2021年11月の記事一覧

授業参観(その3)

4校時、1年生の授業の様子です。

1年生のどのクラスでも、子ども達ははりきって授業に臨んでいる姿が見られうれしく思いました。明日もぜひ授業参観においでください。

授業参観

今日と明日、授業参観を行います。3、4校時を地区ごとに指定しての開催で、保護者の皆様にはかなりのご不便をおかけしますが、子ども達のいきいきと学ぶ姿をぜひご覧いただければと思います。

タブレットでお絵かきをしたよ

3校時、1の3でタブレットを使って、簡単な絵を描く授業を行っていました。今日はICTサポーターの方が操作について説明をしてくれました。子ども達は真剣に聞いて、〇や▢、△を組み合わせて真剣に取り組んでいました。

子ども達はICTサポーターの説明を聞きながら、操作の仕方をすぐに理解していました。それにしても、子ども達の覚えの速さにはいつも感心させられています。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ソフトめん、かけ汁、わかたけしのだ煮、コーヒー牛乳です。信田煮とは、油揚げを使って作られた煮物のことです。油揚げを「信田」と呼ぶことからこの料理名がついたそうです。今日は、油揚げの中に鶏肉やたけのこの具材が入っています。味がしみこんでいてとてもおいしかったです。

示範授業(体育)

今日の2校時、新採用教員研修のひとつとして、先輩教員の体育の授業を参観しました。単元は1年生の器械・器具を使っての運動あそび(マット遊び)です。いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をすることを身に付けるのがねらいです。

【はじまりのあいさつ】

【準備運動】

【マット遊びのめあて確認】前時に行った転がりなどを行ってから、いろいろな場所で自分の挑戦したい技に取り組みます。

【マットの準備】友達と協力してマットを準備します。

【前時の技の確認】これまでの転がり方を復習します。

【工夫した場でのマット遊び】今度は工夫したばでのマット遊びです。いろいろな転がり方、回転に挑戦します。

「どんなことに気をつければ、角をうまく回れるかな?」「小さく回る。」ポイントに気づいたようです。

【授業のふりかえり】あっという間の45分間でした。最後に今日の授業でできたことを発表して授業を終えました。

 

今日の様子(4年)

好天に恵まれた今日、4年生が愛谷江筋の施設見学に出かけました。「愛谷江筋はどこから流れてくるのかな?」ということで、愛谷堰土地改良区の会長箱﨑さん、事務局長菅波さんをはじめ、いわき農林事務所職員の方々、県土地改良区連合会の職員の皆さんにお世話になりながら、実際に見学してきました。

【出発式】

いよいよバスで出発です。

【愛谷頭首工見学】

【北白土除塵機&新川サイフォン見学】

【大超藤間第2排水機場】

【帰校式】

無事帰校しました。実際に愛谷江筋を見学していろいろな気付きがあったと思いますが、これからもこの愛谷江筋をきれいにできるよう、一人一人が心掛けてほしいと思います。

今日の様子(5年)

5校時に、5年生が消費生活センター職員を招いて、SDGsについての話を聞きました。「環境を大切にするエシカル消費にチャレンジしよう」というテーマで話を聞きました。

「スーパーなどで買い物をしたことがある人?」の問いかけに、全員手が上がりました。5年生全員が何らかの形で、消費活動をしていること確認してから話がはじまりました。

地球を守るために、国際連合が「2030年までにやるべき」と定めた世界共通の17の目標(SDGs)の12番目、「つくる責任 つかう責任」について話をしていただきます。

本日のメニューは、Ⅰ消費生活とは、Ⅱエシカル消費とは、Ⅲマークの研究、Ⅳわたしたちにできる行動は?です。

いろいろな商品の包装や袋には、マークがたくさんあります。

実際にマークを手にとって確認してます。

次は、環境を考えてどんな行動がとれるか考えます。

あっという間に授業が終わりました。子ども達は、ふだん各家庭で実践していることをもとに、小学生でも環境に優しい消費生活を送れるんだということを実感できた45分間だったと思います。ぜひご家庭でも、どんなことができるか、お子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。

今日の給食(だしで味わう和食の日)

