こんなことがありました

2017年10月の記事一覧

4年生出前授業

 今日は、4年生でいわき市職員による「ごみの話」の出前授業が行われました。
 たくさんのごみの量に驚くとともに、ごみの分別や、限りある資源を有効に使っていくことの大切さなどを改めて感じているようでした。


  

  

校内ESD発表会

 10月22日に生涯学習プラザにおいて「東北地区ユネスコ活動研究協議会」が行われ、ユネスコ活動に携わる方々を前に、本校での取組みを、代表の教員と6年生の児童が発表してきます。
 これに先立ち、6年生の発表を、全校生みんなで聞きました。
 6年生がどんな学習をしてきたのかとても興味があるようでした。
 発表児童も落ち着いてしっかり発表し、とてもわかりやすく、発表後の他学年の児童からたくさんのよい感想発表がありました。
 22日は午前9時から生涯学習プラザで行いますので、時間のある方はぜひお越しください。


  

  

  

  

1年生・2年生読み聞かせ

 今日は、読書環境を豊かにする会のメンバー3名によります、1年生と2年生を対象とした読み聞かせ会がありました。
 絵本の読み聞かせやパネルシアターによる読み聞かせがあり、1年生も2年生もとても興味深そうにお話を聞いていました。お話の仕方もとても上手で、お話の世界に私たち大人も吸い込まれていきました。
<1年生>


  

  

<2年生>


  

緊急時引渡し訓練

 PTA総会終了後、しばらく時間をおいての午後2時から緊急時引渡し訓練が行われました。
 引渡しに当たって、引渡し受付するまでの約束があります。
 ・自動車で来る場合は、体育館の門から校庭へ侵入し、西側駐車場のほうへ抜ける一方通行とする。
 ・体育館玄関から体育館内に入り、兄弟で一番下の年齢の子どもの学年の受付で兄弟まとめて引き渡してもらう。その後玄関と反対の扉から外に出る。

 訓練とはいえ、みんなしっかり約束を守ってお子さんを連れて行ってくれました。
 家庭の事情の関係で来れない方についての対応がやはり課題です。実際の時には、お迎えが来るまで学校でお子さんを保護することになります。ご家庭でも学校に行けないときの対策を十分講じていただきたいと願います。


  

  

臨時PTA総会「地区改編」

 学習発表会終了後、臨時PTA総会が開かれました。
 議題は、学区内の地区改編についてです。
 5~6年ほど前から、子ども達の交通安全や津波などの自然災害時の対応、地区による児童数の変動などにより、一部の地区の改編を望む声がありました。
 そこで、今年は、4月当初から本部役員の皆様が中心となり、現在の地区を基本としながら、前述の目的が達成される地区のあり方について、校外補導委員会や関係子供会の方々といっしょに、何度も会議を開いて検討してきました。
 今回、幾度となく行われた競技により作られた地区改編の案を検討していただきました。
 225世帯数のうち出席家庭は71、委任状の提出が130でした。
 71の出席者の提案された地区改編に賛同した方は66、反対5ということで、提案が可決されました。
 来年度から新しい地区割りで登校班等が編成されることになります。
<新地区編成図>


<現在の地区編成図>