上中の様子

2022年2月の記事一覧

3年生音楽の授業

卒業式に歌う歌の練習をしています。男声パートは、コンピュータ室での練習です、CDから流れてくる曲に合わせて、練習しています。♬

 

 

*換気もしっかり行っています。

 

ソプラノ&アルトは、音楽室で練習しています。短く区切って、教科担当が指示を出しながら練習しています。♬

少しずつ、しかし確実に、上手に表現できるようになってきています。

 

2年生国語の授業

本日の授業の課題は、「話し言葉と書き言葉のちがいを理解しよう」です。新聞社の校閲部(短い時間で大量の情報をチェックする)の仕事を紹介しています。

その後、学芸委員会の代表生徒が、「図書の貸し出しについて」前で説明し、それを他の生徒がメモをする活動を行いました。割と長い説明だったのですが、ほとんど間違いなく発表の内容をメモできている生徒もして、「すごい!」と思いました。

 

  

〔進路に関心を持たせるために・・〕

1年後の今頃は・・を意識させることも必要ですね。

2年生理科の授業

「電気の世界」の単元、各班ごとに、スタンドに固定したアルミはくに、電流を流したとき(電流の向き、大きさを変えて)、U字型磁石を近づけたとき、S極とN極を逆にしたときなどで、アルミはくはどのように反応するかを確かめる実験に取り組んでいます。実験で得られたデータや考察をホワイトボードにまとめ、発表する活動と続いていきます。理科の授業では表現力を高めるために、ホワイトボードを効果的に活用しています。

  

  

 

本日の給食

給食メニュー → 五目うどん 牛乳 小女子のかき揚げ 小魚

「五目」とは、具材を数種類使用した料理のことです。

特に具が8種類以上のものは、東京や西日本の一部で

「おかめうどん」と呼ばれることもあるそうです。

由来は、かまぼこや湯葉、しいたけなどの具材を、

お多福の「おかめ」にみたてて配置したからとか。

具たっぷりであたたまる一品です。

1年生保健体育の授業

体育館で、マット運動の授業です。ウォーミングアップとして前転・後転を行っています。

本日の授業では、次の段階として、開脚前転・後転にチャレンジです。マットの端を折って傾斜をつけて、反動をつけやすくしています。教科担当がマット脇で、安全確認&補助をしています。うまく出来ている生徒も多くいます。頑張れ~!

 

  

  

本番を想定して・・(3年生学力テスト)

3年生は本日、最後の学力テストに臨んでいます。今回は、県立高校入試とほぼ同じ範囲から出題される、直前模擬試験になっています。いつもと同じく、国語⇒数学⇒英語⇒理科⇒社会の順に行われます。頑張れ!3年生!

*国語のテストの様子。(廊下から扉越しの撮影です。)

今日から如月(きさらぎ)です。

2月は、如月の他にも、令月(れいげつ)、仲春(ちゅうしゅん)、梅見月(うめみづき)、雪消月(ゆききえつき)、木芽月(このめつき)、雁帰月(かりかえりづき)、恵風(けいふう)・・など、様々な異名があります。

厳しい冬と小さな春が共存する2月らしい呼び名ですね。

*昇降口にあるカレンダー(創作部員作)も、2月に模様替えです。

*3年生は、本日の最後の学力テストに備えて・・(集中しています)