こんな出来事がありました

2016年10月の記事一覧

5年生の練習に

 ダンスや集団演技が加わる5年生の練習に教頭先生と小学校体育専門アドバイザーに加わっていただきました。



 元気のある学年です。まとまりよく挑戦しています。

いつもと違う物が②

 学校内には、毎日のようにいつもと違う物が少しずつ増えています。

 衣装のようです。

 街灯と門でしょうか

 舞台にかける背景図です。12日の校内発表会まで、本日と11日のみとなりました。

学校の放課後②

 方部の図習展に向けて、習字の特訓をしています。
 こちらが話しかけても真剣に取り組んでいました。

 4年生教室には、作文の手直しでがんばっている姿もありました。

学校の放課後①

 放課後ですが6年生は発表会の係についての事前準備中です。

 照明係

 会場係

 記録係と放送係

 舞台係

 召集係

 看護係
 6年生全員で舞台裏を支えてくれます。よろしくお願いします。

当日 緞帳なしでいどみます

 練習中のアクシデントで、会場となる緞帳が動かない状況になりました。
 
 危険がないように業者の方に工事をしていただきました。
 緞帳を動かすモーターが使えないため、今年度は「緞帳の幕無し」で実施します。
なお、次年度以降は新たに手動式の幕を設置する等の検討を加えていきます。

学習の発表会 練習の様子

 校内発表会まであと2日。仕上げる段階に入ってきています。



 1年生はスタートの劇です。

 元気な5年生は、ダンスも取り入れます。

 トリは6年生。最終学年の力を発揮します。

折り返し 後期が始まりました

 平成28年度が半分を過ぎ、後期が始まりました。委員会活動も違った委員会に加わる児童も見られます。6年生の教室には食育委員会の呼びかけのポスターがありました。

いつもと違う物が

 教室やゆとりあるスペースに、見慣れない物が増えてきました。
 あげつち学習の発表会に備えたものです。

 1年生教室に出現。

 値札がついていればバザーなのですが・・・。6年生の劇につかうものです。

中学年の発表会は?

 中学年の練習の様子です。3年生は学年の発達段階にふさわしく、元気なおどりの表現力が魅力です。4年生は、音楽祭の楽曲+3曲に挑戦します。



 

授業の充実

 勉強の秋にふさわしく、授業を充実させ、子ども達の真剣に学ぶ姿が見られます。

 写真や模造紙を用いて、色分けで説明文を読み取っています。

 主人公の心情をとらえる授業。

 歴史の学習は、現在に近づいてきました。

 あげつち学級は、1組2組ともいつも自分の課題に向かってがんばっています。

 専科(理科)では、実験を交えながらの学習です。

 1年生も学習の構えが整ってます。

虫取りに夢中

 大休憩の校庭には、虫取り団が活躍中です。



 本校から虫がいなくなっちゃうほど、虫取り隊は真剣です。
(3連休は虫取りに絶好のチャンスです。公園や野原に出かけるのもよい季節です。)

衣替え

 衣替えとなり3日目となりました。教室内もすこし物が増えてきました。

 

見たことを表すと

 見学学習での気づきや発見を観察ノートにまとめました。学級内全ての子ども達の表現が全て違うことは、当たり前のことですが、とても新鮮に思えます。
 2年生の二つの作品です。

 丁寧に細かに観察していることが分かります。

 ちんあなごを 豪快に表現しています。おどろきが伝わってきます。

授業の充実

 学習の発表会まで、あと2週間を切りました。体育館は発表会モードに切り替わりつつありますが、各教室は充実した授業が展開されてます。



 自分の考えを発表し交流します。

 専科の先生との授業。

 ALTの先生との授業。

整った環境 

 用務員さんは1週間交代での勤務です。水曜日から火曜日まで、早いときは朝7時から、子ども達のため環境整備をしていただいています。

 校地内東側斜面もさっぱりしました。



 作業内容や時間帯も子ども達の活動の妨げにならないよう配慮していただいています。(ありがとうございます)

理科作品展の表彰

 夏休みの学習課題「理科作品展への出品」にはたくさんの挑戦ありがとうございます。なかなか子どもだけでは難しいところを、親子で長期間にわたって取り組まれたことが伝わってきました。本日は代表で2名に賞状をわたしました。

さっそく 子どもとともに

 本日より今月末までの期間、教育実習生を受け入れることとなりました。本校の卒業生で大学4年生です。(6年生の時に現在の新校舎に入ったそうです)
 大休憩はさっそく子ども達と遊んでいる姿がありました。

算数JRオリンピック ゼミ

 今週も算数JRオリンピック挑戦者のゼミを朝の時間実施します。毎日1問を自分達で解いて説明する方式ですが、図形の難問を除いて全て自分達で解決できています。
(すばらしい!)

伝説のバザー ⑦なぜ?

 バザーなのですが、体育館ステージ上は・・やはり すごいことになってました。

 ぎっしりの体育館で 見上げるステージでは・・

 ダンス

 ダンス

 昭和歌謡曲

 会長さん S先生 即解散は おしい
(一番始めのステージは ファイアーダンスがありました。本校職員が「信じられない、レベル高すぎ!」のつぶやきでした。)

伝説のバザー ⑥大盛況

 人 人 人 大盛況です。本日はいわき市の大きなイベントが地域内であり、例年と比べ「少ないかな」という感想が薄らぐほど 来校いただきました。