こんなことがありました

2017年10月の記事一覧

持久走記録会の練習始まる

11月22日に行われる校内持久走記録会の練習が業間の休み時間を利用して行われました。
低学年・中学年・高学年ごとにトラックの走るコースを分けて、練習します。
低学年は3周、中学年は5周、高学年は7周走ります。本番に向けてやる気満々でした。


  

  

  

  

クラブ活動

 今日はクラブ活動が行われました。
 屋内スポーツクラブ;トスバッティング野球
 屋外スポーツクラブ;ドッジボール
 コンピュータクラブ;カレンダー作り
 造形クラブ    ;びっくり箱作り
 科学クラブ    ;べっ甲飴作り
 卓球クラブ    ;卓球勝ち抜き戦
 手芸クラブ    ;小物作り
 ゲームクラブ   ;トランプ大会
  

  

  思い思いに楽しんでいました。

5年宿泊活動最終日

宿泊活動最終日、みんな元気にスタートしました。
朝の集い、別れの集いを終え、交流の家を後にしました。
 
 

まず、日新館を見学しました。



続いて鶴ヶ城を見学しました。

5年宿泊活動 夜の活動

夕べの集いでは、学校紹介で空手の型を披露したり、他の団体の皆さんとじゃんけんゲームを楽しんだりしました。
   

夕食後には、楽しみにしていたキャンプファイヤーを行い、みんなで盛り上がりました。


  

野外炊飯

どの班も、協力して美味しいカレーとご飯ができました。
 
 
   
 
 

方部図画・書写展巡回展

 今日から31日まで、四倉・久之浜方部の小学生の図画と書写の作品展が本校で行われています。
 方部内の各小学校の代表作品の展示で、方部内の各小学校を順番に展示して回っています。
 礼法室に掲示された各小学校の作品を、さっそく2年生が鑑賞し、よい作品に感心していました。自分もあのような絵を描きたいとか、上手な字を書きたいとか、口々につぶやきながら鑑賞メモを記入していました。

  

 

  

  

 

読書タイム 読み聞かせ

 本校の図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
 今日は6年生。戦争をテーマとしたお話を読んでいただきました。
 他の学年では静かに読書をしていました。
 家庭においてもこのような時間が毎日10分間設けるようお願いしているところです。



  



  

  

  

 

5年生宿泊活動出発

 今日から3日間、国立磐梯青少年交流の家で行われる宿泊活動に、5年生が全員出発しました。元気のよいあいさつでこれからの楽しい活動にわくわくしている様子でした。
 各グループで協力し合い、思い出多い活動になることを祈っています。


  

ESD研究発表会

 10月22日、生涯学習プラザにおいて、「東北ブロックユネスコ活動研究大会」が開かれました。大会二日目に分科会があり、第1分科会において、学校でのユネスコ活動やESDの実践発表がありました。
 ここで、2年前から取り組んできた研究について、本校職員から説明をした後、6年生の代表4名が自分達で調べてきたことなどについて報告しました。
 参加者からは、6年生の発表内容の質の高さや発表の上手さなどについて高い評価の声をいただきました。

  

  

2年生生活科

 2年生では、生活科の時間に私たちの町の様子について発表する計画についての話し合いをしました。
 どのような発表の仕方をしたらよくわかってもらえるか、いっしょうけんめい聞いてくれるか、子どもたちなりにこれまでしてきたことを思い出しながら話し合いました。


 

5年生ナップザックつくり

 5年生の家庭科では、ナップザックつくりをしています。ミシンを使って縫い上げていく様子は真剣そのもの。
 女子も男子も互いに教えあいながら上手に作っていました。
  

4年生出前授業

 今日は、4年生でいわき市職員による「ごみの話」の出前授業が行われました。
 たくさんのごみの量に驚くとともに、ごみの分別や、限りある資源を有効に使っていくことの大切さなどを改めて感じているようでした。


  

  

校内ESD発表会

 10月22日に生涯学習プラザにおいて「東北地区ユネスコ活動研究協議会」が行われ、ユネスコ活動に携わる方々を前に、本校での取組みを、代表の教員と6年生の児童が発表してきます。
 これに先立ち、6年生の発表を、全校生みんなで聞きました。
 6年生がどんな学習をしてきたのかとても興味があるようでした。
 発表児童も落ち着いてしっかり発表し、とてもわかりやすく、発表後の他学年の児童からたくさんのよい感想発表がありました。
 22日は午前9時から生涯学習プラザで行いますので、時間のある方はぜひお越しください。


  

  

  

  

