上中の様子

2019年7月の記事一覧

1週間のスタートです!

1学期も残り2週となりました。

7月ですが、肌寒い日が続いています。

朝の様子です。

〔特設陸上部の朝練風景〕

*8月の東北大会及び9月の新人陸上大会に向けての練習です。

〔上中杯テストにむけて〕

*11日(木)に実施されるテストに向けて、朝の学習に取り組んでいます。(1年生)

福島の地で激走!(県陸上大会ダイジェスト)

7月3日(水)~5日(金)、福島市の「とうほう・みんなのスタジアム」(県営あづま陸上競技場)において、県中学校体育大会陸上競技大会が開催され、本校からは市大会を勝ち抜いた8名の生徒が参加しました。

【県陸上大会参加生徒】

(3年)志賀 敏斗(男子共通800M)  山口 結愛(女子共通走高跳)

(2年)荒川 大地(男子低学年4×100Mリレー)  瀬谷  翼(男子低学年4×100Mリレー)

     林  俊璃(男子低学年4×100Mリレー)

(1年)加藤 篤志(男子1年100M、男子低学年4×100Mリレー)

     ロインズ 暖(男子低学年4×100Mリレー)  江尻  蒼(男子低学年4×100Mリレー)

遅くなりましたが、写真で子どもたちの競技の様子をお伝えいたします。

〔開始式:あづま総合体育館〕

〔男子1年100M予選〕*1組1位:記録12”47(準決勝進出:右から2人目)

〔男子共通800M予選〕*2組5位:記録2’10”68(予選惜敗:写真中央)

◇自己ベスト記録更新

〔男子1年100M準決勝〕*2組2位:記録12”36(決勝進出:右から2人目)

〔男子1年100M決勝〕*4位:記録12”28(東北大会出場:右から2人目)

◇自己ベスト記録更新、東北大会は、8月上旬、県大会と同じ会場で行われます。

〔低学年4×100MR予選〕*3組7位:記録51”34(予選惜敗)

◇ベスト記録更新

  

〔男子1年100M表彰式〕*写真中央

〔女子共通走高跳〕*1M30挑戦、惜しくもクリアできず

〔大会を終えて・・全員でポーズ!〕*いい表情です!

これまでご協力いただきました保護者の皆様、長い間大変お世話になりました。

また、大会当日は遠くまで応援にお出でくださりご声援いただき、また多くのご奉仕等もいただきありがとうございました。

 

本日の給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 ドライカレー わかめと卵のスープ ミニトマト

ドライカレーはインド料理をもとにして日本で改良されたカレーだそうです。

暑さで食がすすまない時でも、カレーの匂いは食欲を刺激しますね。

ごちそうさまでした。

本日の給食

給食メニュー → 食パン いちごジャム 牛乳 星型ハンバーグ・ソースかけ

           じゃが芋ととり肉のコンソメ煮 キウイフルーツ

季節の行事献立で「七夕」にちなんだ星型のハンバーグがでました。

今日はあいにくの雨空でしたが、7月7日(日)には

梅雨の合間、夜空に天の川が見えるといいですね。

後期生徒会役員選挙告示

今年度の後期生徒会役員選挙に向けた準備がスタートしました。

昨日、各学年の選挙管理委員が集まり、選挙管理委員会が結成され、準備日程等の打合せが行われました。

本日は、選挙の告示です。(参議院選挙も本日公示され、選挙戦が始まりました)

昇降口から入った廊下に、選挙管理委員長名で「選挙告示」について掲示されています。

昼の放送でも、全校生に周知しました。

7月12日(金)立候補者受け付け〆切、9月2日(月)立ち会い演説会→投票→開票の予定です。

2年生保健体育の授業

本日は雨のため、プールでの授業ができません。

教室で、陸上競技と水泳の学習プリントに取り組んでいます。教科書を見ながら語句や数字を書き込んでいます。

時間を区切って発表しながら答えを確認し、教師が解説を加えています。

各種目の知識を覚えることは、その競技の上達のためには必要不可欠なことですね。

〔教室背面の掲示物〕*体育祭を振り返って・・来週の授業参観で来校の際、ご覧ください。

 

1年生音楽の授業

合唱コンクールに向けた練習が始まりました。

「Tomorrow」を3つのパート(ソプラノ・アルト・男声)に分かれて練習しています。

他のパートにつられないように、教師や生徒伴奏者の伴奏に合わせて、何度も練習しています。

10月の本番に向けて、イメージを膨らませながら、地道な練習が続きます。

  

  

今年度の課題図書はこれです!

図書室に、読書感想文に関する課題図書3冊が紹介されています。

本日、各教室に掲示される「図書だより」にも詳しく紹介されていますが、どの本も、ジャンルはそれぞれですが、思わず読んでみたくなるものばかりです。

感想文を書く・書かないに関わらず、夏休み、是非手に取ってみてください。

また、お隣には「平成の課題図書」コーナーもあります。こちらも、面白そうな本がズラリ・・です。

3年生家庭の授業

保育分野、「絵本をつくろう」の授業。

対象年齢や目的を考え、自由にページのデザインを考えています。

実際の絵本を手に取りながら、あれこれと構想を練っている生徒たちの表情は、とても楽しそうです。

完成したら、実際に園児に読み聞かせするのでしょうか?