上中の様子

2019年5月の記事一覧

3年生道徳の授業

「二通の手紙」の資料を使い、「どんな場面でもきまりは優先されるべきなのか」を考えました。今日の授業者は教頭先生です。和やかな雰囲気の中で、生徒は個別にワークシートに考えを書いたり、ペアやグループで意見交換するなどして、真剣に取り組んでいました。

なお、本校では、担任以外に、管理職や副担任も各学年の道徳の授業を担当します。多くの目で子どもたちの道徳性の変容等を見ていきます。

〔今年度から中学校でも道徳が教科となり、副読本ではなく教科書になりました〕

〔本校で使用している『道徳授業記録シート』:生徒の学習の積み重ねがわかります〕

本日の給食

給食メニュー→しょうゆラーメン(中華ソフトメン) 牛乳 新じゃが芋のフライドポテト 小魚

じゃが芋に含まれているビタミンCは、調理の熱に壊れにくいので

たっぷり体に届きます。量も果物に負けないくらい入っているそうですよ。

今日のように強い雨で体が冷えてしまったりすると体調管理も大変です。

風邪予防には意識してビタミンCをとるようにしましょう。

本日は2年生対象に(救命救急講習)

今日の2・3校時、昨日に引き続き、遠野分遣所長様他4名の職員の方々にお出でいただき、2年生対象に「救命救急講習会」が行われました。

最初に担当者から、昨年度のいわき市内における救急搬送の状況等の説明があり、昨日と同じ流れで、心肺蘇生についての手順を学びました。

〔担当者による説明及び模範実演〕

〔胸骨圧迫による心肺蘇生:上手にできています〕

〔気道確保の説明〕

〔人工呼吸:さすが2年生、バッチリ!です〕

〔AEDと胸骨圧迫・人工呼吸を2人1組で〕

〔委員長のお礼のことば〕

昨年度も実施していることもあって、とても要領よくスムーズに行うことができました。

遠野分遣所の職員の皆様、雨の中ていねいにわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

来週の大会に向けて(陸上朝練)

雨のため、体育館での練習です。

スタートやバトンパスの練習を、繰り返し行っていました。

大会の参加計画は、近日中に顧問から配られます。今週末のプログラム編成会議で、競技日程等も確定します。

めざせ!自己ベスト!!

体育祭に向けての準備再開!

先週、テスト期間で一時中断していた体育祭に向けての準備が、今週から再開されます。

今日は、放課後美術室で、各チーム旗の作成が行われました。

まだデザインを布に描いている段階ですが、大きさや配置などを工夫しながら取り組んでいました。

〔緑チーム〕

〔赤チーム〕

〔黄チーム〕*本日の作業終了のため、3年生が代表して・・

第1回リーダー会議を開催

本日放課後、美術室で、今年度第1回のリーダー会議が行われました。

生徒会本部が、上中をよりよくするために全校生徒の意見を取り入れ、生徒会活動に生かしていくための活動です。

朝の学活の時間を利用し、「生徒会活動をより活発にするためのアンケート」を実施、各学年から出された要望事項を確認し、回答できるもの、各専門委員会や学級で検討してもらうことなどに振り分け、話し合いが行われました。

日々の地道な取り組みが、更によい学校を創ります。

熱中症予防講座事前打ち合わせ

今週金曜日(24日)に予定されている熱中症予防講座の事前打ち合わせを、本日、講師の先生が来校され行いました。

当日体育館で使用する映像資料等の画面を見ながら、生徒や地域の実態に対応できる講座にするために、細かな確認を行いました。

 

本日の給食

給食メニュー→ごはん 野菜ふりかけ 牛乳 さばのみそ煮 五目豆

さばのみそ煮はごはんがよくすすみます。小骨がなく食べすい魚ですね。

さばは江戸時代には高級魚だったそうですよ。

ご家庭では週に何回くらい魚が食卓にあがるでしょうか?

