上中の様子

2021年5月の記事一覧

3年生保健体育の授業

新体力テストの50M走の測定です。

練習で走った後、いよいよ記録測定です。自己ベスト記録は出たかな?

納得がいかず、再チャレンジする生徒もいました。さて、記録は・・?

生徒たちの懸命の走りをご覧ください。

 

  

  

  

〔今週のめあては?〕

天候がはっきりせず、体調管理が難しい時期です。市中体連も近づいてきました。万全のコンディションで本番に臨みましょう!

本日の給食

給食メニュー → ポークカレーライス 牛乳・コーヒー

         アスパラガスとキャベツのソテー

今日の副菜にあるアスパラガスの旬は、春から初夏にかけての

これからの時期です。福島県では会津地方で主に作られています。

栄養的には、疲れた体によし、病気によし、貧血によし、血管を

丈夫にし、内臓の働きもよくし、胃腸の調子も整えます。

すごいですね。 あまりくせがないので食べやすいと思います。

味わって食べましょう。

交流事業の実施に向けて

本日15:40より、本校において「遠野地区中学校交流事業打合せ」が行われました。

現在、遠野地区の4つの小中学校の再編に関する話し合いが、学校のあり方検討委員会で継続して行われていますが、両小中学校の交流事業を通して、子どもたちの意見・感想を聞き、学校再編の検討材料として活かすことが、交流事業の目的です。

本日は、遠野支所から支所長様をはじめ3名の方々、上遠野・入遠野中学校よりそれぞれ3名が集まり、7月に予定されている交流事業について、意見交換を行いました。

中体連での健闘を祈って・・頑張ってください!!

本日の6校時、体育館で、来週から始まる予定の市中学校体育大会(陸上・総合大会)出場選手激励会が、盛大に行われました。新型コロナウイルス感染予防として、声を出すのは応援団のみ(間隔をあけて、マスク着用して)、各部の決意表明はキャプテンのみ、円陣等はなし・・等の予防対策をとり実施いたしました。

壮行会の様子を、写真でご覧ください。

*選手入場

(野球部)

(バドミントン部女子・男子)

 

(バレーボール部)

(特設陸上部)

(特設卓球部)

*開会の言葉(創作部員)

*校長から

「出場種目や組み合わせも決まり、いよいよ来週の陸上を皮切りに、市中学校体育大会が始まります。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、練習時間が短くなったり、他校との練習試合・合同練習ができなかったりと、困難な状況ではありますが、このような中でも懸命に練習に取り組む姿を見ていました。

どうか、自信をもって本番に臨んでください。

皆さんに言葉を贈ります。『比べるのは 他人 とではなく 過去の自分』

対戦相手が決まると、「どうせ強いから…」とか、「絶対無理…」など、相手(チーム)と、自分(チーム)を比べて、マイナス思考になりがちです。(この逆パターンもありますが…)

仕方ない部分もありますが、「過去の自分」つまり、3年生なら2年前、2年生なら1年前、1年生なら1ヶ月前(自分が、今の部活動を始めた頃)

と、今を比べて見てください。半年前、3ヶ月前、1ヶ月前でもかまいません。

ここにいる全員が、「記録が伸びた」「外野までいい打球が打てるようになった」「ねらったところにサーブが打てるようになった」「シャトルを落とさず、粘って相手コートに返せるようになった」とか・・必ず成長したこと、できるようになったことはあるはずです。過去の自分と比べることで、自信を持って大会に臨むことが大切です。健闘を祈ります。

もう一つ、応援団の皆さん、短い期間での努力は、選手に負けないくらい、とても価値あるものです。全力で応援してください。気持ちは必ず伝わります。期待しています。

 

*選手紹介

(野球部)

(バドミントン部)

(バレーボール部)

(特設陸上部)

(特設卓球部)

*応援(創作部の応援団の生徒が、力強い応援を行いました。)

*大会に出場しない生徒(1年生)も、一生懸命応援しました。

*創作部から、各部長へ激励のメッセージが渡されました。

(卓球部は都合により、後日渡します。HPで紹介いたします。)

 

 

*選手代表あいさつ(野球部キャプテンが、全校生徒の応援をバネに、市中体連大会でベストを尽くすことを、堂々と述べました。)

 

