2023年9月の記事一覧

連休明けでも頑張っています!!

三連休はどのように過ごされたのでしょうか。

朝から元気な子供たちのあいさつの声が響き渡り、連休明けの火曜日もすがすがしい気持ちでスタートしました。

 

1年1組は、国語の問題へ答え方のおさらいをしていました。

問われていることに正しく答える表記の仕方を、熱心に聴いている子が印象的です。

1年2組は、算数の授業。たし算の考え方を動画を使って考えていました。

6年生は体育館で体育の授業。

基本的な運動を丁寧に行っています。陸上競技大会の練習で培った、身体の使い方の基本がよく身についています。

4年1組は英語の授業。時刻の表し方を、ニーナ先生と一緒に発音します。

5年1組は、Tボールのゲームを行っていました。

バッティングや守備の位置などゲームに慣れてくると、また一段と迫力あるプレーが見られるようになりました。

4年2組は社会科の授業。

ゴミの減量について考える問題です。食品ロスをなくすために「てまえどり」について考えています。

「自分の家ではどうかな?」と真剣に参加する態度が見られました。

今日の平三小っ子の様子

本日は湿度は高い状況ですが、雲があるため熱中症指数は注意となっています

校庭で元気に運動する子供たちの姿が見られました。

 

5年2組は、体育の授業。Tボールのゲームでした。

どの子もバットでボールをよく捉えており、長打が連続して出ているチームもありました。

守備も、バッターの特性を読んで、守備位置を決めます。

守備のチームワークのよさが光ったチームでした。

2年2組は、一画一画ていねいに、「そら書き」「なぞり書き」してから、ドリルをやっていました。

2年1組は、1学期にも増して、グループでの話し合いが上手になってきました。

3年2組は理科の授業。ノートづくりを頑張っています。

交流学級のお友達も集中して授業を受けています。

3年1組は図工の授業。

コンテで描いた下描きに、今日は彩色をします。

教頭先生から、「パレットの上で余り色を混ぜすぎて、汚い色にしないこと。」と、今日の学習のポイントが指示されます。子供たちは最低限の混色で、丁寧に彩色をしていました。

空の色がきれいですね。

輪郭線からはみ出ないように、丁寧に彩色しています。

パレットの上できれいな混色ができています。

色を濁らせないで、きれいな緑色ができています。

四倉給食調理場の方々の学校訪問です。

いつもおいしい給食を作ってくださる四倉給食共同調理場の栄養教諭さん、栄養技師さんが訪問してくださいました。給食の配膳の様子や食べている様子、後片付けの様子をご覧になりました。

 栄養教諭さんや、栄養技師さんからは、配膳も後片付けも手際よく、衛生環境を保ちながらスムーズにできているとのお褒めの言葉を頂きました。給食委員会の高学年生のサポートも素晴らしく、キビキビとよく働いていて感心されていました。

 一つ指導いただいたことは、食器を持たず顔を近づけて食べているお子さんがいるので、食べる姿勢を正しくすること、食器を持って食べることを身に付けてほしいとのことでした。是非ご家庭でも気を付けてみてください。

ご飯炊くのって、難しい!?

本日は、5年1組が調理実習を行いました。

ご飯の水の加減が難しく、苦労している班も見られました。改めて、炊飯器のようにスイッチだけで炊き上がる機械の利便性を感じていました。

みそ汁は出汁の取り方が上手で、香り豊かなみそ汁が作れました。味噌の分量が少し多かった班もありましたが・・・

みそ汁がおいしく、4杯もいただいたそうです。

今日は虫さんいっぱい!!(1年生)

本日は、秋晴れの晴天ですが、気温が高く、引き続き熱中症対策を十分に図ってまいります。

中庭の草も子供たちの膝よりも伸び、虫にとっては住みやすい環境になってきました。

1年1組の子供たちは、「今日こそ虫を捕まえるぞ!」と張り切って臨みました。

先生、見て!見て!