しっかりよく噛んで味わいましょう。

万一に備えて(救命救急講習)

今日の2・3校時、遠野分遣所長様他4名の職員の方々にお出でいただき、1年生を対象にした「救命救急講習会」が体育館で行われました。

〔心肺蘇生法の模範実演〕

〔胸骨圧迫による心肺蘇生:腕が痛い~!〕

〔人工呼吸:ちょっと難しい!!〕

〔胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせて:うまくできるかな?〕

〔AED(自動体外式除細動器)の使い方説明〕

〔AEDと胸骨圧迫を2人で役割分担して:だいぶ慣れてきたぞ!〕

〔委員長のお礼のことば〕

最初はなかなか思うようにできませんでしたが、職員の方々のていねいでわかりやすいご指導で、随分上手くできるようになりました。

明日は、2年生対象の講習会があります。

《本校のADEは・・校舎1階正面玄関を入った放送室前にあります。》

万一に備え、設置されている場所は確認しておきましょう。

 

学校モードへの切り替えを(朝の様子)

本校では、朝の時間、全校一斉の読書(10分間)に取り組んでいます。

その後、日直が前に出て朝の学活を行い、その日の予定確認や、生活目標を決めたりします。

また、提出物の確認や担任からの連絡等も行います。

今朝の1年生の様子です。休日モードから学校モードに切り替えられたかな?

 

和紙づくり体験報道続報

今朝の「福島民報」のいわき版~浜街道~欄に、1年生の大和田悠月さんの

楮(こうぞ)の植え付け体験をしての感想が掲載されています。

ご覧ください。

和紙づくり体験が新聞に

今朝の「福島民報」いわき版に、先日の一年生が行った、和紙の原料となる楮(こうぞ)の植え付け作業の様子が紹介されました。

「福島民友」にも掲載されたとのこと…、ご覧いただけましたか?

バレー部頑張っています!

上遠野小学校の運動会を見学しました。子どもたちの元気で一生懸命な姿は、そのまま中学校にも引き継がれていることを実感しました。

(未来の中学生)

中学校の体育館では、来月の大会に向けて、バレー部が練習をしています。

サーブ、スパイク練習では、1本にこだわり、何度も打つ姿が見られます。顧問の指示に

しっかりと反応しながら、繰り返し練習しています。頑張れ!!

 

 

頑張れ!上中!!(市中体連壮行会実施)

本日の6校時、体育館で市中学校体育大会(陸上・総合)選手壮行会を実施しました。

(最初に、バドミントン春季大会の表彰を行いました)

(選手入場、遠藤雄介体育文化後援会長の激励のあいさつ)

(生徒会長の激励のことば)

(特設陸上部の選手紹介)

(野球部&バドミントン部選手紹介)

(バレーボール部選手紹介)

(応援団による応援風景)

(選手代表あいさつ)

出場選手の態度も堂々としていて大変立派でした。また、応援も気持ちが入った素晴らしい応援でした。選手の皆さん、大会本番は学校の代表として、目標達成目指し頑張ってください!!

学校評議員会を開催しました。

本日、14時より、本年度第1回の学校評議員会を開催いたしました。

本年度の本校学校評議員は次の方々です。

 蛭田  克 様(本校同窓会会長)

 大沼 廣記 様(上遠野小学校長)

 荒川なつき 様(本校PTA)

 遠藤 雄介 様(本校PTA会長)

会では、最初に評議員の方々に市教育委員会からの委嘱状を交付し、続いて、校長及び教頭から、本年度の学校経営方針や、不祥事やいじめ防止といった具体的な取り組みについて説明を行いました。その後、学校運営等に関するご意見や、遠野地区の現状や今後の課題等についてお話をいただきました。

今回の貴重なご意見を、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

なお、会の終了後、体育館での市中体連選手壮行会もご覧いただき、子どもたちの頑張っている姿に満足された様子でした。

(評議員の方々への委嘱状交付:欠席された荒川様には、後日お届けいたします)

 

(学校経営方針等の説明)

今日の給食

メニュー→たけのこごはん(減量ごはん)、牛乳、肉団子(ケチャップ味)、もやしとしいたけのみそ汁、いちごゼリー

常磐学校給食共同調理場からのひとこと

   ⇒夕食はうす味にしましょう。当調理場では、肥満の予防・解消のため、減塩と野菜

  (食物繊維)摂取に積極的に取り組んでいます。

 

 

ベストを尽くすぞ!(中間テスト)

今日は中間テスト、1~5校時に国語→社会→英語→理科→数学の順に行われます。

学習の成果が発揮できることを期待します。頑張れ!!