1年生・2年生読み聞かせ

 今日は、読書環境を豊かにする会のメンバー3名によります、1年生と2年生を対象とした読み聞かせ会がありました。
 絵本の読み聞かせやパネルシアターによる読み聞かせがあり、1年生も2年生もとても興味深そうにお話を聞いていました。お話の仕方もとても上手で、お話の世界に私たち大人も吸い込まれていきました。
<1年生>


  

  

<2年生>


  

緊急時引渡し訓練

 PTA総会終了後、しばらく時間をおいての午後2時から緊急時引渡し訓練が行われました。
 引渡しに当たって、引渡し受付するまでの約束があります。
 ・自動車で来る場合は、体育館の門から校庭へ侵入し、西側駐車場のほうへ抜ける一方通行とする。
 ・体育館玄関から体育館内に入り、兄弟で一番下の年齢の子どもの学年の受付で兄弟まとめて引き渡してもらう。その後玄関と反対の扉から外に出る。

 訓練とはいえ、みんなしっかり約束を守ってお子さんを連れて行ってくれました。
 家庭の事情の関係で来れない方についての対応がやはり課題です。実際の時には、お迎えが来るまで学校でお子さんを保護することになります。ご家庭でも学校に行けないときの対策を十分講じていただきたいと願います。


  

  

臨時PTA総会「地区改編」

 学習発表会終了後、臨時PTA総会が開かれました。
 議題は、学区内の地区改編についてです。
 5~6年ほど前から、子ども達の交通安全や津波などの自然災害時の対応、地区による児童数の変動などにより、一部の地区の改編を望む声がありました。
 そこで、今年は、4月当初から本部役員の皆様が中心となり、現在の地区を基本としながら、前述の目的が達成される地区のあり方について、校外補導委員会や関係子供会の方々といっしょに、何度も会議を開いて検討してきました。
 今回、幾度となく行われた競技により作られた地区改編の案を検討していただきました。
 225世帯数のうち出席家庭は71、委任状の提出が130でした。
 71の出席者の提案された地区改編に賛同した方は66、反対5ということで、提案が可決されました。
 来年度から新しい地区割りで登校班等が編成されることになります。
<新地区編成図>


<現在の地区編成図>

学習発表会

 14日に、学習発表会が延べ600名ほどの保護者並びに地域の方々をお迎えし、盛大に行われました。
 「みんなの心を一つに!かがやく笑顔と感動を届けよう!」というスローガンのもと、子供たちは、これまでの練習を思う存分発揮し、元気よく発表しました。校内発表の時より緊張した成果、思わぬところでミスをして残念がっている子どももおりました。いろいろな経験をして、大きく成長していってほしいと願っています。
 
1年生「もうねこなんかこわくない」
  

  

2年生「スイミー」
  

  

3年生「三年とうげ」
  

  

4年生「君の瞳に恋してる」

  

  

5年生「Challenge 5th Grade!」

  

  

6年生「走れメロス」

  

  

あすチャレスクール(車椅子バスケット)

 昨日は、6年生で、「あすチャレスクール」が行われました。
 車椅子バスケットボールの選手が訪れ、バスケットボールの楽しさや、障害があっても困難を克服し目標を成し遂げる大切さなどを教えていただきました。
 子供達も実際に車椅子を操作し、バスケットボールを経験しました。ボールを持ちながら車椅子を移動させたり、思う位置へ移動させたりする大変さを実感していました。


  

  

  

  

  

校内学習発表会

 昨日は、校内学習発表会が開かれ、みんなで発表を見合いました。
 1年生の開幕のことば、「もうねこなんかこわくない」の劇は、一人ひとりのことばがはっきりしていて、実に1年生らしい発表でした。他の子どもが演技している間も、自分なりに話を聞く動作などをして、みんなで劇を作り上げていました。


  

 2年生は、群読・表現「スイミー」です。国語の教科書に載っているお話を、みんなで話しながら、表現運動をしました。創作ダンスはほとんどが子ども達のアイディアで振付けられました。大人顔負けの表現にびっくりでした。


  

 3年生はうたしばい「三年とうげ」です。教科書に出てくるお話を劇にしました。お話をするグループと演じる子ども達が調和し、話のストーリーが実にわかりやすいものになりました。


  

 4年生は、合唱・合奏「感動をとどけよう!音楽のおくりもの」です。小学校音楽祭で発表した曲です。アリオスで発表した時よりもしっかりしたテンポでリズミカルに仕上がりました。すっかり自分達の音楽になったようです。


  

 5年生は、体育「Challenge 5th Grade」です。器械体操有り、組体操有り、縄跳び有り、ポップダンス有りで演技から目が話せないくらいの運動表現でした。一人ひとりの運動能力の高さが伺われました。


  

