冷凍みかんはかなり久しぶりの登場です。
昨年のうちにとれた、大地の恵みをいっぱいに
受けて育った神奈川県産のみかんを、新鮮なうちに
冷凍保存しておいたものです。
ビタミンCなどの栄養もあり、ヒンヤリと冷たくて
夏の暑い日にはピッタリですね。
ごちそうさまでした。
「生命の連続性」の単元、遺伝の規則性について学習しています。課題は、「顕性形質と潜在形質について考えよう」・・課題の意味が分からず困っていると、教科担当から話が・・”顕性”とは出やすいもので、”潜在”とは出にくいものという遺伝に関する用語とのこと。いずれにしても、中学3年生の学習内容となると、難しいですね。
〔おまけ〕
教室背面黒板に掲示されている、「体験入学のお知らせ」の数々・・3年生は、受験モード突入ですね。
本校は、昨年度と今年度の2年間、福島県租税教育推進協議会から、「租税教育推進協力校」の委嘱を受けています。その事業の一環として、国語の授業を利用して、「中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ」を考えています。教科担当が、電子黒板に、「地方の財政・歳出」の円グラフを提示し、私たちが納めている租税(税金)が、どのように使われているかを説明しながら、租税が社会生活の貴重な財源となっていることを理解させています。
さて、どのような作品が出来上がるでしょうか?
2年生の文化祭実行委員のメンバーが、朝の時間を利用して、クラスの仲間から出されたビッグアートの候補作品の選定をしています。スローガンにマッチした作品はどれでしょうか?今後、各学年から出された候補作品を集めて、今年度のビッグアートが決定します。
郡山ヒロセ開成山陸上競技場で開催されている、県中学校体育大会陸上競技大会2日目、本校からは、女子共通砲丸投、男子共通400M予選、女子2年100M準決勝の3種目に出場しました。
遅くなりましたが、競技の様子をご覧ください。(今回も、他校生徒が写らないよう、トリミングを行っていることをご了承願います。)
*1日目とは打って変わり、梅雨の中休みのような、時折日差しが覗く天候でした。
【女子共通砲丸投】
*3投とも、集中して投げることができました。県大会を経験して、得るものが多かったようです。
(写真は、1投目→2投目→3投目です。)
【男子共通400M予選】
*力強い走りでした。タイムは、52”64で、1位で準決勝進出です。
【女子2年100M準決勝】
*後半伸びました。自己ベストの13”18で、見事決勝進出です!!
*2日目参加の3名です。2日目も、多くのことを感じ、学ぶことができました。
*保護者の方々にあいさつ。「今日も、ありがとうございました。」
保護者の皆様、連日遠くまでありがとうございました。最終日も、お世話になります。
県中学校体育大会陸上競技大会1日目の、女子共通4×100MR予選の走りです。
・・が、小さかったり、不鮮明であること、他校の生徒が映らないようトリミングしている関係で、見づらい写真で、申し訳ございません。3年生中心に、精一杯頑張りました。
郡山ヒロセ開成山陸上競技場で開催されている、県中学校体育大会陸上競技大会2日目、本校は3種目に出場し、女子2年100Mで決勝に、男子共通400Mで準決勝に(共に明日行われます。)進みました。共に、素晴らしい走りでした。
本日の競技の様子は、明日、写真でお知らせいたします。
給食メニュー → 雑穀ごはん 牛乳 真鯛と野菜のごまがらめ
すまし汁 オレンジ
今日の主菜には、生産者応援のために提供された
高級食材の真鯛が登場しました。
鯛は北海道の海より南の海でとれ、体は淡い赤色
をしています。
鯛はさいの目に小さく切って揚げてあり、
揚げたじゃが芋やピーマンと一緒にごまのきいた
甘酢っぱいたれにからめてありました。
ごちそうさまでした。
本日から、郡山ヒロセ開成山陸上競技場において、県中学校体育大会陸上競技大会が始まりました。
本校からは、本日は、女子1・2年4×100MR、女子共通4×100MR、女子1年100M、女子2年100Mの各予選に出場しました。生徒たちの走りをご覧ください。
*市大会2日目のような、雨が降りしきる悪条件の中での初日。
【女子1・2年4×100MR予選】*雨が降る中でのレースでしたが、組3着に入る健闘でした。
【女子共通4×100MR予選】*こちらも悪天候の中での試合、最後までしっかりとバトンをつなぎました。
☞ 申し訳ございません。この他は、顧問からの写真提供があり次第、掲載いたします。
【女子1年100M予選】*自己ベスト(14”72)の走りでした。頑張ったね!!
