こんな出来事がありました

2016年10月の記事一覧

ようこそ 平一中生

 平一中の3年生が職場体験で地区内に出かけました。本校には4人の3年生が1日職場体験をします。1年・2年・3年・6年に入って体験学習をします。
(将来、いわきの教育を支える人材に! と願ってます)

合奏県大会 がんばって!

 アリオスで合奏の県大会が開かれます。大会前の事前練習場所として、県内3校より本校に借用依頼がありました。学習発表会前のため、1校のみしか場所を提供できませんでしたが、福島市の渡利小学校合奏部が練習することができました。

 1年生が「渡利小学校の皆さん、がんばってください。」と、応援してくれました。

ゲストティーチャー

 2年生は国語の学習(説明文)で、獣医さんの仕事を学んでいます。今日は、同じ生き物を育てている菅野ペットショップさんをゲストティーチャーとしてお招きして学習をしました。



 聞き取ったことをメモしましたが、細かなところまで聞き取っていました。

 生き物をあつかっている仕事内容と苦労のお話をいただきました。子ども達からは「え~」とか「お~」という驚きの声が出ました。

校内発表会 12:10終了

 校内学習の発表会は、予定通りの8:30にスタートしました。
 全ての学年で、ステージ発表ができ、笑いあり涙ありの発表でした。15日は天気も良い予報です。

 8:25の会場内です。



 6年生児童の係活動も真剣に取り組んでいます。

 6年生 閉幕の言葉です。

初 授業

 教育実習生の I先生の初めて授業研究がありました。終始笑顔で、きちんと子ども達を見つめながらの算数の授業でした。(すばらしい!)

 一緒に活動してくれるI先生のことが、子ども達は大好きです。一生懸命に先生と協力して勉強しようとする雰囲気もありました。

 しっかり覚えようとする意欲の現れが手のひらに出ています。

準備 完了

 明日の校内発表会に向けて、各学年とも舞台背景・衣装・演技の準備が完了しました。

 背景・・完璧です

 衣装も・・完璧です

 練習前の様子です

 黄門様も見守っています

週のスタート しっとりと

 3連休明け、今週末は学習の発表会、明日は校内発表会というなかで、朝の時間に高学年対象で、ポケットさんよりの読み聞かせをいただきました。
 10月のテーマは、「秋・月・収穫・学習の発表会」です。5年生は「だってだってのおばあさん」6年生は「ヤクーバとライオン2」を真剣に聞いていました。













 年度を通しての計画的な読み聞かせをありがとうございます。

授業の充実

 学習の発表会に向けた練習は、授業においても良い効果をもたらすことにつなげたいことです。意見をうまく伝えるには・・  気持ちを通じ合わせるには・・ 
授業の様子をお伝えします。

 向き合って自分の考えを発表。

 黒板で自分の考えを表出し、お互いに交流。

 黒板に書いた解決策を発表。

 教師も発表を促す工夫をします。

 表現しようとする意欲を高めるための黒板の構成です。

5年生の練習に

 ダンスや集団演技が加わる5年生の練習に教頭先生と小学校体育専門アドバイザーに加わっていただきました。



 元気のある学年です。まとまりよく挑戦しています。

いつもと違う物が②

 学校内には、毎日のようにいつもと違う物が少しずつ増えています。

 衣装のようです。

 街灯と門でしょうか

 舞台にかける背景図です。12日の校内発表会まで、本日と11日のみとなりました。

学校の放課後②

 方部の図習展に向けて、習字の特訓をしています。
 こちらが話しかけても真剣に取り組んでいました。

 4年生教室には、作文の手直しでがんばっている姿もありました。

学校の放課後①

 放課後ですが6年生は発表会の係についての事前準備中です。

 照明係

 会場係

 記録係と放送係

 舞台係

 召集係

 看護係
 6年生全員で舞台裏を支えてくれます。よろしくお願いします。

当日 緞帳なしでいどみます

 練習中のアクシデントで、会場となる緞帳が動かない状況になりました。
 
 危険がないように業者の方に工事をしていただきました。
 緞帳を動かすモーターが使えないため、今年度は「緞帳の幕無し」で実施します。
なお、次年度以降は新たに手動式の幕を設置する等の検討を加えていきます。

学習の発表会 練習の様子

 校内発表会まであと2日。仕上げる段階に入ってきています。



 1年生はスタートの劇です。

 元気な5年生は、ダンスも取り入れます。

 トリは6年生。最終学年の力を発揮します。

折り返し 後期が始まりました

 平成28年度が半分を過ぎ、後期が始まりました。委員会活動も違った委員会に加わる児童も見られます。6年生の教室には食育委員会の呼びかけのポスターがありました。

いつもと違う物が

 教室やゆとりあるスペースに、見慣れない物が増えてきました。
 あげつち学習の発表会に備えたものです。

 1年生教室に出現。

 値札がついていればバザーなのですが・・・。6年生の劇につかうものです。

中学年の発表会は?

 中学年の練習の様子です。3年生は学年の発達段階にふさわしく、元気なおどりの表現力が魅力です。4年生は、音楽祭の楽曲+3曲に挑戦します。



 

授業の充実

 勉強の秋にふさわしく、授業を充実させ、子ども達の真剣に学ぶ姿が見られます。

 写真や模造紙を用いて、色分けで説明文を読み取っています。

 主人公の心情をとらえる授業。

 歴史の学習は、現在に近づいてきました。

 あげつち学級は、1組2組ともいつも自分の課題に向かってがんばっています。

 専科(理科)では、実験を交えながらの学習です。

 1年生も学習の構えが整ってます。