(初の定期テストに取り組む1年生)

*テストのため廊下からの撮影です。

ツバメの巣発見!

今年も正面玄関の軒先にツバメが巣作りをして、子育てをする季節となりました。

糞の対策も考えながら、見守っていきたいと思います。

遠野和紙製作体験学習スタート!

いよいよ今日の5・6校時から、遠野支所地域振興担当の鈴木 司様、地域おこし協力隊の平山 祐様、平山綾子様、更には「中山間地域集落支援委員」の6名の皆様、地域ボランティアの皆様にお出でいただき、1年生の総合的な学習の時間を活用した「遠野和紙製作体験学習」がスタートしました。

1回目の今日は、体験学習予定の説明を聞いた後、さっそく原料である「楮(こうぞ)」「トロロアオイ」の植え付け作業を行いました。

(家庭科室での説明)

(楮の植え付け作業:校舎裏の斜面に、1人1本植えました)

(トロロアオイの種まき:小校庭北側に2列まきました)

(今後もよろしくお願いします!)

楮(こうぞ)は収穫まで3年かかることから、今日1年生が植えたものが3年後に収穫できて、自分の卒業証書の原料になるのが目標です。

実現できたらとても嬉しいことですね!

 

Holly(ホリー)先生、ありがとうございました。

今週ALTとして訪問しているHolly Pullinger(ホリー プリンガー)先生が、7月にイギリスに帰国することから、本日が上遠野中学校最後の訪問となりました。

(明日は中間テストのため授業がなく、訪問されないため)

昼休み、体育館で「お別れの式」が行われました。

(ホリー先生からのお別れのメッセージ)

(生徒会長から英語で感謝のことば&花束贈呈)

(アーチをつくり全員で見送り)

(2年間、ありがとうございました。)

今日の給食

メニュー→食パン、牛乳、タラフライ、ノンエッグタルタルソース、ジュリエンヌスープ、オレンジ

本日、歯科検診がありました。食事をおいしくいただくためにも、普段からの歯のケアは大切ですね!毎日の歯磨き、ていねいに磨いていますか?見直してみましょう。

1年生音楽の授業

名曲「アニー・ローリー」を歌とリコーダーで表現する学習です。

今日からリコーダーの練習ということで、子どもたちは楽譜を見ながら、真剣に練習していました♪♪

授業では、男女交互に歌とリコーダーを演奏したり、教師の歌とピアノ伴奏に合わせて、全員でリコーダーを演奏したりしていました。

 

図書室には面白い本がいっぱい!

図書室に入ると、真っ先に「本屋大賞2019」のベスト10に輝いた本が、目に入ってきます。

「本屋大賞」とは、全国の書店員さんが前年度発行された本の中で、”オススメの本”として推薦したい本を投票によって選ぶもので、今回で16回目となります。

図書室では、学校司書の坂本先生が、手に取りやすいようにと並べてくれています。

今週はテストのため、昼休み等の図書室利用はできませんが、来週、ぜひ手に取ってみてください。面白い本に出会えるかもしれませんよ。

 

 

レベルアップした応援練習

昨日に引き続き、放課後応援団の練習が行われました。

昨日の反省から、男女を交互に配置したり、団旗を入れたりしての、本番さながらの気合いの入った練習でした。

明日は、中間テスト前日のため練習はありません。

あとは、17日(金)の本番を迎えるのみです。

(担当の先生及び団長から)

中間テストに向けて(1年生)

1年生の昼休みの学習の様子です。

担任の先生が教室にいない時間に行きましたが、全員黙々と学習に取り組んでいました。

1年生は初めての定期テストです。

努力した分だけ結果にあらわれやすいテストであること、とにかく書いて覚えること、授業で教科担当の先生が話したポイントを確認することなどを、アドバイスしました。

 

本日の給食

給食メニュー→ごはん 牛乳 さんま甘露煮 煮がし 豚汁

今日は日本型食事で「主食、主菜、副菜、汁物」がそろった給食です。

「煮がし」は凍み豆腐やごぼう、ふき等具沢山の料理でした。

いわきの郷土料理で行事ごとによく食べられているそうです。

2年生保健体育の授業

6月の体育祭に向けた練習にも、熱が入ってきました。

今日の授業は、チーム(赤・緑・黄)対抗の全員リレーと、クラス対抗大縄跳びの練習です。

記録更新目指し、ファイト!!