【女子2年100M予選】*組3着となり、明日の準決勝に進出です!(3レーンのため、トリミングの関係で、写真が細くなっていることをご了承ください。)
*11名メンバー全員で・・
県大会の舞台を経験できることに感謝し、大会で感じたこと・得たことを、今後の生活に活かして欲しいと思います。
*迎えに来た保護者の方々にあいさつ。「ありがとうございました!」
保護者の皆様、新型コロナウイルス感染拡大防止対策で制限がある状況の中、本日まで多くの場面で生徒たちを支えていただき感謝申し上げます。また、本日の県大会でも、早朝より遠いところまで、送迎等で大変お世話になりました。明日・明後日もよろしくお願いいたします。
給食メニュー ごはん 野菜ふりかけ 牛乳
ハンバーグ・ソースかけ 七夕汁
ミニトマト 天の川ゼリー
今日は季節の行事食「七夕献立」でした。
主菜のハンバーグは星形に、七夕汁の中にも
星形のにんじんやおくら、魚のすり身でつくった
白い魚めんを天の川にみたててありました。
七夕ゼリーもあって楽しめました。
本校は今年度、いわきっ子生活習慣病予防推進校のモデル校に指定されています。その事業の一環として、本日の6校時、いわき市保健福祉部健康づくり推進課の金成様、大友様が来校され、2年生対象に、「なぜなぜ?生活習慣病~みんなの生活習慣は大丈夫?~」と題して、生活習慣病予防授業が行われました。
写真で、授業の様子をご覧ください。
「将来病気にならないか、なりそうか、理由も書いてみましょう。」
「何で病気になるの?」→生活習慣が原因で病気になることも多いのです。
「これが、1㎏の脂肪です。回しますから、持ってみてください。」
「生活習慣病は予防できます。皆さんの行った血液検査から、こんなことがわかります。」
「中学生の1日の接種カロリーは、2400~2600㎉です。」「今日は、皆さんが主に口にするお菓子やヨーグルト等を持ってきました。裏面には必ずカロリー表示があります。見てみましょう。」
*自分手帳に、「健康な体づくりの目標」「健康な生活をおくるための目標」などを書き込んでいます。
*今日の授業から学んだことを発表しています。
終了後、アンケートを記入して、担当が健康づくり推進課に届けます。
金成様、大友様、本日は日常生活に沿った分かり易い授業、ありがとうございました。
本日の昼休みのヒトコマです。
〔1階配膳室〕
1年生の日直が、お盆洗いをしています。協力して、手際よく行っています。
〔1階会議室〕
週番引き継ぎが行われています。担当の先生の話を聞いています。今週のめあての達成状況はどうだったでしょうか?
〔2階図書室〕
学芸委員の当番の生徒が、本の返却に来た生徒の対応をしています。図書室はとても静かな空間です。
〔校庭〕
3年生の奉仕委員の当番の生徒が、掃き掃除を行っています。
一人一人が役割をしっかりと果たすことで、学校の環境が整えられています。
昨日、学校司書の先生の本校勤務日でしたが、図書室が夏休みバージョンにリニューアル!
今回は、「夏休みに贈る本」特集です。
課題図書に関しては、各学年の国語の時間を利用して、恒例のブックトークを行う予定です。
また、夏は戦争や平和について考えさせる時期でもあります。オススメの本が図書室にたくさんあります。
是非、覗いてみてください。
給食メニュー → ごはん 牛乳・いちご 焼き魚
ひじきの油炒め みそけんちん汁
今日のひじきの油炒めの中には、れんこんやごぼう、
にんじんなどの根っこの部分を食べる野菜が入って
います。れんこんは、蓮(はす)の茎の部分を食べ
ます。しっかりよく噛んで食べましょう。
本日の昼の放送で、文化祭(紅葉祭)実行委員長から、全校生徒から募集し、実行委員会で候補作を絞り、各学級で投票によって決定した、今年度の文化祭スローガンが発表されました。
決定したスローガンは、「Let’s try it!~今しかできないことを全力で~」です。
今後、このスローガンをもとに、ステージ背面に掲げるビッグアートの募集を行います。
1年生も、本日はバレーボールの授業です。2人ペアになり、まずは、オーバーハンドパスの練習です。
最初に、プール側の生徒が、交替して、山側の生徒が行っています。教科担当からは、「手で三角形をつくって・・」とか、「肘や膝を曲げ伸ばしして・・」といったアドバイスが出されています。なかなかうまくいかなくて苦労している生徒もいます。目標は10回連続!頑張れ!!