アゲハチョウが、とてもきれいです。

今日は、結構採れています。

見てください、この素敵な笑顔。最高です。

 

今日の平三小っ子の様子

本日も気温は高いですが、秋の気配を感じさせるような晴天となりました。

平三小の子供たちの様子をお知らせします。

3年2組の書写の授業です。

毛筆で学んだことを硬筆でも表現できるように、特に、左はらいと右はらいを意識して丁寧に描いています。

左はらいも、右はらいもとても丁寧に書けいています。

 

5年2組は家庭科の調理実習でした。

ご飯とみそ汁の調理です。煮干しできちんと出汁をとって作ったみそ汁は、香りも良くとてもおいしかったです。

ご飯もどの班も失敗することなく炊け、白いつやつやのお米が立っていました。

みんな手際が良く、あとは、「いただきます」を待つばかり・・・

ご飯、とてもおいしく炊けました

今日の給食はチキンライスです。子供たちは、「給食も大丈夫、食べられる!!」と笑顔でした。

今日の平三小っ子の様子

 台風13号の影響による記録的な大雨により、被災された関係者の皆様に心よりお見舞いを申しあげますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申しあげます。

 本日の平三小は、気温、湿度とも高いですが、熱中症対策をとりながら教育活動に取り組んでいます。

2年生の学習の様子です。

タブレットを使って、時刻の学習を進めています。

2年1組は、図工の授業。紙コップやプラスチックカップとゴムを使って、跳び上がる仕掛けを利用した工作を進めています。「跳び上がるのはどんなものがあるだろう?」と想像をふくらませ、製作に取り組んでいます。

とてもよく跳び上がったため、カメラが追い切れませんでした。

色も工夫して製作しています。

3年生は、タブレットを使って、デジタルドリルに取り組んでいました。

操作にも慣れ、自分のペースで学習に取り組んでいます。

3年1組は、大きな数の学習を進めています。

ノートが非常に良くまとめられており、文字もしっかりしていますね。

6年1組は英語の授業。

「夏休みはどんな風に楽しみましたか?」の質問に、英語で答えていました。

英語サポーターの方も個別にサポートに入り、自分の表現したいことをくみ取って、表現を一緒に考えてくれました。

6年2組は国語の学習。宮澤賢治の「やまなし」の授業。

5月の場面と11月の場面を比較したイメージを絵に表す学習でした。

6年3組は、算数の授業。おおよその面積をもとめる学習で、友達の説明した内容を、友達がつないで説明しています。表現力が高まっていることを感じました。

虫取り 生活科 (1年生)

今日は台風前の雨が今にも落ちてきそうな天候ですが、気温も過ごしやすく、校舎の中庭に於いて虫取りが行われました。今日は1年2組です。

「捕まえた~」

友達と協力して虫かごに入れます。

見事ゲットです。

こちらは、捕まえた虫が過ごしやすいように、虫かご(水槽)の中の環境作りのチームです。

土を入れ、草を入れて、自然に近い環境をつくり出します。

1匹のバッタに数人が一気に集まります。バッタも必死です。

午前中の平三小っ子の様子 (合唱部県大会出発・授業の様子)

本日は、合唱部が県大会に出場します。

朝から声出しを頑張り、先ほど須賀川に向けて出発しました。

 

5年2組は理科の授業でした。

受粉の仕組みについてICT機器を使って確かめている学習でした。

 

さくら学級の様子です。学年に応じて学習を進めています。

得意な絵を見せてくれました。細部にわたってよく描かれています。

算数の学習を頑張っていました。

先生が一つずつ丁寧に教えてくれています。

毎日の「がんばりカード」を見せてくれました。目に見えるかたちでスタンプが増えていくのが、励みになっているようです。

 

平三小っ子の様子 その2

本日の3校時の学習の様子をお知らせします。

昨日と変わって、外は雷雨。子供たちは体育館で体育の授業ができました。

4年1組の体育の授業です。

走る、跳ぶなどの基本の動きに、投げるという運動を加え、子供たちの運動身体づくりに力を入れています。

肩を回して投げるという動作も身についてきました。

5年1組は社会科の授業。

食料生産や自給率の学習をしています。

1年生はタブレットを使って学習を進めています。

1年1組は、オクリンクというアプリを使い、また、ICT支援員の鈴木さんの支援を受けながら、自分達のグループで表現したものを共有画面に送るという作業を進めていました。

1年2組は、1人1台ずつ使って、どの教科にどんなアプリが使えるか先生と一緒に練習していました。