こんなことがありました

2018年4月の記事一覧

雨の日は体育館で体力づくり

今日はあいにくの雨。朝の運動は、体育館で行います。全校児童は中に入りきれないので、4年生以上だけが体力づくりに励みます。

学年ごとにきめられた数だけ集会した後、大股走や腕立てダッシュを行います。4年生は初めての経験なので、大股走に苦労していました。

運動は、どんな時も行われます。

4年生 国語学習

4年生でも国語の学習がありました。

登場人物の人柄を考える学習です。人柄を理解する根拠として、会話文と行動に関する記述が大切であることを確認し、人物像について話し合いました。

1年生国語の授業

1年生では国語の授業が行われていました。

本を読んだ後、言葉の意味を体で理解したり、感想を発表したりして楽しく学習が行われていました。

全国学力学習状況調査

今日は、6年生で、全国一斉に行われる「全国学力学習状況調査」に臨んでいます。

活用力を問う問題では、問題そのものの文章が多く、質問の趣旨を捉えるだけでも容易ではありません。さらに、国語では読みろる文章が長い上、条件に添った記述をしなければならないのでまた大変です。普段からいかに文章に慣れ親しんでいるかが問われる問題ばかりです。

昨年11月の福島県学力調査以来、課題となった分野に学校上げて指導の改善とこども達への重点指導を行ってきたところです。子ども達は様々な問題に挑戦し、実力をつけてきたところではありますが、それでも悪戦苦闘をしていました。

午前中で国語、算数、理科の問題が終わり、午後は学習や生活に関する意識調査です。もう一息。6年生がんばってください。

PTA総会

30年度のPTA総会が開かれました。

PTA会長挨拶、校長の学校経営方針の説明に引き続き、大会される役員の皆様への感謝状贈呈式が行われました。

長年、本校の教育活動並びにPTA活動に多大なるご協力をいただきましたことを改めて感謝申し上げます。

その後、決算報告や予算案、事業計画などの審議をし、最後に、新役員の選出が行われました。新会長にN・K様が就任され、新しい体制の下での活動が始まります。役員選考の間、研修主任から学力向上策の説明、生徒指導主事から心の育成の重点指導事項についての説明がありました。

子ども達のためのPTAとして、今年もよろしくお願いいたします。

引き続き、交通安全母の会総会が開かれ、事業説明等がなされました。新役員は5月に決まりますが、旧役員の皆様からご挨拶をいただき、みんなでこれまでの労をねぎらいました。