こんな出来事がありました

2021年5月の記事一覧

本日の様子(5/21)

5月21日(金)、朝から雨が降り続きましたが、低中高のブロックごとに分かれ、担任の付き添いのもと、安全に下校することができました

さて、1年生の様子です。教室前の廊下には、図工で作った作品が飾られています。

教室では新たに粘土作りに取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生は書写において、文字の始まり「一」を練習しました。始筆と終筆を大事にしています。

4年生は算数「わり算のしかたを考えよう」において、余りのある計算を学習しました。あまりは割る数よりも小さくなることを理解しました。

5年生は国語においてインタビューの仕方を学習しました。話し方は敬体で話すことが大切であることを学びました。

本日の様子(5/20)

5月20日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は図工「ちょきちょきかざり」に取り組んでいます。ハサミで自由に紙を切って模様や形を作ります。

あげつち学級では、それぞれの課題に沿って真剣に取り組んでいます。わからないところは先生と一緒に解決しています。

3年生は社会科「市の様子」について学習しています。いわき市の市街地や港の様子を調べていきます。

4年生は図工において、ビー玉がコロコロ転がるレールづくりをしています。どんな形ができあがるか楽しみです。

5年生は社会科において、地球儀を使って距離を測る学習をしました。みんな熱心に取り組みました。

6年生は算数「分数のかけ算」を学習しています。分数同士を計算するには、帯分数を仮分数に直したり、約分をしたりすることを繰り返し練習しています。

本日の様子(5/19)

5月19日(水)、曇り空の一日でした。

さて、本日の学習の様子です。

1年生は生活科において、アサガオの種をまく計画を立てていました。これから大切に育てていきます。

2年生も生活科です。野菜を育てるために、鉢植えに土を入れていました。どんな野菜ができるか楽しみです。

3年生は図工「くるくるランド」です。今回は仕組み作りを行いました。次回は完成の予定です。

4年生は国語「アップとルーズ」に取り組んでいます。文章を読み取り、根拠を示して発表しています。

5年生は道徳において「いつも全力で」について話し合いました。野球のイチロー選手の努力を続ける姿や強い信念について考えました。

6年生は算数「分数のかけ算」を学習しています。1より小さい数の分数をかけると答えがどうなるか、みんなで話し合って解決しています。

学習の様子(5/18)

5月18日(火)、本日の様子です。

1年生は算数において、「あわせていくつ」の学習をしています。今回はお手玉を投げて入った回数を合計してみました。全部でいくつになったかな。

2年生は算数のひき算において、確かめ算の仕方を学習しました。2年1組は、エアコンの設置工事のため、本日は図工室で勉強しました。

あげつち学級では、学年ごとに学習内容を分け、集中して取り組んでいました。電子黒板も上手に使っています。

4年生は音楽でソーラン節を学習しました。歌詞に込められている意味を理解するために、ビデオを見ながら友だちと意見を交わしました。

5年生は社会科「国土の気候と地形の特色」において、気候の特色について全員で考えました。海沿いや内陸の気候の違いを理解することができました。

校内運動会②

続いて、5年生 150m走・What sport do you like?

6年生 150m走・先生とBang Bang

そして、最後を飾るは、6年生の鼓笛です。新型コロナウイルス感染症防止のため、飛沫のでない楽器のみで演奏しています。

この演奏のため、全校生が聞きに来てくれました。6年生の演奏を通して、平一小の伝統を引き継ぐかのようです。

こうして、校内運動会が無事終了しました。ありがとうございました。