高久小学校 日記

2019年2月の記事一覧

「上履き」購入申込について

 昨日、ホームページ上でお知らせした推奨「上履き」について、購入のご希望がある場合、学校への注文で購入できる形にいたしました。

 本日、購入申込書を配布いたしましたので、希望される方は、高久小学校まで代金を添えてお申し込みください。

 ※ あくまで「推奨」ですので、全員に購入していただくものではありません

H30 推奨「上履き」の購入申込について<保護者宛案内>.pdf

推奨「上履き」のご紹介

 先日の「新入学説明会」及び「PTA常任委員会」で、保護者の皆様に児童の「上履き」についてお話しいたしました。本校の多くの児童がはいている通称「バレエシューズ」と言われる上履きは、安価で購入しやすい利点はあるのですが、「底が薄くクッション性も低い上に、ソールの素材が固く滑りやすい」のが難点です。

 上履きとしてならいいのですが、子供たちは体育館での運動にもこの上履きを使っています。走ったり跳んだり運動をすると、足には体重の何倍もの衝撃がかかります。コンクリートの場合、体重の10倍~15倍の衝撃が跳ね返ってくるとも言われています。そのため、運動靴にはクッション性が重要で、底が薄くクッション性の低い靴を履いて運動すると、かかとや膝の痛み等を招く恐れがあります。また、かかとをしっかり固定して5本の指が動かせる靴が、足の筋力、足指の握力を強くし、立派なアーチを作り、足の健康な成長に欠かせない条件です。

 「どこで買えるの?」というお問い合わせをいただきましたので、ご紹介します。

※ あくまで「推奨」であり、全員に(無理に)購入していただくものではありません。

◆ 商品名:MoonStar製「バイオTEF01」

◆ 販売価格:税別1,574円(税込1,700円) ※ 定価は 2,150円(税込2,322円)です。

 ソールも厚く、素材も柔らかい素材です。

インソールのかかと部(接地時、一番衝撃の大きい部分)には、衝撃吸収素材が入っています。

サンプル(青・赤・緑)をお借りしましたので、ご覧になりたい方は職員室に声をかけてください

 なお、2月28日(木)の授業参観時にも、職員玄関に実物を展示いたしますので、手に取ってご覧ください

※ 購入希望の方は、学校で注文をお受けすることもできます。

詳しくは、こちらの説明書をご覧ください。

放射線出前教室

 3・4校時、6年生を対象に、いわき明星大学 特任教授石川先生を講師にお迎えして「放射線出前教室」が行われました。

 自然環境の中にある放射線「ラドン」を、ガイガーミュラー計数管(GM計数管)を使って検知します。自然環境の中にも放射線はあることを確認しました。

次に、身の回りのいろいろなものの放射線量を計測してみました。

 食塩には含まれなかったのに、「減塩」の塩からは放射線が検出されました! 減塩の塩に含まれる「カリウム」が、放射線を出しているんだそうです。

「霧箱」の実験です。ドライアイスを入れたこの機械で、目に見えない放射線を「見える化」します。

 ドライアイス(-78.9℃)を使って過冷却状態をつくり出し、霧を発生させた気体の中に放射線が放出されると気体分子のイオン化が起こり、放射線の飛ぶ軌跡を可視化できる装置です。

 放射線の遮蔽効果の実験です。プラスチック、段ボール、鉄板などで、放射線を遮蔽できるか、GM計数管で計測します。

 ドライアイスのおもしろ実験もしてみました。スプーンをドライアイスに乗せると、音が!これは、金属にドライアイスが接触すると金属から熱が急速にドライアイスに伝わり、ドライアイスが急激に昇華(固体が気体になる)して多量の気体を発生金属を突き放すことで生じる振動音なんですね。

 放射線の正しい知識だけでなく、理科の面白さ、不思議さを体感した90分でした。石川先生、ありがとうございました。

今日のひとコマ

 2・3校時に、「学力テスト」がありました。今年度の学習の定着度を確かめるため、国語と算数の2教科に取り組みました。

 パワーアップタイムには、4・5年生の初めての「鼓笛合同練習」がありました。

 初めてとは思えない完成度に、見守っていた音楽主任、6年担任も感心しきりでした。

 話を聞く態度も姿勢も、とっても立派でした!!

 6年生のサポート(指導)と、4・5年生の頑張りに拍手! 伝統を引き継ごう、受け継ごうという思いが、演奏と態度に表れていました。

6校時には、3年生が「クラブ活動」を見学しました。

「体育クラブ」では、ドッジボールをしていました。

「ゲームクラブ」では、フルーツバスケットで楽しんでいました。

「音楽クラブ」では、練習中の「キセキ」の素敵な合奏を聞かせてくれました。

「イラスト・工作・PCクラブ」では、名刺作りやイラスト作成、ゲームなどに取り組んでいました。

3年生も、来年度からクラブ活動が始まります。入りたいクラブが見つかったかな?

授業の様子

 今日の授業のひとコマです。

 4年生は、鼓笛の「鍵盤ハーモニカ」の練習をしていました。行進の足踏みを入れながら「校歌」の練習です。

※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 演奏中の姿勢や鍵盤を上げる方向について、4人の子供たちの姿勢を参考、みんなで考えました。

2曲目「フライングゲット」の練習です。3月7日の鼓笛移杖式に向け、5年生と一緒に頑張っています。

 6年生は、パソコン室で社会科の調べ学習をしていました。

日本とかかわりの深い国について、班ごとに調べています。

 シンガポールの首都はない? シンガポールは、国がそのまま首都となる「都市国家」であるため、地方自治体がなく国が直接管轄している、つまり国=首都なんですね。

 「モナコ公国」と同じ「都市国家」であることを、6年生に教えられて初めて知りました…。お恥ずかしい…。 でも、分かってよかった! ありがとう!