2018年2月の記事一覧
防災教室 4年生
平消防署の消防士さん4名を講師にむかえ、2校時に体育館で実施しました。
まず、家の中を描いたイラストから危ないところを探しました。
火事になる原因をたくさん見つけました。
寝たばこ ストーブの上にカーテンや洗濯物。
ガスをつけたままの電話、仏壇のろうそくをつけたまま。
たばこの吸殻をそのままにしておく タコあし配線
ライターでの火遊び
寝たばこ ストーブの上にカーテンや洗濯物。
ガスをつけたままの電話、仏壇のろうそくをつけたまま。
たばこの吸殻をそのままにしておく タコあし配線
ライターでの火遊び
次に 地震がくるとあぶないものも見つけました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/172950/)
棚の上にものをおくこと 転倒防止 出入り口にものをおくこと
棚の上にものをおくこと 転倒防止 出入り口にものをおくこと
次に ミニチュアの台所で フライパンでから揚げをしているとき
火がついたとき、水をかけると炎が燃えあげる実験をみました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/172951/)
正しい対応の仕方は、
①まずは、コンロを消す。
②水を濡らしたタオルをかけて空気を遮断する。
③水をかけずに消火器を使う。
慌てて水をかけるのは危険です。
水が飛び跳ね火傷したり、燃えた油が飛び散り火災が大きくなる可能性もあります。
まずは消火器を吹きかけて消火しましょう。消火器がなければ、濡らした大きめのタオルやシーツを手前からかけ、空気を遮断します。空気の遮断により消火することができます。
火事のときの消し方には違いがあることを確認しました。
1 水で消せる火事
2、化学薬品を使って消す火事
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/172952/)
その状況に合わせて対応しています。
火がついたとき、水をかけると炎が燃えあげる実験をみました。
正しい対応の仕方は、
①まずは、コンロを消す。
②水を濡らしたタオルをかけて空気を遮断する。
③水をかけずに消火器を使う。
慌てて水をかけるのは危険です。
水が飛び跳ね火傷したり、燃えた油が飛び散り火災が大きくなる可能性もあります。
まずは消火器を吹きかけて消火しましょう。消火器がなければ、濡らした大きめのタオルやシーツを手前からかけ、空気を遮断します。空気の遮断により消火することができます。
火事のときの消し方には違いがあることを確認しました。
1 水で消せる火事
2、化学薬品を使って消す火事
その状況に合わせて対応しています。
教科書だけでは学べない実践的なことを
たくさん学ぶことができました。
たくさん学ぶことができました。
消防署の方々には、本当にお世話になりました。
読み聞かせ 4,5,6年
今日は、4,5,6年生の朝の読み聞かせがありました。
上のお話「世界でいちばん強い国」は、「戦争と平和」について考える
素晴らしい内容になっています。
何が一番幸せなのか、どうやったらみんながしあわせになれるのか、そんなに
簡単に答えはでませんが、このお話には考えるヒントがたくさん隠されているようです。
大人の私たちも考えさせられます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/172558/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/172559/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/172560/)
<お子様へきかせる前に>
(あらすじ)
素晴らしい内容になっています。
何が一番幸せなのか、どうやったらみんながしあわせになれるのか、そんなに
簡単に答えはでませんが、このお話には考えるヒントがたくさん隠されているようです。
大人の私たちも考えさせられます。
<お子様へきかせる前に>
(あらすじ)
むかし大きな国がありました。大きな国の人々は自分達の暮らしが最高の暮らしだと固く信じていました。
「世界中の人々を幸せにするためだ、征服すればわれわれと同じ様にくらせるのだから。」と、大統領は強い兵隊と大砲で次々戦争をしに行き、次々と征服していきました。
最後に残ったのはあまりにも小さいのでほおって置いた国。残しておくのもきもちわるいので出発。
ところがこの国には兵隊がいません。なんだかお客さんとして歓迎されている雰囲気です。楽しそう・・・さて大きな国はどうしたのでしょう、征服できたのでしょうか。ちなみに最後のページで大統領が息子に歌ってあげた子守唄はこの小さな国の歌でした。
継走大会(4年~6年)素晴らしい走りでした。
朝から小雪が舞う天気でしたが、風も弱く、
途中から太陽の光が差し込み、
絶好の「継走大会」になりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171842/)
校長先生から3つのお話がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171843/)
6年生代表が選手宣誓をしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171844/)
本気で走る子どもたち
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171845/)
バトンを落とす子が一人もいませんでした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171846/)
雲に隠れていた太陽も応援しはじめました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171847/)
本気で走る子に、本気で応援する子どもたち
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171848/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171849/)
後ろを振り向かずにバトンを受け取りっています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171850/)
素晴らしい走りを見せていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171851/)
流石、6年生の走りは素晴らしいです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171852/)
表彰式
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171853/)
みんなで拍手をして称えました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/171854/)
教頭先生からお話
↓
・バトンパスの素晴らしさ 今日だけではできない練習の成果が
・リレーの選手でなくてもこんなに上手な学校は平三小だけ。
・真剣に走っている子だけでなく、それを応援する姿も素晴らしい。
・精一杯発揮することが大切。これが次に生かされる。
・3年生以下の子も参考にして頑張るはず。
・準備、協力を忘れずに6年生は残り1ヶ月頑張ってほしい。
たくさんの保護者の方々の応援もあり、
子どもたち頑張りました。
ご声援本当にありがとうございました!
途中から太陽の光が差し込み、
絶好の「継走大会」になりました。
校長先生から3つのお話がありました。
6年生代表が選手宣誓をしました。
本気で走る子どもたち
バトンを落とす子が一人もいませんでした。
雲に隠れていた太陽も応援しはじめました。
本気で走る子に、本気で応援する子どもたち
後ろを振り向かずにバトンを受け取りっています。
素晴らしい走りを見せていました。
流石、6年生の走りは素晴らしいです。
表彰式
みんなで拍手をして称えました。
教頭先生からお話
↓
・バトンパスの素晴らしさ 今日だけではできない練習の成果が
・リレーの選手でなくてもこんなに上手な学校は平三小だけ。
・真剣に走っている子だけでなく、それを応援する姿も素晴らしい。
・精一杯発揮することが大切。これが次に生かされる。
・3年生以下の子も参考にして頑張るはず。
・準備、協力を忘れずに6年生は残り1ヶ月頑張ってほしい。
たくさんの保護者の方々の応援もあり、
子どもたち頑張りました。
ご声援本当にありがとうございました!
校長室での給食
明日の継走大会。6年生として、下級生に伝統を引き継いでいってくれると思います。
今日の給食
ごはん、牛乳、あじのしおやき、切りぼしだいこんとごぼうのふくめ煮、いなか汁 です。
602kcal
※「和食の日」献立です。