【こんだて】さつまいもごはん、ごましお、ぶりのかす汁、きのことおろしのさっぱり和え、とり肉のしおこうじからあげ、ふくしまりんごのひとくちゼリー、牛乳です。

今日は、いわき市平にある和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えた、「和食給食」です。秋から冬にかけてが旬の食材をふんだんに使った、オリジナルメニューです。和食の「だし」は、昆布やかつお節、煮干しからとり、うまみを出して料理をおいしくします。今日のぶりのかす汁は、昆布とかつお節でだしをとり、きのこのさっぱり和えは、かつお節からだしをとりました。だしのうまみを味わいながらおいしくいただきました。

授業研究(6の3:算数)

今日の2校時、6の3で算数の授業研究がありました。単元名は「並べ方と組み合わせ方 順序よく整理して調べよう」です。

問題は、「A.B.C.Dの4つのチームが、どのチームもちがったチームと1回ずつ試合をするとき、どんな対戦がありますか。」です。まずは自力で解いてみます。

「AとBの試合とBとAの試合はどう考える?」「同じ試合です。」

今度は3つの方法を提示し、それぞれがどんな考え方なのかを自力で解決させた後、友達と自由に交流し、自分と友達の考えを比べて、よりよい解決法を考えました。

3つの方法について、発表しています。

3人それぞれが、自分の言葉で友達にわかるように説明することができました。

まとめも、〇の中にどんな言葉が入るか、大切なことを思い出しながら各自にまとめさせていました。

最後に、授業のまとめとして同じような問題を解いて授業を終えました。

 

 

 

書写指導(さくら・わかば)

3校時、さくら・わかばの低学年が書写指導を受けました。講師は元本校職員だった吉田万喜子先生です。課題は県のかきぞめ展の課題です。ポイントを教えて頂きながら一生懸命取り組みました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】むぎごはん、肉じゃが、さばのしょうゆやき、牛乳です。麦ごはんに入っている大麦には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、おなかのはたらきをよくし、腸を健康に保ってくれます。昔の日本では米が足りなくて、麦をまぜて食べていたそうです。今はむしろ健康のためにとり入れることが多いようです。

食に関する指導(5年)

今日は一段と冷え込みました。3校時、5の2で「食に関する指導」があり、四倉学校給食共同調理場から阿部絵里子先生を講師としてお招きし、「体が元気になる朝ごはんを考えよう。」というめあてで授業を行いました。

はじめに「主食、主菜、副菜、汁もの」について話がありました。子ども達には、栄養を色分けして「赤、黄、緑」のことばを使って、わかりやすく説明してくださいました。

 

朝食を摂らないと体温が上がらないことを教えて頂きました。サーモグラフィーで見ると、朝食を摂った場合には体温が上がることがよくわかりました。

朝食を摂ればよいわけではなく、例えばパンとオレンジジュースの朝食だと栄養バランスが悪く、そこにハンバーグ(野菜添え)、サラダ、コーンスープを加えると非常にバランスのとれた朝食になることがわかりました。

いよいよ子ども達が、朝食メニューを考える時間です。ポイントとしては、身近にある材料で、時間や手間をあまりかけないでできるメニューを考えるとのことでした。

配られたワークシートなどを参考に、それぞれが真剣に考える姿が見られました。グループで話し合ったり、アドバイスをもらったりして、朝食メニューづくりを考えていました。

代表で3名の児童が発表しました。それぞれが、身近にある材料で(ウインナー、たまご、しゃけ等)、おひたしややさいを多めに摂ること、その他の食材でたんぱく質やビタミンなどを補うという、自分なりの工夫もしっかりと発表できていました。

まとめに担任から、朝食を摂るときは、できそうなことから始めるとよいことをアドバイスされ、各自が考えを自分手帳のワークシートにまとめて学習を終えました。

今日の様子(4年)

今日の4校時、4年生が総合的な学習の時間に「認知症講座」を行いました。講師はケア・パートナーの吉田さん、丹野さんです。認知症について、実際に関わっていらっしゃる方々にお話をいただき、子ども達は真剣に話を聞いていました。また、車椅子を動かす体験もさせて頂きました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、みそけんちん汁、さんまのあげびたし、牛乳です。今日は魚食給食です。毎月いわきで水揚げされた「常磐もの」を給食に取り入れています。今日はさんまです。さんまは漢字で「秋」に「刀」に「魚」と書きます。1年で一番おいしいのが秋で、刀のように細長い魚だからだそうです。

