上中の様子

2022年2月の記事一覧

本日の給食

給食メニュー → ごはん おろしだれ納豆 牛乳

         さんま竜田揚げ みそ煮

さんまは栄養価が高く、生活習慣病の予防に役立つEPAをはじめ、

カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが含まれています。また

血合いの部分には、ビタミンB12やビタミンA、内臓部分には鉄分

やミネラルも豊富に含まれています。

小骨に気を付けて、よく噛んで食べましょう。

引き続き、感染予防に努めましょう。

本日も、朝は厳しい冷え込みでしたが、昨日とは打って変わり青空が広がる穏やかな日中です。

 

昨日、プリント及び安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、いわき市教育委員会から、下のPDFデータにある「保護者の皆様へ」が届きました。ご家庭で必ずご覧いただき、引き続き、感染予防に努めていただきたいと思います。何かございましたら、遠慮なく学校まで連絡お願いいたします。

0221保護者の皆様へ.pdf

 

 

校内行事が変更されています。

本日から、卒業式全体練習を始める予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来週以降に延期いたします。なお、今週は、各学年ごとに卒業式に向けた練習を行う予定です。その他、生徒会専門委員会等、校内行事が変更となりますので、HPの「お知らせ」欄をご確認ください。

今後、変更が生じた場合には、随時お知らせいたします。

 

〔本日の朝の風景〕

思わぬ雪に驚きました。日中も、雪が舞っています。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 カジ〇コロッケ・ソース

         ブロッコリーのおかかマヨ和え 白菜と大根のみぞ汁

今日は魚食給食としてカジキマグロを食材にした、湯本高校生開発の

「カジ〇コロッケ」が登場です。 

カジキといわきの伝統野菜「おくいも」というじゃがいもを使用した

地元ならではのコロッケです。 

引き続き、感染予防に努めてください。

 【いわき市HPより

 感染力の高いオミクロン株の影響により、市内でも感染状況が高止まりしている状況を踏まえ、国・県は、令和4年1月27日(木)から2月20日(日)までの「まん延防止等重点措置」について、月6日(日)まで延長することを決定しました。

 市では、この決定にあわせ、「まん延防止等重点措置」に盛り込まれた内容を踏まえた「市感染拡大防止一斉行動」についても延長して取り組みを行います。

 市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 学校においても、引き続き感染予防に努めていきます。ご家庭でも、よろしくお願いいたします。

 

0218まん延防止等重点措置延長.pdf

0218感染拡大防止一斉行動延長.pdf

2名が挑戦!(数学検定)

本日は、二十四節気の2番目である”雨水”です。「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」と言われています。

学校上空は、灰色の雲で覆われています。気温は割と高いですが、この後午後から明日にかけては、雨になる予報です。

本日は、実用数学技能検定試験が行われています。4級と5級に、2名の生徒が挑戦しています。

試験は、1次・2次に分けて行われています。頑張れ!

新入生説明会の要項(資料)をご覧ください。

本日予定されておりました、令和4年度新入生説明会ですが、「福島県まん延防止等重点措置」及び「いわき市感染拡大防止一斉行動」の期間中であることを考慮し、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、要項(資料)を、本日、上遠野小学校に依頼し、6年生の児童・保護者の皆様に届けていただきます。ご覧ください。

なお、期日までにご提出いただく書類等もございますので、ご確認の上、よろしくお願いいたします。

ご不明な点などがあれば、直接、上遠野中学校までご連絡ください。

*本日来校していただく予定であった「いわき南警察署」からの資料です。合わせてご覧ください。

本日の給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 豚汁 チーズ 

         豆腐ハンバーグ・野菜あんかけ

給食では「発芽米入りごはん」が月に1回程度登場しています。

発芽米とは、お米を収穫してから精米になるまでの間のものを

いい、精米に比べて栄養価が高いので、成長期のみなさんには

ぜひたくさんたべてもらいたいお米です。

         

本日の給食

給食メニュー → コッペパン いちごジャム 牛乳 スパゲッティナポリタン

         なめことキャベツのコンソメスープ

ナポリタンスパゲッティは、日本発祥の料理です。

具材をいろいろアレンジできるのが特徴でもあります。

今日は豚肉・玉ねぎ・にんじん・マッシュルームを使って

調理してあるそうです。 お味はいかがですか?

2年生英語の授業

Unit7のリスニングを行っています。話している内容を、メモを取りながら聞き取っています。聞き取りが終わったら、周囲と内容の確認です。うまく聞き取れたでしょうか?その後全体で、一つ一つ、内容を確認しています。

内容の発表では積極的な発言が見られ、Very  Good!です。

どうやら、京都にある世界遺産に指定されている有名な寺院が登場する内容のようです。

 

  

3年生保健体育の授業

早朝、西の空を見たら、見事な月が・・今日は、風が冷たいですね。

体育館でバドミントンの授業です。ウォーミングアップの後、シングルスのゲーム(3分20秒でローテーション)を行っています。外&体育館内も冷え込んでいますが、ゲームは熱戦が展開されています!

