上中の様子

2019年9月の記事一覧

1年生国語の授業

明日からの中間テスト範囲の、国語や漢字のワークに取り組んでいます。

特に、漢字は覚えれば確実に点数に結びつきます。繰り返し書いて覚えましょう。

生徒からは、いろいろと質問が出て、担当が、ていねいに説明していました。

  

本日の給食

給食メニュー → 塩ラーメン 牛乳 さつま芋の甘煮 チーズ

さつま芋や栗のお菓子が店に並ぶと秋を感じます。

今日のさつま芋の甘煮はしっとりとした食感でした。

ごちそうさまでした。

今週は、「まずはテスト頑張ろう!」ですが・・

今週は、明日(25日:水)と明後日(26日:木)、2学期中間&前期テストがあります。

お子様の3連休中の学習の様子はどうだったでしょうか?

昼休み、各学年とも真剣に学習に取り組んでいます。今回は技能教科もあり、9教科となります。

特に1年生は、初めての経験ですね。時間を有効に使い、ベストを尽くしましょう!

〔2年生の学習風景〕

〔放送室前の今週のめあて〕

*「テストに全力で取り組もう!」ではなくて、テスト後のことを目標としていることが立派!

校舎前の植え込みがスッキリPARTⅡ

9月18日のHPでお知らせいたしました校舎前の植え込みですが、引き続き用務員さんが雑草を刈り取ってくださり、写真のように、校庭側もきれいになりました。(前回紹介したのは校舎側です)

改めて気づいたのですが、植え込みの中には、立派な石が数多く配置されていてビックリ!

校舎改築時の写真を見ると、現在の校舎が建設されたときに、合わせて整備されたものらしいです。

3年生社会の授業

公民的分野、「人権はどのように認められてきたか、まとめよう」の授業。

教科書にある人権について考えさせる12枚のカード「ちがいのちがい」について、班ごとに、「あってよい」「あってはいけない」「わからない」の3つに理由付けをして分類する場面です。

黒板に発表された内容をまとめた後、「あってよい」に共通していることは?、「あってよい」と「あってはいけない」に意見が分かれている項目について、それぞれ判断した理由は?・・と担当教師が発問し、各班の代表生徒が答えていました。

(「なるほど・・!」と感心する発表が、数多くありました)

  

   

  

 

 

秋の全国交通安全運動実施中!

朝の学校入り口の様子です。

現在「秋の全国交通安全運動」が行われています。(9/21:土~9/30:月)

今朝は、小学校の大沼校長先生に加え、遠野駐在所の髙津さん、遠野地区交通安全対策協議会や小学校の交通安全母の会の方々も交通指導に立たれていました。子どもたちの安全な歩行や自転車乗車のために、地域の方々にご協力いただき、感謝いたします。

  

※駐在所の髙津さんからの情報です。現在「車上荒らし」が遠野地区でもあるそうです。駐車し、車を離れる際には、施錠確認をお願いしますとのことでした。

道徳の授業は全校体制で

本校では、今年度から教科化された「特別の教科 道徳」の授業は、学級担任が中心ではありますが、学年所属職員・道徳教育推進教師・校長・教頭など、多くの職員が授業を担当して、各職員の持ち味を最大限生かしながら、子どもたちと共に考える授業を展開しています。

今日の6校時は、2年生は学年主任、3年生は学年副担任がそれぞれ授業を行いました。

〔2年生:資料名⇒SNSとどうつき合う?〕

以前、全校生徒にアンケートをとった、「携帯電話・スマートフォンの使用状況について」の資料から、自分たちの現状に目を向けさせ、教科書の資料に繋げていました。

SNSの良いところは?気をつけなければいけないところは?

  

 

〔3年生:資料名⇒卒業文集最後の二行〕

「いじめ」から連想されることを書き足していく”イメージマップ”の作成から授業に入りました。子どもたちからは、写真のように、様々な項目が出されました。子どもたちにとって身近なテーマであることが分かります。

その後、教科書の資料から、具体的ないじめの場面を抜き出し、そのときの気持ち(加害者・被害者)を考える展開で授業が進んでいきました。

  

 

 

本日の給食

給食メニュー → ツナごはん 牛乳 しそ餃子 野菜スープ オレンジ

〈3年生教室の給食〉

今日のリクエストメニューはみんなが大好きなツナごはんにしそ餃子。

教室でもおかわりをしている人がいます。

生徒だけでなく先生もツナごはんファンはいます。(^_^)

ツナごはんはいわきのソウルフードなのかも・・・。おいしくいただきました。

ついに満開に!

何度かHPに登場している玄関前の「ケイトウ」ですが、ついに満開になりました。

今朝もだいぶ涼しく感じられました。秋本番ですね。

「身につける 夜道のお守り 反射材」

明日から30日(月)までは、「秋の全国交通安全運動」期間です。

今回の運動のスローガンは、タイトルのとおりです。

だいぶ日が暮れるのが早くなってきました。下校時や、夕暮れ時から夜間にかけて外出する際に、歩行者や自転車に乗車している人は、車の運転手から見えにくい時があります。

十分注意して、歩行・自転車を運転するようにしましょう!