(ばんざぁ~い!!・・の練習)

スクールカウンセラー来校日のお知らせ

1学期のスクールカウンセラー来校日のお知らせのプリントを、本日お子様に配付いたします。

保護者の方も、ご相談したいことがございましたら、気軽にご利用ください。

(事前に、電話での予約が必要です)

配付プリントは、下からもご覧いただけます。

1学期スクールカウンセラー来校日.pdf

 

1年生数学の授業

「加法と減法」の単元、中間テスト対策を兼ねたまとめのプリントに取り組んでいます。

わからないところは教科書で調べたり、先生に質問しています。終わった生徒は、ワークブックに取り組んでいました。中学校数学の基本となるところです。しっかり頑張りましょう!

玄関の花が新しくなりました。

子どもたちや来校者を迎える玄関先にある草花が、新しくなりました。

今朝は、雨の後ということもあって、校舎周辺の木々や草花も、一段と色鮮やかです。

花丸 ネモフィラ (北アメリカ原産の一年草、国営ひたち海浜公園のみはらしの丘に群生す

         るので有名に)

花丸 バーベナ(クマツヅラ科の半耐寒性多年草)

花丸 カリブラコア(上段:ペチュニアによく似た小輪花を長期間咲かせる草花)と

   ネモフィラ(下段)

熱のこもった応援練習

放課後、体育館で17日(金)の壮行会に向けた応援団の練習が行われました。

団長の説明の後、入場→一拍子→二拍子→三三七拍子→各部へのエール・・と、本番の流れに沿って練習しました。動きを入れた練習は、今日が初めてでしたが、1年生も元気よく練習に取り組んでいました。

明日も、テスト前ですが、昨日メールでお知らせしたとおり、15:30まで練習します。

中間テストに向けて(3年生)

17日(金)の中間テストに向けて学習する雰囲気をつくろう!ということで、今週は昼休み、各学年とも学習に取り組んでいます。

 さすが3年生です。机は給食の班のまま、お互いに教え合ったりしながら、真剣に学習に取り組んでいました。

(テスト計画表:毎日担任がチェックし、アドバイスします)

本日の給食

給食メニュー→山菜うどん 牛乳 メンチカツ・ソースかけ グレープフルーツ

具だくさんの山菜うどん。わらび、たけのこ等の春の味覚をいただきました。

山菜には胃腸の働きをよくしてくれる効果があるそうですよ。

収穫が楽しみ!

昨日、1年生の技術の授業で、小校庭西側に「ナス・キュウリ・スイカ」を植えました。

肥料を工夫したり、水やりを欠かさず適度に行ったり・・と、作物栽培も試行錯誤の連続です。

順調に成長してほしいですね。

(ナスとキュウリ)

(スイカ)

交通ルールを守り、今日も一日安全に。

5/11(土)~20(月)は、春の全国交通安全運動期間です。

スローガンは、「とび出さない いったんとまって みぎひだり」です。

朝、学校入り口の信号のところで、遠野駐在所の髙津巡査部長さんと一緒に、生徒たちの登校の様子を確認しました。どの生徒もきちんと挨拶し、左右確認しながら道路を渡っていました。

また、小学校の校長先生にも毎朝お世話になっています。ありがとうございます。

また、先日お願いしました、車で送られてくる際の助手席のシートベルトはどうでしょうか?

カバンを背負っていたりすると、急停止の際、シートベルトをしていないと危険です。

もう一度確認してください。

各部とも頑張っています!

