2024年6月の記事一覧

プール学習、楽しいよ(1年生)

連日、6月とは思えない暑い日が続き、プール学習も計画的に実施することができています。

1年生も水慣れから、水中での動き方の学習に進んでいます。

楽しそうな歓声がプールに響き渡ります。

おでかけアリオス (4年1組)

今日から2日間、「おでかけアリオス」を4年生2クラスで実施します。

今回は、川口智子 演劇・表現ワークショップです。

演出家や俳優、大道芸人といった多彩なアーティストと一緒に自分達の学校に劇場をつくろう!ということで、演劇に関する様々なワークショップを体験しました。明日は2組で実施します。

陸上競技大会 応援ありがとうございました

昨日好天のもと、小学校陸上競技大会が開催されました。

湿度、気温との高い中での開催でしたが、どの子も体調を崩すこともなく、ベストを尽くすことができました。

激励会の中で話した「記録よりも記憶に残る大会に」ということを体現できた大会となりました。

お暑い中競技場に足を運び応援してくださった保護者の皆様、温かいご声援誠にありがとうございました。

みんな、何となく緊張している表情が伺えます。

リレーの最終調整を頑張っています。

さあ、いよいよ出発です。

今日の平三小っ子の様子 ~話し合いのがんばりとノートのがんばり~

平三小では学力向上策の一つとして、自分の考えを表出することを大切にしています。

その表出が話し合いでの聞き方、話し方、意見のまとめ方などです。

「話し合いのがんばり」の姿をお知らせします。

2年1組の国語の学習です。

時には、身振りも加えて話します。

 

もう一つのがんばりは「ノートのがんばり」です。学年が進んで、マス目から行のノートに変わって3ヶ月、だんだん子供たちのノートに描く文字も増えてきています。

3年2組の国語の学習。

 

おそうじのがんばり

平三小っ子は、そうじも頑張ります。

無言清掃が行き届き、どの子もしゃべる子はいません。黙々と手を動かす姿、とてもすてきです。

6年生はお手本とも言えるような、きびきびとよく動いて清掃しています。

最後にちょっとだけポーズ

学校たんけん(1年生)

先日2年生に案内されて学校をたんけんした1年生。今日は、自分達だけで、調べたいこと、聴きたいことをもって学校のたんけんです。

校長室にもたくさんの1年生が来てくれました。

「どうして校長室には、昔の校長先生の写真があるんですか。」「校長先生はどんな仕事をしているんですか。」

「平三小は、どれぐらい昔からあるんですか。」「校長先生の好きな食べ物は何ですか。」などなど

今日の給食

本日の献立は、チキンカレーライス、牛乳、ひよこ豆とコーンのソテーです。

子供たちに大人気のカレー。給食のカレーはおいしいとよく言われます。大鍋で大量に作るからとか色々理由はあるようですが、先日栄養士さんがお話ししていました。じゃがいも一つとっても、煮崩れない大きさで、しかも、子供たちが一口で食べられる大きさを計算して切っているとのこと。今日のカレーも、じゃがいもはしっかり熱が通っているのに、全く煮崩れしていなくてとてもおいしかったです。

平三小っ子の学習の様子

6月20日の平三小っ子の学習の様子です。

3年1組は理科の観察をしていました。

とってきた春の草の種類、特徴を詳細に観察していました。

6年1組は図工の学習。

クランクを利用した動くおもちゃづくりです。できた作品をタブレットを使って撮影、記録しています。

 

さくら2組では、自立活動の学習です。

輪投げをして、得点を競います。

今日の給食

本日の献立は、麦ご飯、牛乳、アジフライ・ワインソースかけ、じゃがいもとかぶのそぼろ煮です。

アジフライにワインソースがかけてあると、生臭さが全くなく、とてもおいしく食べられました。

学校評議員さんの学校訪問

学校評議員さんが、学校訪問をしてくださいました。

全学級の授業の風景を見ていただき、その後校長室で委嘱状を交付し、一年間の評議員をお願いいたしました。

表意員さんからは、「三小は明るい雰囲気がある。どの学級も表情豊かで、良い雰囲気です。」とお褒めの言葉をたくさん頂きました。

とろとろえのぐでかく(2年1組)

図画工作の学習、題材「とろとろえのぐでかく」の製作の様子です。

混色を工夫して、イメージどおりの作品を仕上げています。指で描く感触を大切に、ドット、うずまき、放射状の線など、さまざまな表現方法を楽しみます。

作品の仕上がりが楽しみです。

プール開き

抜けるような青空、刺すような強い日差し。まさにプール開きには絶好の陽気となりました。

実行委員の司会で始まったプール開き。

代表の子のプール学習の目標が発表されました。

「クロールを頑張りたい。」「息継ぎがうまくなりたい。」など

安全で楽しいプール学習にして参ります。

今日の給食

本日の献立は、ツナご飯、牛乳、青じそつくね、野菜たっぷりみそ汁です。

大人気のツナご飯、どのクラスもおいしそうに食べていました。

平三小っ子の授業の様子(1学年、2学年、5学年、6学年、さくら、わかば)

はつらつ平三小っ子は、昨日とうって変わった晴天の下、はつらつと学校生活を送っています。

気温の上昇も心配されることから、熱中症対策を十分に配慮して参ります。

 

2年2組は生活科の学習。

生き物を育てる学習です。どんな生き物を育てたいか決め、採集活動に出発です!