(登校時や明るい時間帯の、道路の横断や自転車の乗り方も、引き続き注意しましょう)

1年生英語の授業

Daily Scene 1「体調を尋ねる」場面の学習。

場面を表した映像を見て、ペアで会話する場面です。じゃんけんして会話する相手を決めたら、父親と本人役を決めて、体調を尋ねる会話をします。その際、1回目は名前を変えて、2回目は症状(頭痛・腹痛・歯痛など)を変えて、3回目は、相手にアドバイスをするなど、ステップアップしながら会話を進めています。

英語の授業は、どんどん声を出す場面を多く設定し、テンポ良く進められています。恥ずかしがらずTryすることがPointです。

  

 

新人戦目指して(バレー部・野球部)

【バレーボール部】

6人がコートに入り、顧問が様々な強さ・コースへボールを出し、レフトへ上げて攻撃に繋げる練習。

声をかけあって、繰り返し練習していました。余裕がないと、相手コートにただ「返す」だけになってしまいますが、苦労して繋いで、「ねらう」ことができれば得点に結びつきます。

メンバーを入れ替えて、ひたすら反復練習していました。徐々に、攻撃の形ができつつあります。

  

  

  

【野球部】

バッティング練習をしていましたが、6:00を過ぎてボールが見えずらくなってきたので、走塁練習に。

1塁オーバーランの練習では、ベース手前で外にふくらむこと、オーバーランしたあと、ボールの行方を目で確認しながら1塁に戻ることなどを話しました。(目で確認するくせをつけるために、レフトに1人置いて信号を出させ、口でその形を叫ぶようにすると、試合で使える練習になることを話したところ、すぐ実践に移していました)

  

  

  

 

2年生美術の授業

色について学習しています。(来週の前期テストに出題されそう・・?)

色は無彩色と有彩色に分けられること、色の三要素は「明度」(明るさ)「彩度」(あざやかさ)「色相」(色味)、色の三原色は「赤」「青」「黄」・・

子どもたちは、資料集にある「色相環」図を見て確認していました。三原色は混ぜ合わせると様々な色が生み出されます。不思議な世界ですね。

 

  

 

本日の給食

給食メニュー → コッペパン りんごジャム 牛乳 ハムチーズピカタ とり肉と豆のトマト煮

トマト煮にはたっぷりの豆と大きくカットされた野菜がたくさん

入っていてボリューム満点でした。 おいしくいただきました。

外はすっかり秋の気配

学校にいると気がつきにくいのですが、本日午後所用で外出した際、道路脇に咲いていたのを発見し、思わず写真に撮りました。

*コスモス・・「秋桜」と書く、この時期を代表する花です。

*萩(はぎ)・・秋の七草の一つ、お月見の際、ススキと一緒に飾ります。

*道路には栗が落ちていました。

今日の昼休みは・・

各学年とも、来週の中間・前期テストに向けて学習しています。30分足らずの時間ですが、集中すればかなりの学習ができます。

3年生は、給食の班の形で、教え合いながら学習を進めています。

今回は、技能4教科含め9教科です。

特に1・2年生は、新人戦に向けて練習試合等も予定されています。計画的に学習を進めましょう!

〔1年生〕

〔2年生〕

〔3年生〕

*学習室では、本部役員・専門委員長・学級委員長が、来週27日(金)の生徒会総会の議事に関して、各学年から出された質問事項の検討をしています。

 

 

 

3年生保健体育の授業

こちらも、紅葉祭で披露する創作ダンスの練習をしています。

女子は2グループ、男子は全員で、自分たちが選んだダンス曲を、映像で見ながら各自振り付けの練習をしたり、CDで聴きながら、イメージを膨らませています。

本番まであと1ヶ月、どのように仕上がるのか楽しみです。

  

  

 

 

1年生音楽の授業

来月の紅葉祭(文化祭)の全校合唱で歌う「大空のドーム」を練習しています。

男女別に、全体でと、繰り返し歌っています。担当教師から、歌う前の姿勢について声がかかっています。

背筋をピンと伸ばすと、いい発声になりますね。

大きな声で、何度も歌っています♬♬

  

*音楽室前面に掲示されています。(達筆で感心します)

一日の始まりは歌声から♬

爽やかな秋晴れの朝です。

今朝も、3年教室から歌声が聞こえています♬

*教室を覗くと・・子どもたちが自主的に練習しています♬

*7:50になると、放送委員が朝の音楽を流します♬

 今日も、一日頑張りましょう!

専門家からの技術指導(バド部)

本日放課後、YONEX(ヨネックス)仙台営業所 営業課の柳沼優太さんと、有限会社オレンジ店長の宮嶋洋介さんが来校され、バドミントン部の生徒たちに、熱心に技術指導をしていただきました。

毎年実施しているとのことで、市内の他中学校も訪問してきたとのこと。素振り+フットワークの練習から始まり、3チームに分かれて、それぞれレベルに応じた練習を、ていねいにご指導いただきました。

自分のフォームの欠点やくせなどは、第三者に指摘されないとなかなか気づかないものです。柳沼さんは、一人一人に手本を見せながら、やらせてみて、わかりやすく指導していました。

また、ステージ上にはラケットがズラリ!生徒は、いろいろなラケットを手に取り、実践練習で試していました。

新人戦に向けて、モチベーションがグンと高まりますね!

お忙しい中、来校し指導していただき、ありがとうございました。

〔指導していただいた柳沼さん〕

  

  

*顧問と”熱く”バドミントンを語る!?