 6年生は、劇「走れメロス」。友情を題材にした有名なお話です。友達との約束を果たそうと、いかなる困難にも耐え、友達の元に帰ってくる緊迫した場面を見事に表現しました。6年生は、舞台照明や大道具の設置などもすべて自分達で行いました。


  

明日は校内学習発表会

 いよいよ明日は、校内学習発表会を迎えることになりました。
 校内発表会に向けて、衣装やステージ装置を設置し、明日に備えていました。2年生のスイミーのダンスもだんだんできるようになってきたようです。明日が楽しみです。
 校内発表会は、あくまでも児童が他学年の発表を鑑賞する日です。一般に公開する日ではありません。特例として、当日お子さんの発表を鑑賞できない方にのみご来校いただくようになります。当日おいでになる方は、駐車場のスペースが限られておりますので、極力歩いておいでください。



  
  

1年生3年生 学習発表会練習

 あと1週間で学習発表会という時期になり、そろそろどの学年も最後の追い込みに入ってきました。
 1年生では開幕のことばと劇「もうねこなんかこわくない」を発表します。1年生なりにせりふの言い回しを考えて演技していました。


  

3年生も「3年とうげ」の劇で、おじいさんの心が伝わるようなしっかりした劇になってきました。



  

6年生 算数の授業

 6年生の算数の授業の取材に、福島民友新聞社の貴社の方がお見えになりました。
 今日の授業は、速さについての学習で、何をもって早いと比べることができるかという内容でした。
 これまで学習した単位量あたりの大きさの考え方で比べる児童、公倍数を使って時間または距離を同じ数にしたときのもう一方の値の大きさで比べる方法といろいろなアイディアが出されました。自分で答えを導いた後、それを全体で話し合い、どれも筋道の通った考え方で正しい答えが導き出せるということを確認しました。
 子ども達の熱心な話し合いや発表、自分の考えをノートにまとめることのできる姿に新聞記者の方も感心していました。
 本県の課題は学力向上といわれていますが、大切なのは1時間の学習をきちんと行うこと、子どもは真剣に考えることの積み重ねであると考えています。


  
  
  

薬物乱用防止教室

 5年生を対象に、学校薬剤師による薬物乱用防止教室が開かれました。
 本日扱った薬物は、タバコ、お酒、その他の薬です。
 子ども達が一番驚いたのは、タバコを吸っている人と吸っていない人の肺の汚れ方の違いです。あんなに汚くなったら病気にもなるよねというような感想を漏らしていました。また、タバコを吸っている人といない人の老人になった時の顔の違いをCGで見ました。タバコを吸っている人が年をとると、本当に顔面しわだらけになり、吸っていない人と見た目の若さがまったく違うことにも驚いていました。
 タバコやお酒を薬物と認識することで、自分の健康に自ら気をつけることのできる人になってもらいたいと考えています。



  
  

3年ローマ字学習 6年未来をよりよく  

 今日の1校時目の授業の様子です。
 3年生ではローマ字の学習をしていました。長音の学習です。近年情報機器の発達に伴い、アルファベットに接する機会は多いのですが、この時期にしっかり覚えないと大変苦労をすることになります。学習時間は多くはないので、後は家庭で反復練習をする他に手立てはありません。1時間の学習に集中して覚え、たくさん練習してもらいたいと思います。
   

6年生では、国語の時間に「未来をよりよくするために」という題材で、調べ学習をしていました。図書室で文献を調べたり、インターネットで情報を得たりして自分なりのよりよい未来を作るための意見文を作っていました。
  

全校集会 表彰 学習発表会スローガン

 今日の全校集会では、小学校児童理科作品展と校内あいさつ運動標語コンクールで優秀な成績を修めた児童の表彰が行われました。
 過日、HPでも紹介しましたが、あいさつの標語には素敵なものがたくさんありました。
・あいさつは みんなよろこぶ ことばだよ
・あいさつは 心と心の つうじ合い
・あいさつで きずな深まる 君とぼく
・あいさつで 広がる会話 増える友 他

 その後、6年生の代表委員長から学習発表会のスローガン決定と意味説明がありました。
 『みんなの心をひとつに!  かがやく笑顔と感動をとどけよう』
 1年生から6年生まで多種多様の発表がある。どれもみんなが心をひとつにして発表しないと、観る人の心に感動を与えることはできない。観る人が輝く笑顔になるよう、感動ある発表にしようということでテーマが作られたとのことです。

  

校庭使用再開

 今日から、汚染土砂の撤去工事が終わり、校庭使用が再開されました。
 校庭整備が終わったばかりのきれいな校庭で、さっそく朝の運動が再開されました。
 これまでは、体育館の狭い空間で運動していましたが、久しぶりの広い校庭で、元気に活動していました。