本日は小雨がちらついており、気温も上がらないため、保健体育の授業は、体育館でバレーボールを行っています。
3校時の3年生の授業の様子です。4チームに分かれて、各チームの課題に沿った練習をしています。(サーブ、レシーブ、スパイクなど)
その後、課題の確認をして、いよいよゲームです。
1年生教室前廊下に掲示してある「成長の記録」、6月は、教室内での集合写真の上に、それぞれのメッセージが書かれています。「勉強時間が増えてきたこと」「早寝早起きができるようになったこと。」「部活で20分間走をしているとき、だんだんと2年生と一緒に走れるようになったこと。」などなど・・
毎日の小さな努力の積み重ねが、確実に成長につながっていますね!
7月を迎え、各学年教室前廊下に七夕の飾り付けが登場!そんな季節なのですね。
〔3年生〕
やっぱり多いのは、「受験合格に必要な力が手に入りますように」といった、志望校合格に関すること。
また、「コロナおさまれ~!」といったコロナの収束を願うもの、「アニメを見ながら平和に過ごせますように」といった趣味に関するものもありました。
〔1・2年生〕
2つの学年が一緒に短冊をかけています。「バスケが上手になりますように」「大会で良い結果を残せますように」「テストで今よりも良い点数がとれますように」・・それぞれの願いがかなうといいですね。
雨が上がった貴重な朝、来週からの県中体連陸上競技大会に向けた、最後の学校での練習が行われています。
バトンパスの練習を繰り返し行いタイミングを確認したり、加速走でコーナーの走り方を確認したり・・
それぞれが、本番での走りや投てきをイメージしながら、頑張っています!
*あいさつ運動、もちろんしっかり行っています。
「言葉を見つめる」「俳句の可能性~俳句を味わう」の単元です。
授業では、「俳句の基本をまとめ、教科書の俳句を鑑賞しよう」の課題で、世界で一番短い文学作品と呼ばれる俳句について、まずは、基本的な形式を学習しています。そして、俳句の大きな特徴である”季語”について、それが書かれてある”歳時記”を電子黒板で表示し、7月の部分を確認しています。
給食メニュー → ねじりパン 牛乳 野菜コロッケ・ソース
キャロットポタージュ すいか
夏ならではの体調の変化が起こりやすくなりました。
そんなときの元気への近道は「しっかり食事をとる」こと。
具だくさんの汁物は、消耗したエネルギーやミネラルが
しっかり補えます。 意識してとりたいですね。
保健室前の掲示板がリニューアル。「夏を健康にすごそう」のタイトルで、「あつさにまけない」と書かれた風鈴を形取ったものに、短冊が下げられていて、夏を乗り切る”秘訣”が書かれています。(例:「つ」→表側:つめたいものはほどほどに、裏側:詳しいコメントが書かれています。)
休み時間など、是非見てください。
本日は、1・2年生の学力テストが行われています。
年度当初の予定では7月5日(月)でしたが、県中体連陸上競技大会に出場する生徒がいることから、本日の実施となりました。国語⇒数学⇒英語⇒理科⇒社会の順で行われます。特に、1年生は、初めての学力テストです。
ベストを尽くして欲しいと思います。頑張ってください!!
*1校時の国語のテストに取り組む生徒たち。(2年生→1年生の順に、廊下から撮影しました。)
7月になりました。・・が、本格的な梅雨の時期の到来です。しばらくは、梅雨前線が本州南岸に停滞し、すっきりしない天気が続きそうです。
*学校付近の紫陽花②
*しかし、校舎の中は・・・、昇降口にある7月のカレンダーです。(創作部員作)
夏の雰囲気たっぷりです。絵のような日々が、待ち遠しいですね!
★令和6年度遠野中学校・校章デザインについて
添付の通り、校章が決定しました。
★令和6年度遠野中学校制服デザインについて
添付の通り、「A-1ネイビー×サックスブルー」に決定しました。
★令和6年度遠野中学校運動服デザインについて
添付の通り、ヨネックスのシャドーストライプに決定しました。