全校生の気持ちが一つとなった、素晴らしい壮行会となりました。

準備に当たった生徒の皆さん、お疲れ様でした。

*会の最後に教頭から、新型コロナウイルス感染予防を含めた体調管理を中心とした話がありました。

*終了後の諸連絡として、生徒指導担当から、来週からの衣替え準備期間等についての話がありました。

(生徒指導だよりをご覧ください。)

2年生英語の授業

ALTのSydney先生の授業です。コンピュータ室のタブレットPCを使って、各グループごとにPRしたい世界の国を決めて、写真などを取り入れてポスターを作成、モニター画面を使ってプレゼンテーションする授業です。

*各グループごとに、説明する英文を読む練習をしています。

  

 

*各グループのプレゼンです。最初は、「イタリア」から・・

*「オーストラリア」です。

*「カナダ」です。(Sydney先生の出身地です。)

*「アメリカ合衆国」です。

*「フランス」です。画面が変わります。

*最後にSydney先生からコメント(感想)がありました。

「短い時間で頑張って作成しましたね。説明の英文も、クリアでGood!でしたよ!」

1学期の本校での授業は、本日が最終日です。1週間、ありがとうございました。

次回の来校は、2学期です。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さんまみそ煮 ふきの油炒め

         にらとみつばのかきたまみそ汁

春の味覚のひとつ「ふき」の油炒めがでました。

ふきは日本原産の野菜のひとつです。

春一番にふきの地下茎からでてくる花のつぼみは

ふきのとうです。ふきの独特の香りや味が苦手と

いう人もいるかもしれませんね。

ふきには食物繊維やミネラルが含まれています。

ちょっとおとなの味にチャレンジできましたか?

3年生国語の授業

「視野を広げて」「作られた「物語」を超えて」の単元、「動物たちの作られた「物語」について考え、小段落の内容をまとめよう」の課題で、本文の朗読を聴き、感想をまとめています。

生徒の感想では、「ゴリラは凶暴なイメージが作られていて、実際はそうではないのに、違ったイメージが定着していることが分かり、このようなことが他にもあると感じた。」といったことが出され、同じように感じた生徒が他にもいました。筆者が伝えたいことをしっかりと読みとっているのを感じます。

 

  

 

*今日も朝から雨模様です。今週は、梅雨入りしたかのような、すっきりしない日が多かったですね。

今日は、午後から雨が強まる予報です。

 

 

この1本に集中して!

体育館でのバレーボール部の練習風景です。レシーブ→スパイク(レフト&ライト)→2人入って攻撃の練習を行っています。ナイススパイクも何本も決まるようになり、その度にナイス!と声がかかります。

2年生も、いいコースに打てるようになってきました。セッターも、もちろん頑張っています。

1年生も一生懸命ボール拾い等頑張っています。

ファイト~!!上中バレーボール部!

*映像が不鮮明であることをご了承願います。

  

  

  

本日の給食

給食メニュー → コッペパン いちごジャム 牛乳

         新じゃがいものフライドポテト

         花豆ポタージュ ミニトマト

放送でじゃがいもについてのクイズが出ました。

じゃがいもを食べているのはどの部分でしょうか?

1)葉の部分 2)茎の部分 3)根の部分

答えはお子様にお聞き下さい。

じゃがいもはやせた土地でも育つため世界中で

食べられていて、主食にしている国もあります。

みなさんはどんなじゃがいも料理が好きですか?

3年生英語の授業

3年生も、ALTのSydney先生の授業です。「Online  English  Lesson」の授業、コンピュータ室のタブレットPCを使って、ミライシードのオクリンク機能を使い、生徒がSydney先生への質問文を作成し、データをSydney先生へ送信、それを見てSydney先生が生徒への返事を書いて返信するという活動です。頑張れ!

 

*キーボードで入力する生徒もいれば、タブレットにタッチペンで手書き入力している生徒もいます。

  

*生徒からの質問文が送られてきました。

*早速、Sydney先生が返事を作成中・・

  

*生徒のPC画面に、Sydney先生からの返事が届きました。

このようなやりとりが、これからの授業の一つの形ですね。

1年生英語の授業

ALTのSydney先生の授業です。「make  a  sentence」の活動で、各グループごとに順番に、モニターに映し出された場面の英文の下線部に入る語句を含めて答える活動です。(写真でいえば、l can        well.)

