できごと

2021年5月の記事一覧

「蛙のモニュメント」を引き渡しました

 前回のホームページでのお知らせから1週間。

 美術部による「蛙のモニュメント」が完成し、いわき市へ引き渡しました。

 この後、図面におこし、9月頃から着工する予定とのこと。場所は小川郷駅前です。

 どのようなモニュメントに仕上がるのか、今からとても楽しみです!

 無事にプロジェクトが進みますことを祈っています!!

避難訓練の感想文(追加)

避難訓練の感想文の追加です。

[2年 N・K さん]

 今日の避難訓練では、しゃべらずに、移動することができたのでよかったです。もし、災害があったら・・・と考えると怖くて何も考えられなくなってしまうかもしれないので、もしもに備えて、これからも気をつけたいです。家に帰ったら、家族で話し合いたいです。

 

[2年 O・M さん]

 ニュースなどを見て、「焼け跡から・・・」「連絡がとれていません」などの言葉を聞くと凄く悲しくなるし、今日は学校にいる前提での避難訓練だったけど、実際に家にいるときなんかは冷静ではいられないと思うので、今日やった事や「おかしも」などを守って、安全に避難しようと思いました。

避難訓練を行いました

 昨日は、避難訓練を行いました。

 火災発生時の訓練で、校庭へ避難する予定でしたが、雨が強かったため、急遽体育館への避難に変更しました。

 小川中は令和元年の台風19号で大きな被害を受けました。また、東日本大震災から10年です。いわきの人間として、自然災害で受けた被害を風化させないよう、今後とも本気の訓練を行っていきたいと思います。

 

 終了後は感想文を提出しました。防災担当の先生から「素晴らしい感想がありました」とのことでしたので、掲載します。

[3年 N・M さん]

 いつ、どこで、なにが起きるか予知できないのが災害や事故の怖さだと思います。訓練で行ったように冷静に落ち着いて避難できたら命を守ることができると思いました。

 

[3年 T・Kさん]

 火の煙は怖く、風の向きによっても避難する道が変わることや火災の怖さを今日の避難訓練で確認することができました。教室にある避難経路図を見ておくことは大事だと思いました。

 

[2年 H・Cさん]

 実際に起きていると考えて行動できたのでよかったです。今回はハンカチで口をおさえなかったけれど(マスクを着用しているため)、本番はおさえるし、そうすると手がふさがるので、足もとを見て、話さず、素早く避難できるといいなと思います。その他、家族との災害の際の避難場所などもきちんと決めて、実際の災害で生かせるようにしたいです。

 

[1年 I・Cさん]

 災害によって、することや避難場所が異なるので、避難経路や避難場所をしっかりと知っていることが大切だと思いました。

 

[1年 T・Aさん]

 今回の避難訓練をして気づいたことは、クラス全員が無言で避難できた事です。また、避難経路もわかったし、もし起こったときに、どんな事をすればいいのかがわかってよかったです。いろいろな災害を経験した私たちだからこそ、しっかりと訓練をしないといけない事を改めて感じました。

 

[避難訓練の様子]

 

終了後は、JRC委員会が使用場所をきれいにしてくれました!

 本日より、災害対策基本法が改正となり、「避難勧告」が廃止され、警戒レベル4の時には「避難指示」が発令し、危険な場所から全員が避難することになります。ご家庭でも災害に備え、何かあったときの避難場所の確認をお願いいたします。

プール清掃始めました

 7月の水泳の授業に向けて、プール清掃を行いました。

 今日は2年生全クラスと3年2組が行いました。

 体育担当の先生は「子どもたちは本当に一生懸命取り組みました。ジャージが汚れるのも気にせず、膝を真っ黒にしながら、泥をとり、床を磨きました。プール清掃で感動しました。」と職員室で話をしていました。

 コロナの状況で、今まで以上に自分たちのことは自分たちでやる必要があります。小川中の子どもたちは率先して奉仕活動に取り組める素晴らしさがあります。あと1時間で終了の予定でしたが、雨や水道の不具合のため、もう少し残っています。今日の作業、ありがとうございました!

 

放送朝会・卒アル撮影・授業実践

 月曜日ですので、放送朝会からのスタートです。

 校長先生からは、「強いメンタルとは?」のお話でした。

 「強いメンタル」を身につけるには、最終的にはしっかりとした体力を身につけることが結論づけられているとのこと。

 「健康な身体」が継続する力を生み、「継続すること」で自信が生まれ、「自信をもつこと」が強いメンタルにつながっているとのことです。

 そして、体力を増進させるには、運動に取り組むだけではなく、「規則正しい生活」と「食生活」が大切です。

 強いメンタルを作りましょうというお話でした。

 また、新型コロナウイルスへの対策にもしっかりと取り組むことを確認しました。

 週番からは、「生活リズムを整える」「密にならないように生活する」という目標があげられました。

 週番教師からは、「学校に慣れましたか?慣れすぎてませんか?」という問いかけがあり、そして「初心忘れるべからず」という言葉がありました。

 もう一度やるべきこと、協力すべきことなどを思いだし、コロナ対策にももう一度しっかりと取り組み、できることを頑張る一週間にしましょう。

[週番から]

[教育実習 初実践!]英語科の先生方も見守っています。

[卒業アルバムの写真撮影]簡易スタジオを作っていただきました

セットしてもらっております

まだ5月ですが、3年生はひとつひとつが「最後」ですね。たくさんの思い出を作りましょう。