今日の様子

久しぶりの雨の日になりました。今日の3校時の様子です。

【6の1:算数】「調べ方と組み合わせ方」のプリントを使っての授業です。

 

【6の2:算数】教科書の問題を、みんなで考えていました。

【6の3:外国語】英語サポーターと担任とのT.Tによる授業です。日本の食材について英語で何と言うのか、学習していました。ちなみに、ピーマンは日本でしか通じないことを教えて頂きました。正しくは「green pepper」グリーンペッパーというそうです。

 

 

心を燃やして、全国大会!!!

午前7時。

吹奏楽部員19名が、宿泊先のホテルでロビーに集まっています。

ここはいわきではありません。

夢に見た全国大会の舞台、「大阪」です。

 

 

 

どもたちは前日から大阪に入り、練習を重ねてきました。

 

今日の起床時間は5時半! 眠たい目をこすりながら、本番のためにヘアメイクを済ませてやってきました。

(髪型も決まって、気合いバッチリです。)

朝食を済ませて、まずは本番とは別の練習会場へ向かいます。

 

 

ここで、マーチングの練習の秘密を少し紹介します。

みなさんは、こどもたちがどうして、広い体育館で動きをそろえられるのか知っていますか?

実は、体育館の床には、同じ間隔で目印がついているんですね。

この印から距離を測って、子どもたちは自分の立ち位置を体に覚え込ませているのです。

(「場当たり」という作業です。すごい技術ですね。)

 

でも、普通の体育館にはその目印がありません。


どうするのかというと、、、、、、

子どもたちが楽器の準備をしている間に、保護者のみなさんが即席で白いテープを貼っていきます。

(素晴らしいチームワークです。)

 

限られた時間と場所でも、しっかり音出しと動きの確認ができました。

 

いよいよマーチングの聖地「大阪城ホール」です。

大阪城ホールは「大阪城公園」の敷地内にあるので、すぐそばに天守閣が見えます。

バスを降りた子どもたちは、公園の中を通って会場へと向かいます。

現地での音出しとリハーサルを済ませて、いよいよ本番です。

(会場内は撮影禁止のため、演奏中の写真はありません。様子をお届けできず残念です。)

 

マーチングでの演奏の持ち時間は、1チーム「7分間」です。

片道6時間の電車を乗り継ぎ、一泊してやってきても、ステージに立つのはたったの「7分間」しかありません。(本当にあっという間です。)

でも、その7分間の夢を叶えるために、子どもたちは今日までがんばってきました。

夏に始まった練習から早半年。半年分の汗と涙と努力、19人の思いが一つになってこめられた、最高の7分間でした。

 

本番を終えてホッとした思いで会場を出ると、そこには校長先生のお姿が。

なんと、朝早く電車に乗って、子どもたちのために駆けつけてくれたのです。

「練習の成果が十分に生かされた、素晴らしい演奏でした。」とおほめの言葉をいただきました。

(お休みの中、遠いところをありがとうございました!!)

 

 

 

前日の夜、6年生の保護者の方が「明日で終わってしまうんだと思うと、とてもさみしい。」という話をされていました。

終わりが来るのはかなしいことですが、それでも、今日までの頑張りと思い出は、間違いなく子どもたちの一生の財産です。

今日を無事迎えられ、そして本番をやり切ることができたことを、本当に嬉しく思います。

現地まで同行し、子どもたちをサポートしてくださった保護者の皆様。

現地には来られないけれど、いわきから配信画面の向こうで応援してくださった保護者の皆様。

コロナ禍の厳しい経営の中、協賛金にご協力いただいた企業の皆様。

素晴らしい応援で送り出してくださった三小の先生方、そして児童の皆さん。

 

応援してくださった全ての皆様に感謝申し上げます、本当にありがとうございました。

(文責:小檜山 岳)

今日の様子(3年)