正解するたびにグループ対抗のゲーム形式で順位がつくので、かなり盛り上がっています。

  

 

  

〔おまけ〕

1年生廊下から見た裏山(紫色のキリの花が綺麗です。)

今年度からよろしくお願いします。

本日午前、今年度新たに遠野地区地域おこし協力隊として着任された3名の方々が、遠野支所の担当の方とあいさつに見えられ、校長室でお話しました。

既に、新聞や「広報いわき」等でも紹介されておりますが、高嶋祥太様、平子めぐみ様、小林祐子様の3名が新たに遠野地区地域おこし協力隊に任命され、本日来校されました。本校では、毎年、1年生の総合的学習の時間を利用して、遠野和紙製作体験学習を行っています。

今年度も、今後数時間予定しています。地域おこし協力隊の方々には、いろいろとお世話になります。よろしくお願いいたします。

日差しを目一杯あびて

今朝は、久しぶりに太陽が顔を出しました。爽やかな日差しは気持ちいいですね。

朝日をあびて、特設陸上部が校庭で練習しています。

 

  

  

 

貴重なご意見ありがとうございました。

本日、午後2時より、令和3年度第1回学校評議員会を開催いたしました。

最初に、4名の評議員の方々に、いわき市教育委員会からの委嘱状を交付いたしました。

今年度よろしくお願いいたします。

  

5校時後半の授業を参観していただきました。

(3年生と2年生は学級活動、1年生は社会です。)

*3年生

*2年生

*1年生

*その後、校長室で評議員会を行いました。

校長より、学校評議員運営計画や学校経営方針を説明し、教頭から、年間行事予定や服務倫理委員会等の取り組みについて説明し、評議員の方々のご理解を得ました。

*協議においては、授業を参観しての生徒たちの様子を見ての感想、学校の教育活動に関してのご意見をいただき、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。また、地域(遠野町)に関しての話まで、貴重なお話を伺うことができました。

評議員の4名の皆様、本日はお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

応援される方と応援する方が・・

本日の昼休み、会議室において特設陸上部のミーティングが行われ、6月3日(木)~4日(金)に予定されている市中学校陸上競技大会に出場する生徒・種目が発表されました。発表のたびに大きな拍手が起こり、生徒たちは、決意に満ちた表情をしていました。頑張れ~!!

また、同時刻に体育館では、明後日の壮行会に向けた応援団の練習が行われています。

入場からひととおり通して練習しています。日に日に声も大きく、動作も合うようになってきました。

練習終了後、壮行会当日はベストを尽くすよう激励しました。

  

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 いわき揚げ 

         ひじきの油炒め じゃが芋のみそ汁

いわき揚げは、エリンギと長ネギが入ったかまぼこです。

小名浜にあるかまぼこ屋さんに特別に作ってもらっています。

太平洋に面しているいわき市は漁業が盛んです。

そのため、魚のすり身を加工して作るかまぼこ屋さんも

たくさんあるそうです。

エリンギとネギの食感を感じましたか?

 

2年生社会の授業

地理的分野、「日本の工業とその変化」の授業です。「日本の工業の内容と課題を説明しよう」の課題で、工業地帯・地域を確認、臨海部から内陸部に拡大してきていることを確認しています。

その後、白地図に各工業地帯・地域を書き込む作業に取り組んでいます。

  

 

〔おまけ〕

教室にある上中BOX、記入用紙入れにちょっとした工夫が・・

1年生国語の授業

「ダイコンは大きな根?」のワークに取り組んでいます。国語辞書を使い、語句の「反対のことば」「意味を書く」「短い文をつくる」について調べています。辞書の使い方も、慣れが必要ですね。

教科担当が、個別に取り組み状況を、ていねいに確認しています。

  

  

1日の始まりはあいさつから

本校では、生活委員会の活動の一つとして、朝のあいさつ運動を行っています。

原則として、毎週月・水・金曜日に、写真のように校舎前で行われています。

今朝は、生徒会本部や奉仕委員会の生徒も加わり、登校してくる生徒と元気良くあいさつを交わしていました。

*今朝も曇り空のすっきりしない天気ですが、校門手前に綺麗な紫色の花が・・

1年生美術の授業

体育館用シューズをスケッチブックに描いています。間もなく完成という段階に入っています。早く進んでいる生徒は完成し、教科担当が完成した順に、黒板に作品を掲示しています。左右の靴の大きさや、濃く塗るところに注意するよう指示しています。