早速ショウリョウバッタを捕まえました。

見つけた生き物を入れる準備をしています。

見事チョウチョをゲットです。

逃がさないように、慎重にかごに入れます。

収獲バッチリです!

これから大切に育てます。1年2組は国語の学習。

言葉の表記に共通しているものを探します。

見つけた部分をモニターに記入します。

 

1年1組は初めてのテスト。

テスト終わって満足そうな顔をパチリ!

 

5年1組は算数の学習。

小数のわり算の計算の仕方を考えます。

 

6年生は算数の学習。

2クラスを4クラスにわけ、コース別学習を行います。

より少人数で指導を行うことで、つまずきなどに細やかに対応できます。

さくら2組やわかば2組では、とても楽しそうな表情に出会うことができました。

 

平三小っ子の授業の様子(2学年、3学年、4学年)

蒸し暑い陽気の中、子供たちは元気に学習に運動に励んでいます。

今日のはつらつ平三小っ子の様子をお知らせいたします。

 

3年2組は算数の学習。長さの学習で、今日は巻き尺を使って、大きな長さのものを測ります。

手を広げて、長さの感覚を表現している子も見られます。

できるだけ正確な長さを測りとるため、きっちり端まで測ろうとしています。

4年2組は、算数の学習。

わり算の学習の難しい問題に挑戦です。

98頁の本を毎日7頁ずつ読むと、読み終わるまでに何日かかりますか。

式を立て、どうしてこういう計算になるのか説明できるように頑張っていました。

 

4年1組は図工の学習。

作った作品で今日は遊びます。こんな遊び方をしてほしいとか、こういう所に注意して遊ぶと楽しいとかの説明ができていました。

 

2年1組は算数の学習。

決まった所持金額の中で買い物をする場合。何は買えて何は買えないか、考える問題です。

説明も真剣です。それを聞く子供たちの目も真剣です。

 

2年2組は算数の学習。

繰り下がりのある筆算の方法を説明しています。

友達の説明を聞く真剣な姿、すてきです。

 

 

雨雲を吹き飛ばせ 元気な朝の会

あいにくの雨降り。そんな雨雲も元気な子供たちの朝の会が吹き飛ばしてくれました。

1年生も立派に朝の会の司会を務めることができるようになりました。

朝からすてきな歌声が、校舎に響きます。1分間スピーチです。みんな真剣に話を聞いています。

今日の給食

本日の献立は、ごはん、牛乳、さばの昆布醤油焼き、豚肉とごぼうの油炒め、かぼちゃのみそ汁です。

豚肉とゴボウの油炒めは、ゴボウがシャキシャキとした食感が残り、噛む力を育てる「かみかみメニュー」となっています。

本の読み聞かせ(2年生)

子どもの読書環境を豊かにする会の方々が来校され、2年生に読み聞かせをしてくださいました。

プログラムは

「きょうはなんてうんがいいんだろう」

「しげちゃん」

「わらってよカバのおいしゃさん」

「あひるのおうさま」

「きょうりゅうのおおきさ」

です。

子供たちは食い入るような眼差しで、本に集中していました。

 

今日の平三小っ子の様子(2年生、3年生、5年生、6年生)

はつらつ平三小っ子のようすをお知らせします。

梅雨入りも間近でしょうか。湿度が高くなってきました。子供たちの熱中症に十分気を配って参ります、

 

6年1組、学力向上アドバーザーの授業です。

食い入るように集中して話を聞く姿。「授業は子供を変える」ということ、私たちも日々学んでおります。

 

5年1組 図画工作の学習。題材「あんなところが こんなところに」の製作活動です。

いいアイディア満載です。(授業は12日のようすです)

5年2組は音楽の学習。「こきょうの人々」をグループで演奏します。

グループ毎に熱の入った練習です。

3年1組はホウセンカの観察です。

長さを測ったり、観察したものに色を塗ったり、ていねいな観察です。

 

2年1組は生活科の学習。昨日集めた生き物のお家を作りました。

 

2年2組は図画工作の学習。「まどからこんにちは」の製作もいよいよ完成。頑張ったことなどカードに記入します。

 

6年2組は国語の学習。

積極的に挙手あるのは、2組の良いところの一つです。

わかば2組の子供たちも一生懸命頑張っています。

ホウセンカの観察も細かいところまでよく見てていねいです。

 

陸上競技大会激励会 ~6年生がんばれ!~

本日、全校児童による6年生の小学校陸上競技大会出場の激励会が行われました。

5年生を中心に、力強いエール、かけ声が体育館じゅうに響き渡り、平三小っ子の熱い思いを6年生に届けることができました。6年生もひときわ引き締まった表情で、後輩のエールを受け止めていました。

 

本番前に、エールの確認です。

 

6年生入場です。

走り幅跳びチームです。

ボール投げチームです。

走り高跳びチームです。

女子800m、男子1000mチームです。

男子100mチームです。

女子100mチームです。

4×100mリレーチームです。

力強い、激励の言葉を頂きました。

5年生が中心となって応援です。

全校児童のエールが響きます。

進行を頑張ってくれた5年生です。

最後は全学年の間を行進して退場します。

記録ではなく「記憶に残る大会」にしてほしいと思います。