今日の1校時、3年生の様子です。

国語、算数に真剣に取り組んでいます。友達と自分の考えを比べながら、問題を解決する姿が見られました。

 

 

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、なめこのみそ汁、いわしのしょうが煮、やさいときのこ、ハムのホットサラダ、牛乳です。今日は「ふくしま健康応援メニュー」と「魚食給食」の両方です。福島県では、「主食・主菜・副菜がそろった食事+おいしく減塩」に取り組んでいます。そんな福島県と中テレクックラボが一緒に考えた健康づくり応援オリジナルメニューの「野菜ときのこ、ハムのホットサラダ」は、野菜ときのこがマヨネーズ味のドレッシングで味付けされています。いわきで水揚げされた常磐もののいわしといっしょに、おいしくいただきました。

今日の様子(2年)

今日の2校時、2年生の様子です。

【2の1:算数】「6のだんの九九をつくろう」というめあてで授業を行っていました。かける数が1ふえると、答えは6ふえることをもとに、それぞれが九九の答えを求めて、友達同士で確認し合っています。

教室に入るとき、学習した九九を暗唱してから入る約束になっています。

 

【2の2:算数】4のだんの九九を暗唱していました。かける数が1から唱えるやりかたと9から唱えるやりかたで暗唱していました。

2組さんでは、九九の暗唱がみんな合格できるように頑張っています。暗唱するとき、黒板を見ないようにしたり、友達の声が聞こえないようにしたりしながら、一生懸命覚えようとしている姿が見られました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、ご汁、こまつ菜ともやしののりごまあえ、県産とりつくね、牛乳です。和食は、ごはんを中心にして、魚・野菜・いも、海藻、豆などを組み合わせて食べます。この食べ方は食材が偏らず、健康的で長生きな日本人の生活を支えてきたと言われています。

今日の様子

今日の3校時、体育館で3年生が体育の授業をしていました。ケンステップ(矢印がついている輪)を使って、片足で跳んだり両足で着地したりと、リズミカルな動きに挑戦していました。一方では、マット運動で後ろ回りや側転に挑戦する姿も見られました。3・4年生は体の調整力を高めるのに最適な時期でもあります。体育の授業や遊びの中で、いろいろな動きを身に付けられるようにしていきたいです。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、にらのすまし汁、なまあげとぶた肉のみそいため、牛乳です。今日のにらは、福島県のものです。にらは1年中食べられますが、実は冬から春にかけてがよりおいしいそうです。

朝の読みきかせ

学習発表会が無事終わりました。入れ替え制での実施となりましたが、保護者の皆様のご協力によりスムーズな発表ができました。また午後の引き渡し訓練でもご協力をいただき、ありがとうございました。今年の反省点を次回の取り組みに生かしていきたいと思います。さて、今日は図書ボランティアの皆さんによる読みきかせがありました。今日は2年生、5年生、さくら・わかば学級です。どのクラスも静かに聞き入っていました。

 

学習発表会(6年)

6年生は、劇「友の命」を演じました。「友情とは何だろう。」それぞれが考えながら精一杯演じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に学年の先生方からサプライズ?本当に感動した劇でした。「全力でチャレンジして 自分をチェンジする学習発表会にしよう!」という学年のテーマのもとに、今日までの練習の成果を十二分に発揮してくれた6年生、本当に感動しました。保護者の皆様も同じ気持ちではないでしょうか。卒業まであと76日しか登校できませんが、下級生の模範となり最後まで平三小での学校生活を楽しんでほしいと思います。

 

学習発表会(5年)

5年生は、体育「やってみよう 56」を演じました。マット運動、とび箱運動、なわとび運動の3つのグループに分かれてそれぞれの技を表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの種目の技に挑戦した5年生。今日がいちばん上手にできた人が多かったように感じました。

 

学習発表会(4年)

4年生は、総合表現「ぼくら緑の少年団!」を演じました。歌やハンドベルやリコーダーなどの演奏も披露してくれました。今、地球全体の問題として「温暖化」があり、Co2をいかに減らすかということに対して世界中が真剣に考えなければならないことだなと、この発表を見て感じた方は多かったのではないでしょうか。