 

 

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さばの塩焼き

         根菜とこんにゃくのきんぴら 呉汁

今日のきんぴらには、ごぼうとれんこんが入っています。

ごぼうには豊富な食物繊維が含まれていて、おなかの調子

を整える働きがあります。しかし、ごぼうを食べるのは、

日本と台湾だけだそうです。

れんこんにはビタミンCが多く、野菜ではめずらしい

ビタミンBやビタミンBも含まれているので、疲労回復や

肌荒れを防いでくれます。

よく噛んで食べましょう!!

学校評議員会は書面で

本日予定していた今年度第2回学校評議員会ですが、現在、「福島県まん延防止等重点措置」及び「いわき市感染拡大防止一斉行動」が適用されている状況も踏まえ、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各学校評議員の皆様の事前了承をいただき、今回は書面開催といたしました。直接、今年度の教育活動に関する説明ができないこと、また、各評議員の皆様に貴重なご意見をいただけないことは残念ではありますが、現状を考慮し、このような措置を取らさせていただきました。本日、各評議員の皆様に、下の写真の資料を、ご意見等を記入いただく用紙と合わせてお届けいたしました。今後とも、本校の教育活動に対するご意見・ご要望などは勿論ですが、ご理解・ご協力のほどもよろしくお願いいたします。

2年生国語の授業

聞き取りテストを行っています。(英語だけでなく、国語においてもリスニングテストは行われます。)

テーマは「グラフを使って発表しよう」です。最初にテーマ内容(発表)を聞いて、いくつかの質問に答えています。文章の内容を読み取る(要約する)力が問われます。聞き取れたでしょうか・・?

 

〔受験に備えて・・〕

教室後ろのロッカーの上に、学習教材の見本が置かれています。保護者の皆様には、2月7日付けプリントでお知らせした内容です。申込期間は今週中です。

1年生保健体育の授業

体育館で、マット運動の実技テストです。教科担当がホワイトボードで、見るポイントを説明しています。

(手の付く位置、足が開いているか、全体になめらかに回れているか・・など)

まずは練習しましょう!前転⇒後転⇒開脚前転⇒開脚後転の順に行っています。

 

  

さて、いよいよテスト!頑張れ!!

 

〔3年生教室は・・〕

この時間は移動教室のようです。換気はバッチリ!ですね。

 

春の足音が少し聞こえた朝

今朝の学校上空の様子です。青空が広がっています。今日は、暖かな一日になる予報です。

学校から見た西方の山には、先日の雪が・・朝日に照らされています。

本日も、あいさつ運動当番の生徒たちが、元気に活動しています。

朝、外にいる間に太陽が顔を覗かせるようになりました。嬉しい!&暖かい~!

昇降口の梅もほぼ満開です。マスク越しにも、春の香りが感じられます。

本日の給食

給食メニュー → みそラーメン 牛乳 野菜春巻き いよかん

日本で食べられている一般的な春巻きは中国の広東省での料理ですが、

同じ中国でも華北地方では、小豆を包んで揚げた甘い春巻きが多いそう

です。

今日は旬の「いよかん」がデザートについています。ビタミンCたっぷ

りのいよかんを食べて、カゼの予防に努めましょう。

進捗状況を確認しました。

本日の放課後、3月8日(火)に予定している「3年生を送る会」の実行委員会を行いました。

実行副委員長の進行で、各学年企画等の進捗状況を発表してもらい、今後の活動について確認しました。

時間はあるようで案外無いものです。実行委員が中心となり、皆で協力して、創り上げていきましょう!

  

ていねいな支援に感謝です。

月2回の割合で来校していただいているICTサポーターの方が、本日、本校勤務最終日を迎え、ごあいさつをいただきました。昼の放送で生徒たちに(1枚目写真)、放課後職員に(2・3枚目写真)それぞれ感謝とお別れのことばをいただきました。本校には一昨年11月よりお出でいただき、タブレット端末や電子黒板の操作など、授業に役立つ支援をたくさん行っていただきました。長い間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

2年生保健体育の授業

跳び箱で開脚跳びを行っています。2種類の高さで、自分が跳べる方の高さを選んで練習しています。教科担当が、途中全員に「上手く跳ぶためのポイントは?」と聞いたところ、「前傾姿勢が大切」「歩数を決めて・・」「助走を短く」といった意見が出されました。それらを意識して、再チャレンジしてみましょう!