放課後の各部活動の様子です。どの部も、一生懸命練習に取り組んでいます。

〔創作部:まずは坂道ダッシュで体力作り。その後、室内での活動です。〕

〔野球部:ウォーミングアップの基礎トレです。1年生も本格的に活動しています。〕

〔バレーボール部:基本の対人レシーブ練習。集中してやっています。〕

〔バドミントン部:こちらも坂道ダッシュ!この後体育館での練習です。〕

体育館入口前にきちんとそろえられたシューズ。本校では、このようなことも部活動をとおして学ばさせています。

明日から中間テスト前の部活動休止期間となります。部活動での集中力を、勉強にも生かしてください。

本日の給食

給食メニュー→ごはん 牛乳 マーボー厚揚げ 中華卵スープ 牛乳プリン

今日のおかずのマーボー厚揚げはピリッと辛味があり、食欲がわきました。

朝晩の気温の変化が激しいので、しっかり食べて、たっぷり寝ることで

体調を整えていきましょう。でも、テスト勉強も計画的にすすめてくださいね。

応援団の練習開始!

今週17日(金)の中体連壮行会に向けて、応援団の練習が本日より始まりました。

応援団の生徒は、昼休み体育館に集まり、団長の雲藤 匠くん(3年)の指示のもと、元気な声を体育館に響かせていました。

壮行会では、選手として出場する生徒もいて忙しくなりますが、学校代表として大会に出場する仲間と母校のために、精一杯応援してくれると期待しています。

英語って楽しいよ!

本日より16日(木)まで、ALTの先生が訪問されています。

(氏 名)Holly Pullinger(ホーリー・プリンガー)

(出身地)イギリス ハートフォードシャー

(来 日)2017年9月

上遠野中学校には、昨年度に引き続き2年目の訪問です。

4校時の1年生の授業では、グループ対抗のゲームをとおして、英語の楽しさ、表現のしかたについて勉強する授業が行われました。子どもたちも、元気に楽しく学習に取り組んでいました。

いじめについて考えました。(人権教室)

先週の金曜日(5/10)6校時に、人権擁護委員の蛭田 優子様をお招きし、「人権教室」を開催しました。この行事は、「いじめをしない、いじめを許さない心を育む(いじめ防止)」「いのちの大切さや他者への思いやりの心を育む」ことをねらいとしています。

当日は、全校生徒で最初にいじめについて考えるDVDを視聴した後、映像の中で印象に残った言葉や、映像の中の誰にどんな声をかけてあげたいかの質問を、講師の先生が生徒に質問しながら、いじめについて改めて考える機会となりました。

(生徒代表お礼のことば)

本日の給食

給食メニュー→雑穀ごはん きくらげのり 牛乳 鮭塩焼き 呉汁 グレープフルーツ

今日の雑穀ごはんは、彩りがきれいで食欲が増します。

また、ごはんだけより噛みごたえがあって食べすぎを防いでくれるそうです。

しっかりよく噛んでいただきました。

本日の給食

給食メニュー→ドックパン 牛乳・コーヒー ウインナーソーセージ・ナポリタンソースかけ 

          大麦入り野菜スープ チーズ

今日の野菜スープにはたっぷりの大麦が入っていました。

ご家庭では大麦は麦茶として飲んでいる方が多いのではないでしょうか。

給食ではスープの具として大麦が入っていて、食べ応えがあり、とてもおいしかったです。

聞きやすい放送を心がけて

放送委員会の毎日の活動には、朝・昼(給食時)・帰りの放送があります。

3年生を中心とした当番の生徒が、全校生に伝わりやすい明るい放送を目指し、責任をもち活動しています。

(昼の放送の様子:保健給食委員会からのお知らせ)

(帰りの放送の様子:週番の先生から一日の反省)

今日の帰りの放送では、週番長から「1年生のあいさつが元気がよくて大変よかった」という反省がありました。とてもすばらしいことですね。

本日の給食

給食メニュー→ごはん お茶ふりかけ 牛乳 ごぼうメンチカツ・ソースかけ わかめともやしのみそ汁

5月は新茶の季節ですね

みなさんはもういただきましたか?

今日のメニューではお茶ふりかけがでました

茶所の静岡県などではお茶は飲むだけでなく

色々な料理に加えて食べることも多いそうですよ

 

 

 

 

昨日の給食

給食メニュー→ツナごはん しそぎょうざ 牛乳 新じゃがいもと新キャベツのみそ汁

令和最初の給食は新キャベツの甘さと柔らかさが格別でした

旬のものをいただけるのはありがたいですね