学習発表会(3年)

3年生は「What do you like?」あなたは何が好き?を演じました。英語学習、けんだまやこまの昔遊び、朗読の3つを表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱいの3年生、最後は全員でダンスを踊りました。

 

学習発表会(2年)

2年生は、劇「にんたま すずかけ学園」を演じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は忍者に扮した子ども達が元気いっぱい体を動かして演じていました。

学習発表会(1年)

トップバッターは1年生です。道徳で学習した「こころはっぱ」をもとに、これまで体育や音楽で学習したことを盛り込んで劇を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな大きな声で演技することができました。

 

学習発表会

11月13日(土)、いよいよ学習発表会の日がやってきました。快晴に恵まれ子ども達の素晴らしい演技が期待されます。プログラムに従って様子をお伝えしていきます。

【スローガン発表】代表委員会児童によるスローガン発表です。

今年のスローガンは「かがやけ 最高の舞台 とどけ わたしたちの負けじ魂」です。これからの子ども達の演技が楽しみです。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】コッペパン、鶏肉とじゃがいものトマト煮、キャベツとコーンのソテー、いわきなしジャム、牛乳です。秋は食べ物がおいしい季節ですが、料理は味だけがおいしさを決めるのではありません。目で見る、耳で聞く、鼻でにおいをかぐ、心で感じるなどしながら、おいしさを感じることができるそうです。今日の給食も目や耳、鼻でもおいしさを感じとってほしいですね。

明日はいよいよ学習発表会

明日はいよいよ学習発表会です。最後の練習にも熱が入ります。2年生は体育館で、3年生は教室などでグループ毎に話し合いながら、最後の練習に臨んでいました。

明日も良い天気に恵まれそうです。これまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい発表ができることを期待しています。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】中華ソフトめん、みそ味スープ、しそぎょうざ、りんご、牛乳です。今日のりんごは福島県産です。福島県では「ふじ」という品種を一番多く作っているそうです。甘さとすっぱさのバランスが良く、シャキッとした歯ごたえがおいしいりんごで、11月は「ふじ」が一番おいしい時期だそうです。

今日の様子(その2)

今日の様子の続きです。

【5の2:算数】「算数の力」の問題を解いて定着を図っていました。

【さくら、わかば学級】それぞれの学年に応じた課題に取り組んでいました。

今日の様子

今日も素晴らしい天気となりました。2校時の授業の様子です。

【6の1:社会】江戸時代の文化について映像や資料集で学習しています。

【6の3:算数】反比例のグラフの問題について、友達同士で確かめをしていました。

【5の1:国語】「グラフや表を用いて書こう」で「私たちの社会は暮らしやすい方向へ向かっていると思うか」ということについて、自分の言葉で考えをまとめていました。

自分の言葉で考えをまとめることは、子ども達にとっては大変ですが、これからの社会を生きていくために必要な資質・能力のひとつですので、今後も継続的に育成していきます。

良い天気になりました

昨日の雨で校庭に水たまりができましたが、場所を考えながら元気に遊んでいました。

少しずつ冬が近づいてきた感じがしますが、子ども達は風にも寒さにも負けず元気です。学習発表会で披露するのでしょうか、フラフープやなわとびの練習をしている姿も見られました。

校内発表会(6年)

校内発表会、6年の様子です。

6年生は、「友の命」を演じます。さすが最高学年です。当日の迫力ある演技が見られることと思います。どうぞお楽しみに。

校内発表会(1年)

今週末13日(土)に学習発表会があります。今日は校内発表会です。学年毎に実施していきます。まずは1年生の様子です。

1年生は「こころはっぱ」を演じます。当日をお楽しみに。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、さつまいものみそ汁、肉とやさいのバーべキューソテー、牛乳です。キャベツには春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツがあり、かたさや味が違います。今の時期は冬キャベツで、葉がぎっしり巻かれていて、重みがあります。また、甘みも増しています。今日はソテーに冬キャベツが使われています。

今日の様子 その2

今日の様子の続きです。

学習発表会の練習があって慌ただしい時期ですが、子ども達は練習にも教科等の授業にも落ち着いて取り組んでいました。

今日の様子

今日も素晴らしい天気になりました。学習発表会を来週に控え、それぞれの学年でも練習に力が入ってきました。今日の2校時の様子です。

タブレットを使ってそれぞれが調べ学習をしたり、学習発表会の準備をしたりする姿が見られました。

研究授業(1の2)

今日の3校時、1の2で研究授業(算数)がありました。単元名は「ひきざん」です。この単元では「10といくつ」という数の見方に着目し、11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法のしかたを考え、理解し、計算することができる力を育成することがねらいです。本時は14-8の14を10と4に分けてから計算する方法の理解を確実にすることが目標となっています。

繰り下がりのないひき算を解きながら、ウオーミングアップ中です。

前時までの問題についてふり返り、今日の問題を解くにはどうすればよいか投げかけます。

今日の問題を提示しました。

めあてを書いたら、まず自分で解いてみます。

机間巡視をしながら、迷っている児童には個別指導を行っていました。

自力解決できた児童がペアになって、自分の解き方を自分の言葉で説明しあっています。

ブロックで計算のしかたを発表しました。

計算のしかたをまとめています。

今日の授業は、引かれる数を10と4に分け、10-8の答え2と4を足して計算する方法(減加法)の理解を深める時間でした。早く終わった児童はタブレットを使って他の計算問題を解きながら、個別に習熟を図れるように工夫されていました。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】食パン、オニオンスープ、白身魚フライ、いちごジャム、パックソースです。今日のフライはホキが使われています。ホキは海の底に住んでいる魚で、細長い形をしています。大きな口とするどい歯が生えていて、魚やイカを食べる肉食の魚です。身は白くてさっぱりしているので、フライにするとおいしいそうです。

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、みそ煮、あつやきたまご、オレンジ、牛乳です。日本では昔から、「こん」のつく食べ物を食べると精根がつく(やる気が出る)と言い伝えられてきました。「こん」のつく食べ物には、大根、れんこん、ごぼう(ごんぼう)などがあり、今日のみそ煮には「こん」にゃくが入っています。

今日の様子(5年生)

今日の5年生の様子です。

【5の1:書写】「点画のつながり:成長」点画のつながりを意識すること、画の接し方に気をつけて「成長」を書いていました。

書くときのポイントを意識して書くことで、さらに上手に書くことができます。先生に教えて頂いたことを忘れないで、一生懸命取り組みました。

 

【5の2:社会】「自動車生産にはげむ人々」の学習です。自動車をつくるまでの流れや、大量生産を支える工夫、部品はどこから来るのか?、などの疑問を教科書や資料集で各自が調べます。調べたことをみんなで確かめて理解を深めていました。

大量に作られた自動車は、どうやって運ばれるのか?みんなで意見を出し合っていました。

防火教室(3年)

今日から11月、早いもので今年度もあと2ヶ月となりました。2週間語後の学習発表会に向けて、練習も始まりました。今日は3年生の社会の一環で、平消防署の方々6名がお見えになり、防火教室が開かれました。学級毎に2名の署員の方が講師となり、平三小にある防火設備等を実際に確かめながら学習を深めていました。

【オリエンテーション】クラス毎に今日の学習について署員の方から話をしていただき、どんな設備等があるかを実際に見て回り、クラスに戻ってから学習のまとめを行いました。

【グループごとの見学】それぞれのクラスごとに、説明を受けた後、学校内の消防に関する設備を見て回ります。

【教室でのまとめ】グループ毎に設備等を見たあと、教室でまとめの学習をしました。

「3年生の子どもさん達が、目をキラキラさせて一生懸命話を聞いてくれました。」と所員の方が話されていました。子ども達にとっても、専門家の方に話を聞くことができ、良い学習ができたことと思います。平消防署のみなさん、ありがとうございました。

 

今日の給食

今日の給食です。

【こんだて】ごはん、みそワンタンスープ、マーボーはるさめ、しゅうまい、牛乳です。11月は「地産地消月間」です。「地元でとれたものをおいしく食べましょう。」という取り組みです。今日は、いわき市産のお米でたいたごはんと、スープに入っているもやしは相馬市産のものです。今日もおいしくいただきました。